虹の橋

虹の橋

Pichugin-Dmitry/shutterstock

 

愛ブヒが息をひきとったとき。きっと、悲しくて、辛くて、涙が止まらないでしょう。
そんなとき、「虹の橋」の詩を思い出してみてください。
あなたの愛ブヒは、いつも、どこでもあなたを待っているのです。
ここは、愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所。

 

虹の橋

Author Unknown

訳◎チタリニ

 

 

天国のほんのすこし手前に「虹の橋」という場所がある。

この世のだれかと親しくしていた動物は
いのちを終えると「虹の橋」へ旅立つのだ。

そこには草原や丘がひろがり
彼らは共に走りまわって遊ぶことができる。

食べ物や水はたっぷりあるし、太陽の光が豊富に降りそそぎ
暖かい安らぎの中で過ごしている。

 

病気だった友や、年老いてしまった友は
すべて健康と力強さを取り戻し、
傷付いたり、からだが不自由になってしまった友は
まったく元どおりの丈夫なからだを取り戻す。

ちょうど、過ぎ去った日々の思い出の中のままの姿で。

 

みんな幸せで満足しているが、たったひとつ心残りがある。

それは、特別なだれかが、
あとに、残してきてしまっただれかが、
ここにはいないということ。

 

彼らはみんなで走りまわって遊んでいる。

 

だが、ついにある日、
その中の一匹がふいに立ち止まり、遥か彼方に目をこらす。

彼の瞳はきらきら輝き、抑えようのない興奮にからだは震えはじめる。

 

突然彼は仲間たちから離れ、緑の草地を駆け出した。

まるで飛ぶかのように速く。

 

あなたを見つけたのだ。

 

ついに出会ったあなたとそのかけがえのない友は
固く抱き合って再会を喜ぶ。

そしてもう二度と離れることはない。

 

幸福なキスの雨があなたの顔に降りそそぎ
あなたの両手はいとしい友の頭をやさしく撫でる。

そしてあなたは信頼にあふれるその瞳をもういちど覗き込む。

あなたの人生から長いあいだ失われていたが
決してあなたの心の中からいなくなることのなかったその瞳を。

 

それから、あなたたちはいっしょに「虹の橋」を渡るのだ

 

インタビュー一覧

  • 【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間

    運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。

    その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。

    けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。

    その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。

    こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。

    ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。

    2022年08月04日
    29,595 View
    取材
  • 愛犬の命を預かる責任。その意味を改めて考えてみてわかること【後悔しない最期のために】

    明日死んでも後悔しない生き方を。きっとこれは多くの人が理想とし、けれどなかなか実現するのは難しいこと。だけどね、私たちが迎え入れたまあるい存在に対しては、この理想を実現できるのかもしれません。愛ブヒの誕生日やうちの子記念日を迎えるたびに、今年も一緒に祝えてよかったと思うと同時に、この子はうちの子になって本当に幸せなのかなと自問自答することも。だって私たちに日々寄り添う彼や彼女は、大事なひとつの「命」なんですから。

    2022年07月26日
    12,713 View
  • 【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】後編

    愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。

    わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。

    愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)がその思いを語りました。

    今回は後編をお届けします。

    2022年07月10日
    3,018 View
    虹の橋
  • 【愛犬とのサヨナラを経験したひとへ】それでもボクらは前を向く。

    ひとつの年が過ぎ去りました。365日を振り返れば良いことや悪いこと、笑えることも泣けることもあり、出会いがあればまた別れを経験した人もいるでしょう。人間よりずっと早く一生を駆け抜ける犬という生き物と暮らすうえで、サヨナラは想定内。けれどそれはとてつもなく悲しくて寂しくて、時に足元が揺らぐような気持ちになるかもしれません。でもね、それでもなお私たちは前を向く。そして見据えたその視線の先にはきっと、新たな毎日があるように思うのです。

    2022年01月05日
    2,742 View
  • 【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編

    愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。

    わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。

    愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。

    2021年11月17日
    9,901 View
    虹の橋
  • 『ただいま~帰ってきたよ!ウマウマある? 』 お盆に思うお空のブヒへの強い愛。この時期は“会いたい”が叶うと信じて。

    夕食の買い出しに出掛けたスーパーでカラフルな砂糖で作られた盆菓子が並んでいるのを見ると、ああ、夏も佳境だなと思います。それと同時に、お盆時期のSNSには虹の橋に旅立った相棒を迎える準備をするブヒラバーの様子がアップされ始め、改めて思うのです。ああ、みんな姿なき今も変わらず愛を注がれ、今なおこんなにも愛されているんだと。そしてオーナーさんたちはこう綴るのです「足音が聞こえたよ。今、帰ってきたんだね」と。

    2021年08月17日
    2,708 View
  • 【体の中には消えない思い出がある】サヨナラの果て、そしてその向こうに伸びる世界のこと。

    突然だったり予兆があったりするけれど、いつか必ずやってくるものってなーんだ…というナゾナゾの答え。きっと生き物と暮らしている人ならすぐに答えが浮かぶはず。それは、分かっているけれど分かりたくない。知らんぷりを決めこみたいし、答えを知っていても口に出したくない。きっとね、そんな気持ちになるのでしょう。だって、もし願いが叶うのなら、ずっとずっと一緒にいて欲しいんだもの。

