【冬こそ危険な熱中症】外出先からエアコンの温度管理ができる「Nature Remo」がフレブルには欠かせない!〜遠隔で愛ブヒを守る〜
異常気象がつづく日本。冬場は昼と夜の寒暖差が激しく、夏は異常なまでの暑さがフレブルたちを襲います。さらに台風や地震による停電があいつぎ、安心して留守番させられる状況ではなくなってきました。
「もし、外出先からエアコンの温度管理ができたら…」そんな願いを叶えてくれる画期的なアイテムをご紹介しましょう!
もう今までの日本とは違う。様々な対策をアップデートしなければならない時代に突入しているのです。
(sponsored by Nature 株式会社)
目次
冬でも熱中症は起こりうる!

Vantage_DS/shutterstock
フレンチブルドッグと暮らす上で最も注意しなければならないのが、愛ブヒの熱中症。
熱中症は、症状が出てから命を落とすまでの時間が短いのが特徴です。
そして…熱中症は夏だけでなく、冬場でも十分に起こりうることをご存知でしょうか。
油断しがちな冬こそ危険!

Larissa Chilanti/shutterstock
冬の熱中症の主な原因は、部屋の温度が高すぎることや、ストーブの前・コタツの中で過ごしてしまうこと。
加えて、直射日光が当たる場所で熟睡してしまうことにも注意した方が良いでしょう。
特に冬場はクリスマスや忘年会、お正月など人が集まってパーティーをする機会が多いと思います。
温まった部屋に大勢の人が集まることで、さらに室温が上昇…。
そしてたくさんの人々にフレンチブルドッグが興奮し、熱中症を起こしてしまう…というケースも多々あるのです。
「冬は寒い=熱中症にならない」という方程式は、フレンチブルドッグには通用しないことを覚えておきましょう。
一番心配なのが、愛ブヒの留守番中

hypersoulz/shutterstock
中でも不安なのが、留守番中の温度管理。
さらに近年では日本の異常気象がつづいていて、冬における昼夜の寒暖差が激しくなっています。
いったい、エアコンを“何度”に設定していけばいいの…?
ある意味、夏場よりも難しいのかもしれません。
『もし、外出先からエアコンの温度を変更できたら…』
これは誰もが願っていることではないでしょうか。
外出先からエアコンの温度管理ができる!Nature Remo(ネイチャーリモ)
「Nature Remo(ネイチャーリモ)」は、外出先からエアコンの温度・湿度管理ができるアイテム。
専用のスマホアプリを使って、いつでもどこでもお部屋の温度を変更することができます。
このようなアイテムは、総称して「スマートリモコン」と呼ばれています。
それではNature Remo(ネイチャーリモ)の詳しい特徴をみていきましょう。
[1]リアルタイムで自宅の「温度・湿度」がわかる!

Model:Chobisuke&Nonno
専用アプリには、リアルタイムの温度と湿度が表示されています。この数字を見て、外出先から自由に温度を変更することができます。
意外と知らない!? 犬が快適に過ごせる温度は「20℃前後」
犬たちが快適に過ごせる温度は「20℃前後」といわれています。
24℃を超えていたら、ちょっぴり暑いかも。さらに直射日光が当たっている場合は少々危険…。
小まめにチェックをして、20℃前後になるように変更してあげるとベターです。
[2]「湿度」までわかるのがキモ!

Model:Donguri
今では様々なスマートリモコンが普及していますが、湿度までわかるものは貴重!
湿度も愛ブヒの体調に大きく関係してきます。
夏場は高湿度でも熱中症を起こし、冬場は乾燥しすぎると風邪をひいてしまうことも。
犬が快適に過ごせる湿度は「50%~60%」
乾燥する冬場は、どうしても湿度が低くなりがち。
犬たちが快適に過ごせる湿度は「50%~60%」といわれていますから、これを下回っている場合は加湿器を導入するとグッドです。
Nature Remo(ネイチャーリモ)を取り入れるだけで加湿器を入れるタイミングまでわかるとは…嬉しい時代です。
[3]運転切替・風量調節も、もちろん可能!

Model:Molt
専用アプリからは、「暖房/冷房/ドライ」などの運転切替や、風量調節も可能です。冬場にうっかり「冷房にして外出しちゃった…」なんてときも、今いる場所からスムーズに変更できます。夏場のうっかりは命にも関わってきますから、フレブルオーナーにとっては必須アイテムといえますよね。
[4]「○℃以上で冷房をON/△℃以下で暖房をOFF」の自動設定も可能

Model:Nico
Nature Remo(ネイチャーリモ)が優秀なのは、あらかじめ自分で設定したルールに沿って機能してくれること。
例えば冬場なら、「20℃以下で暖房をON」に設定しておけば、夕方以降に気温が下がったら自動的にスイッチONにしてくれます。
同様に夏場なら「20℃以上で冷房をON」に設定しておけば、暑くなり始める時間帯に自動的に冷房を入れてくれるのです。
[5]古い家電でも登録できる!

