【編集Aの太鼓判はコレ!】あのヌルヌルがサッと落ちる!天然成分のペット用食器洗剤「サラピカ」ー編集部厳選!本当に使えるドッグギア#11
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」というものだけを紹介するこの連載。
今回は、編集Aが愛ブヒの体にも地球にもやさしい食器用洗剤『サラピカ』をご紹介します。
じつは食器用洗剤が、あなたの愛ブヒの健康を大きく左右する可能性も。“愛ブヒのフードボウルは人間用と同じ洗剤で洗っている”という人は、必読です!
目次
愛ブヒの食器、清潔にしていますか?
みなさんは、愛ブヒの健康のためにどんなことを心がけているでしょうか。
フードやサプリ、シャンプーなど、彼らの健康を保つためには実に様々なアイテムがありますよね。
しかし、基本的なところで見落とされがちなのが『食器』の清潔です。

sripfoto/shutterstock
ということで今回ご紹介するのは、ペット用食器洗剤。
フレブルオーナーさんは、とにかく様々な視点から、彼らの健康について気にかけているという方は多いもの。
でもこの「食器の清潔」についてをお話しすれば、きっとそのことの重要性を改めて考えていただけるでしょう。
それでは、その理由とともに、オススメの商品をご紹介してまいります。
健康のための、基本の「き」。
みなさん、愛ブヒの食器はどれくらの頻度で洗っていますか?
毎食後、1日の終わり、汚れが気になった時。
声を聞くと、これは各ご家庭で様々な習慣があるようですね。
しかし、結果から言えばやはり「毎食後」の頻度で行うことがベター。
お水入れもそのタイミングが良いでしょう。
洗浄する時に感じるあの「ヌルヌル」。
この正体はバクテリアです。
ということは……そのようなヌルつきの残っている食器を使えば、自ずとそれらの良からぬ菌を、自分の手で我が子に摂取させているということになるのですね。
しかも、あのヌルヌルはとにかく落ちづらいことで有名。食器の漂白が必要なほどに頑固なものです。
その理由は、食器の細かな隙間やキズの間にまで菌が入り込んでいるから。
もはや食器表面だけでは済まないことになっているのです。
これでは、良質なフードや様々なケア用品を使っていても、結果的には本末転倒。
…なんて少しオーバーに聞こえるかもしれませんが、オーナー自身が彼らの体内に菌を入れてしまったら、健康云々より以前の問題であるということは事実です。
ということで“食器の清潔”は我々が彼らの健康を保つための基本の「き」なのですね。
商品のご説明
今回ご紹介するアイテムはこちら。
天然365(サンロクゴ)のプロダクトであるペット用食器洗剤『サラピカ』です。
こちらは無香料・無着色、さらには防腐剤の使用もなしで、とにかく“やさしさ”にこだわってつくられたもの。
我が家はもう何本もお世話になっているものですが、その細かな理由は次の項でご紹介します。

ポンプタイプは楽チンな上に毎回一定量が出されるでことで無駄がなく、また詰め替えパックも売られているため、長く使うのであればこれまた地球に優しいのでオススメ。
何が良いの? 「人間用」とは何が違うの?
先述の通り、この商品は天然成分にこだわってつくられたペット専用の食器洗剤。
市販されている人間用食器洗剤と何が違うかというと、“天然成分だけ”で作られているため、体にあまり良いとは言えない合成成分が含まれていないのです。
その天然成分は何かというと、“自然界のバクテリア”。
これにより99.9%以上が分解されるという、人やペット、そして地球環境にも優しい洗剤なのです。
合成洗剤は名の通り、化学合成でできた物質が含まれた洗剤。
それは「洗浄する」という意味での使いやすさにこだわるがゆえ含まれているものでありますから、害が無い訳では無いとしても、“それに耐えうる人間の使うもの”としては便利な成分と言えるでしょう。

Shchus/shutterstock
しかし、それはあくまで人間のはなし。
体も小さく構造も違う犬たちにそのようなものを摂取させることは、少なからず不安になりますよね。
むしろ、できることならば摂取させたくないもの。
だから“たかが食器洗剤”とは思わずに、彼らの健康に影響がある“食器洗剤だからこそ”、ちゃんと彼らに合った製品の使用をおすすめしたいのです。
実際の使用感レポ!
さて、今回ご紹介するこの『サラピカ』を使って、気になるその使用感をレポートしたいと思います。