    2021年07月27日
    3,967 View
  • 【先人の“心の道標”を…】伝えることと受け取ることと。発信はいつしか何よりの灯になる〜世界中のフレブルに向けて〜

    世界にはたくさんのフレブルが生き、液晶越しに眺めるブヒを含め幾つもの出会いを経て、彼らまあるいかたまりが誰かに愛されている“命の背景”を垣間見る機会に時々巡り合います。それは笑みがこぼれるニュースであることもあれば、掌をギュッと握りしめて、遠くてもこの祈りが届くようにと願う背景であることも。そして思うのです。フレンチブルドッグという犬の生き様を、別れの仕方を、病気の過程を、何よりもその愛し方を。こうしてつまびらかにしてくれるブヒオーナーさんがいるからこそ、私たちが後に続けるということを。

    2021年06月20日
    2,222 View
  • 【最期に最高のありがとうを】命を全うし旅に出るレジェンドブヒたちへ。キミに贈るはなむけのコトバ。

    当サイトでレジェンドと呼ばれるご長寿ブヒの取材をしたり、個人的に出かけたイベントでレジェンド年齢のフレブルに出会ったりと、ここ数年でたくさんのハイシニアブヒと出会いました。すっかり白くなったお顔、フェアリー期と呼ばれる理由が一見してわかる妖精のようなその佇まい。どの子もみんな違ってみんな可愛く、歳の重ね方も様々。でも彼や彼女らはレジェンドゆえ、フレンチブルドッグの平均寿命を超えた子ばかり。だからね、遠くない将来旅立ちの日が来るってことも知っているんです。それはとても切なくて悲しくてポロリと涙が溢れるけれど、それでもこれだけは伝えたい、そんなコトバを贈らせてください。

    2021年05月15日
    4,600 View
  • ペットロスは誰もがなるもの。獣医師から見た克服への「一番の近道」とは

    ペットロスは、ペットを飼っている人なら、程度の大小はあれ“必ず”なるもの。そう語るのが、杉並区にある『ガイア動物病院』院長・松田先生です。

    これまで数々のペットの死に立ち会ってきた獣医師の立場から、我々オーナーがペットロスにどう向き合うべきかについて教えていただきました。

    2020年12月10日
    7,084 View
  • 天国の愛ブヒと一緒にいるところを想像するのも◎。「ペットロスを克服するための3つの方法」を医師が解説

    ペットは大切な家族。別れが訪れたとき、多くの人が身を引き裂かれるような心の痛みに襲われます。そしてその苦しさがずっと癒えず、生活に支障をきたしてしまう人も……。愛犬家であれば誰でもなる可能性のある“ペットロス”を克服するには、一体どうすればよいでしょうか。『虹の森クリニック』院長であり、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医である坂野真理先生が解説します。

    2020年11月19日
    3,472 View
  • 【ペットロス】なりやすい人の特徴は?医療機関を受診すべき症状は?医師が解説【チェックリスト付き】

    初めて会ったその日から、愛おしくて愛おしくて、そばにいてくれるだけで幸せだった愛ブヒ。そんな特別な存在を喪(うしな)ってしまったら……。“ペットロス”は、誰しもがなりうる心の病気です。

    しかし、我が子との別れを悲しまない人はいません。では、どこからがペットロスで、どのタイミングで医療機関を受診すべきなのでしょうか。『虹の森クリニック』院長であり、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医である坂野真理先生が解説します。

    2020年11月04日
    20,810 View
  • フレブルらしさ溢れる『サヨナラの流儀』で、最期の旅立ちを。今までもこれからも、傍には変わらず君がいるから。

    愛しいまあるいかたまり。気づけば毛に白いものが混じり始めて、その瞳は白濁が進み、全盛期と比べたらちょっと体重が落ちたかも。病と対峙し激闘した末、最後の一滴まで力を振り絞って果敢に立ち向かったその勇姿を、私たちはいつまでもずっとずっと覚えているだろう。さて、いつかはやって来るサヨナラの日は、私たちオーナーにとっては悲しくて辛い日。でも『今』を存分に生きるフレンチブルドッグにとってはまた違う『旅立ち』なんだと思うのです。

     

    2020年10月31日
    5,436 View
  • フレブルたちからあなたへ。〜虹の橋から届いた、幸せのクリスマスギフト〜

    フレブルたちはこの世での一生を終えると虹の橋へと旅立つけれど、クリスマスシーズンを迎えるこの時期は下界の方がなんだかいつもよりキラキラしていることに気づいています。「イルミネーションかなあ?」「ぼくんちのツリーの灯りだよ」「ワタシんちのケーキ、今年はなんだろう~」なんて、いつだって晴天続きの空の上でブヒ友同士が仲良くおしゃべりしているかもしれません。虹の橋を渡ったコたちはお空組と呼ばれるけれど、間も無く年に一度のクリスマス。それは特別な1日だから、ブヒたちからメッセージという名のギフトを預かってきました。