Model:Garm
最新のエアコンは、それ自体に遠隔操作機能が導入されているものもありますが、わざわざ買い換えるのはちょっと…。
Nature Remo(ネイチャーリモ)は、メーカーや型番・年式などに関係なく、赤外線リモコン付きの家電に対応しています。
10年前に購入したエアコンも登録できた! なんて声もありました。
※事前に対応機種を確認することをおすすめします
[6]その他にも、便利な設定がたくさん!
Nature Remo(ネイチャーリモ)には、GPSで自宅に近づいた時にエアコンを自動でONにする機能もついています。
さらに、Google Home(グーグルホーム)、Amazon Echo(アマゾンエコー)、Apple HomePod(アップルホームポッド)などのスマートスピーカーとの連携にも対応。
使い方はあなた次第! ライフスタイルに合わせて細かく設定できるのも嬉しいですよね。
お散歩後にも快適な温度に!外からエアコンが操作可能

Model:Torus
Nature Remo(ネイチャーリモ)が役立つのは、愛ブヒの留守番中だけではありません。
愛ブヒといっしょにお出かけしたときも「そろそろおウチに着くからエアコンを入れておこうか!」なんてことも可能。
もう、寒いおウチに帰宅するストレスもありません。
特に夏場は帰宅前に部屋を冷やしておけるので、安心です。
エアコンだけじゃない!様々な家電の設定が可能

Model:Torus
Nature Remo(ネイチャーリモ)に登録できる家電は、エアコンだけではありません。
「テレビ/オーディオ/スピーカー/照明/ロボット掃除機/スピーカー/カーテン」などにも対応しています。
これら以外にも、赤外線リモンコンがついていれば登録可能!
つまり、自宅に転がるたくさんのリモコンを「スマホひとつ」にまとめられる! というわけです。
愛ブヒにリモコンを壊される心配もない!

Model:Puti
アゴの力が強いフレンチブルドッグにリモコンを噛み噛みされたら…もはや一撃。
Nature Remo(ネイチャーリモ)を導入すれば、同じメーカーのリモコンを探したり、予想外の出費に悩まされることもありません。
何より安心なのは、愛ブヒの誤飲を防げること。
フレンチブルドッグは誤飲による事故がとても多い犬種ですから、これを未然に防げるのは嬉しいポイントですよね。
Nature Remo(ネイチャーリモ)の本体は壁にかけることができるので、愛ブヒに壊される心配もありません。
設定がとにかく簡単!3ステップで完了
こんなに便利だと、設定がややこしそう…なんて思う方も多いはず。
従来のスマートリモコンは設定がややこしいものが多かったのですが、Nature Remo(ネイチャーリモ)は、設定がとにかく簡単!
[1]Nature Remo(ネイチャーリモ)を自宅のWi-Fiに接続
[2]設定したいリモコンとNature Remo(ネイチャーリモ)の本体を近づける。
すると、スマホアプリに「○○のエアコンが見つかりました」などと表示されます
[3]スマホアプリに表示された「電源ボタン」をタップして、設定完了!
この3ステップで設定はおしまい。機械が苦手な方でも、必ず設定することができますのでご安心くださいね。
昔の日本とは違う!熱中症対策もアップデートを

Errant_Alien/shutterstock
地球温暖化により、今の日本は昔に比べて年間の平均気温が高まり、油断できない状況がつづいています。
特に夏場の気温は異常で、一瞬でもエアコンが切れてしまうと熱中症を起こしかねないほど。
冬場においては昼間と夜の温度差が激しく、エアコンの温度設定が困難…。
これを間違えてしまうと、熱中症や風邪などにつながってしまいます。
時代の変化に伴い、対策もアップデートをしていかなければなりません。
愛ブヒを「救う」ものは、できる限り活用すべき