    2019年12月24日
    7,152 View
  • 【追悼】Netflix『クィア・アイ』出演で人気のフレブル・ブルーリーが虹の橋へ。

    映像配信サービス「Netflix」で放映されている、世界的な大人気番組『クィア・アイ』に出演していたフレブルのブルーリーが、虹の橋へ向かうという悲しい知らせが入りました。今回は、生前の彼に想いを馳せながら、愛らしい姿、そして出演者との軌跡をたどり、活躍を振り返っていきたいと思います。

    2019年10月11日
    7,354 View
  • サヨナラのそのあとに〜愛ブヒとの別れで「ペットロス」にならないために〜

    お散歩中にふと鼻をかすめる清廉な沈丁花の香りに気づき、ああ、春がやってきたんだなあと感じる今日この頃。春といえば出会いや別れの多い季節ですが、私たちフレブルオーナーにとって愛するブヒとの出会いはとても嬉しく、別れの時は辛く苦しいもの。ただ、命ある生き物と暮らすということは、出会いの延長線上に必ず“別れ”がやってくるということでもある。出会いと別れ。そういったシーンに直面した時、どのように気持ちを整理すればいいのでしょうか。さらに、旅立った我が子の次に新たな家族として再びフレンチブルドッグを迎えるかどうかなど、考え方は人それぞれ。周囲を見回しても、相棒の旅立ちを経て様々な選択をした人がいます。中には深刻なペットロスに陥る人もいますが、そういった時にどうやって乗り越えていけばよいのでしょう。

    2019年03月21日
    6,227 View
  • 【短編小説】みんないっしょなら、あの虹の橋だって渡っていける。〜アンカレッジの樹木葬〜

    わたしと夫と愛するフレンチブルドッグたち。「虹の橋」は、みんなでいっしょに渡ることにした。

    花と緑に囲まれたこの美しい庭苑は、その入り口と言えるかもしれない。

    毎日お散歩したくなるような、気持ちいい「わたしたちの場所」。

    永遠にーーいっしょだからね。約束するよ。

     

    (sponsored by 株式会社アンカレッジ)

    2019年03月20日
    13,517 View
    PR
  • 天国に行ったきみへ~新たな家族を迎えることについて

    急な体調不良で、前触れもなくいなくなってしまった我が子。フェアリー期を精一杯生き抜いて、旅立っていった我が子。

    突然の出来事だった場合はもちろん、覚悟はしていたつもりでも、どんな別れ方をしても、残された家族は、すぐには愛ブヒの死を実感できないものです。

    そして、昨日までそこにいた姿を見ることができない、触れることもできない日々が訪れて、次第に経験したことのない悲しみに飲み込まれてしまいます。

    そんなとき、ふと新しい家族を迎え入れることを考えて、迷うこともあるでしょう。

    でも、新しい子を迎えたいという気持ちは、悲しみを忘れたいからではなく、旅立ってしまった我が子の、その死にきちんと向き合いたいからなのではないでしょうか。

    2018年09月27日
    10,617 View
  • さよなら、またね!〜虹の橋の向こうから〜

    ぺちゃんこな鼻と大きな瞳。がま口財布みたいな口元に、「お散歩行く?」と声をかけると期待に満ちた表情で首を少し傾げる姿。その何もかもが愛おしくて、その全てを守って愛したいと願ったその存在。でも、こちらが想像していたよりもずっと早く虹の橋を渡ってしまうフレンチブルドッグは少なくはありません。

    “なんで。どうして。私が悪いのかな。代わってあげられたら。もしかして、うちのコでいるのが嫌だった?”

    そうやって自分を責めてしまうオーナーさん、きっとたくさんいることでしょう。でもね、アナタに愛されて見守られ、彼らにとっては普通よりもちょっと短いかなと思える天寿を全うし、お空へと旅立った彼らが伝えたいこと。

    それは、私たちが愛するのと同等に、もしくはそれ以上に私たちを愛し、その決して大きいとは言えない体の全身全霊を尽くして守ろうとした「愛すべきパパやママ」へのメッセージなのです。大好きなパパやママを残してひと足早く旅立った相棒は残念ながらヒトの言葉を持たないけれど、今日は、残してきたパパやママに人間の言葉で「ボクの(ワタシの)思い」を伝えるから、どうかもう下を向かないでね。

    2018年08月06日
    19,650 View
  • フレンチブルドッグと「いのち」の話

    愛犬はフレンチブルドッグです。と言うと、時々「病気しやすいんでしょ?」「寿命が短いって聞いたけど?」と悲しいレスポンスをもらいます。確かにフレンチブルドッグは人間が改良を重ねて今の姿になった歴史を持つがゆえに、とびきりユニークで愛らしいルックスを持つ反面、様々な病気リスクがあることも事実。実際に現在、病気と戦っている、またはシニア期に入って先のことを考えると色んな不安に苛まれているオーナーさんも多いことでしょう。でもね、思いませんか?大切なのは一緒に過ごした時間の長さではなく、その密度だって。

    2018年05月27日
    50,704 View