Model:Mahalo
オーナーがそばにいなくても、愛ブヒを救えるケースというものがあります。
まさにNature Remo(ネイチャーリモ)がその一つ。
私たちがそばにいられない状況で愛ブヒを救える手段を考えることも、オーナーの大切な役割といえます。
たとえば近年普及している留守番カメラ。
もしあなたがカメラを覗いた時に、愛ブヒがハァハァと暑そうにしていたら…何をしてあげられるでしょうか。
そんな時に愛ブヒを救ってくれるのがNature Remo(ネイチャーリモ)というわけです。
留守番カメラは単に留守番中の我が子を愛でるだけでなく、Nature Remo(ネイチャーリモ)などと“併用する”ことで命を救えるアイテムになりえます。
私たちに何ができるのか…改めて考えてみてはいかがでしょうか。
冬場は熱中症対策を怠りがちな上に、風邪予防をしなければならないなど、温度管理が難しい季節です。
さらに今年の冬は、毎日の温度差が激しくオーナーさんも頭を抱えていることでしょう。
いつ、どこにいても安心してお留守番をさせてあげられるように、Nature Remo(ネイチャーリモ)のある生活をスタートしてみませんか?
◆センサー:温度センサー、湿度センサー、照度センサー、人感センサー
Nature Remo(Remo-1W2)
◆サイズ :74×74mm 厚さ17/9mm
◆重さ :約61g
◆通信 :Wi-Fi 801.22 b/g/n(2.4GHzのみ対応)
◆付属品 :本体、USBケーブル(2m)、USB電源プラグ、両面テープ、取扱説明書
▼コンセプトムービーも参考にしてみてくださいね。
(おまけ)Nature Remoを利用したフレブルオーナーの感想!
French Bulldog LifeのModelやその仲間たちに、実際にNature Remo(ネイチャーリモ)を使って頂きました!
フレブルオーナーならではのリアルな意見は、とても参考になりますよ。
ちょび助&のんのファミリーの場合
デザインがとてもシンプルで気に入っています。部屋のどこに置いてもインテリアの邪魔をしないし、大きさもいい感じでした。
アプリの初期設定もとても簡単で、自分の携帯も妻の携帯も簡単に設定できました。
8年ほど前のエアコンもボタン1つでしっかり読み込んでくれました。
その他の家電(テレビ、照明、掃除機、扇風機)も問題なく設定できました。
アプリ上で部屋の温度と湿度を確認できるのはワンコのためにも本当に助かります。
エアコンも電源のみならず、風量や風向きまでアプリでできるのも嬉しいです。
なによりアプリ上で『ルール』をつくれるのが無茶苦茶便利でした。
うちは『平日の8:00〜18:00までで温度が15度以下になったらエアコンを22度設定でつける』というルールを使いました。
夏場でもお留守番の時大変役立ちそうです。遠隔操作できるエアコンの購入を考えていましたが必要なくなりました。
気に入っているのでもう一つ購入予定しています。
モルト&どんぐりファミリーの場合
届いたものを見て、まず初めに思った感想。
「小さい! シンプル!」
心配していた設定も『アプリをダウンロード→Wi-Fiにつなぐ→使いたい機器の赤外線リモコンをピッとして記憶させる』だけで、とても簡単でした。
我が家はとりあえずリビングとダイニングの2つのエアコンを設定。
スマホから操作して、本当に「ピピッ」と電源が入った時は感動ものでした。
最新のエアコンは、初めからスマホで操作出来る機能が備わっているものが多いけれど、我が家のエアコンは9年前に設置したもの。
次に買い替えるまでは我慢しなければいけないと思っていた機能が「Nature Remo」をつなぐだけであっさり追加することが出来たのです。
フレブルは暑さ、寒さに弱いデリケートな犬種。
気温が微妙な時期にエアコンをつけずにお留守番をさせてしまった時、室温が気になってとんぼ返りすることもあったけれど、外出先からエアコンを操作出来るというのは本当に安心だと思います。
長時間のお留守番をしている時に、万が一停電などでエアコンの電源が落ちても、外出先から電源を入れ直すことが出来ればこれまた安心ですね。
電源を入切出来るだけでなく、冷暖房の切り替えや、温度調整も出来るので、その都度細かく設定し直せるのも魅力です。
先日もモルどん連れで旅行に出かけ、家に着く1時間前にスマホからエアコンのスイッチをONにしてみました。
家に着く頃には部屋が暖まっており、とても快適でした。
欲しかった機能が気軽に手に入り、アプリもわかりやすく操作がしやすい点もポイントが高いです。
欲を言えば、壁に貼り付けることに少し抵抗があるので、コンセントに差すだけ! くらい小さくなったら最強だなと思いました。
とてもおすすめ出来る商品だと思います。
りくファミリーの場合
フレブル飼いが一番気になるのは夏のエアコン問題。
家族が仕事や学校で一日留守にする家庭と違って、我が家は両親がりくと日中家にいてくれるのでそこまで問題にならないのでは? と思われがちですが、高齢の人間とフレンチブルドッグとの暑さの感覚の違い。
あったかい寝床を用意してさえいれば、「ちょっと寒すぎるかな?」くらいが丁度いいと思っています。
今年の夏は「エアコンちゃんとつけてる?」「温度上げてない?」の確認連絡が度々でした。
Nature Remoは仕事先から気温チェックができるし、まさかのエアコン消してないかの確認もできる。
コンパクトで設定もアプリをインストールして簡単にでき、なによりほんと外出先からコントロールできるのは最高のアイテムです。
犬だけではなく、暑さの感覚が鈍くなる人間にも優しい商品だと感じました。
ポツンとお留守番の愛犬さんに、そっと気晴らしのテレビをつけてあげることもできますね!
Nature Remo(Remo-1W2)紹介されたアイテム
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。