スポンジは、誰がみてもわかるようあえて人間用とは違うわかりやすいデザインを選んでいます。細かな理由は後述します。
まずこちら、実際の液はというと、液体の中でもほぼ水に近いようなテクスチャー。
ドロっとはしておらず、泡立てたとしても“洗剤”というイメージほどにぶくぶくアワアワとは泡立ちません。
それは、天然成分に泡立ちというものはそもそもないから。それらを表現するための合成成分が入っていないという証拠ですね。

手触りも優しい細かな泡
ということで、毎日使うであろうフードボウル・お水入れを洗うとすれば、だいたい1〜2プッシュで、細やかでなめらかな泡が適度に発生するといったイメージ。
「その程度でキレイになるの?」という疑問が浮かぶかもしれませんが、その心配は不要です。
洗った後の食器はもはやキュッキュと音がするほどに汚れが落ち、反射するほどのテカリなんかも発生しちゃいます。
さらには泡切れも良く、さらっと洗い流せますよ。

テカテカな洗い上がりを見ると、清潔を感じて嬉しい気持ち。また個人的感想では、食器洗い後に感じることのある「手の潤い持ってかれた〜」というあの感じもありません。
ブヒ専用スポンジで、こまめに取り替えを
人間用にも言えることですが、食器洗い用スポンジはとにかく雑菌が多く発生します。
ここも押さえたいポイントなのですが、「まだいけそう…」と思える状態であっても、ある程度の期間で取り替えることをおすすめします。

出典:天然三六五
ということで、我が家はコスパ重視で愛ブヒ用スポンジを購入し取り替えを行っています。
一説では、食器スポンジはトイレより雑菌が多い…なんていう話もあるくらいなので、スポンジに限っては「良いものを長く」というよりも「コスパよく取り替えられるもの」ということを重視したほうが良いですね。
さらに声を聞いてみると、人間用のスポンジで兼用…というご家庭も中にはあるようですが、我々は根本的に生き物が違い、どんなに愛していても交わることができない領域があります。
それは、彼らとのキスがNGとされていることで伝わるでしょう。
細かく言えば、ブヒ用スポンジと人間用スポンジとの距離も、離しておくのが良いと言われています。
だからこそ、お互いの健康のために専用のスポンジを用意し、根本的な雑菌ケアとして、頻度を上げて取り替えるということを推奨したいのです。
愛しているから、基本をおさえて!
ブヒたちは生まれたての赤ちゃんと同じで、自分たちでは行えないことのほうが多いですよね。
そんな彼らのお世話は、オーナーの苦労でもあり、同時に喜びとも言えます。

「ご飯のあとは、寝るに限る」と聞こえてくる。満足そうな姿を見れば、こちらも満足である。
当たり前に行う“飲む、食べる”の行為にも、改めて考えてみるとこのように大事なことがあるのです。
だからこそ、ちょっぴり見落とされがちなこの“基本”を、改めて考えてみて欲しいと思います。
「新鮮なお水」は心身の健康につながる
ドッグギアのご紹介…からは少し逸れますが、お水のお話を最後に。
犬たちには“いつでも「新鮮な」お水を飲むことができる”という、しっかりとした権利があります。

Patrick Daxenbichler/shutterstock
しかし、たとえこの権利を持っていたとしても、犬たち自身が行使できるものではありませんね。オーナーさんがその状況を用意してあげて、やっとその権利を使うことができるものです。
人間も同じですが、この“お水を飲む”という生きる上で欠かせない、そして大切な愛ブヒの体を作るために欠かせない大事なこの行為は、決して人間の都合で残念なものにしてはなりません。
大げさに言えば、ベタベタな器で、ご飯の食べかすなどが入っているお水なんて誰も飲みたくないですよね。
そんな不衛生な状況のお水は、彼らにも不快な思い、ひいては、そんなところから自分への愛情を不安に思い、悲しい思いまでさせてしまうかもしれません。
「お水を飲む」。「ご飯をたべる」。
そんな単純で当たり前なことでも改めて向き合うと、また愛ブヒのことを大切にしたいと考えられるはずです。何を飲ませるか、何を食べさせるか、それ以前に大事なことがあるのです。
ガブガブとお水をのみ、息を吸う間も無視するようにフゴフゴと食べまくる彼らの楽しみなその時間を、心置きなく満喫してもらうために。
そしてそのことを終生満喫してもらうためにも、オーナーさんがその状況を守り続けてあげてくださいね。
その姿を見れば、きっとオーナーさん自身の幸福にも、繋がるはずですからね。
天然三六五 ペット用食器洗剤 サラピカ紹介されたアイテム
おすすめ記事
-
皮膚にお悩みのフレブルが体験した奇跡を、どうしてもお伝えしたくて。
フレンチブルドッグにどうしてもつきまとう、健康上のアクシデント。
それはなんといっても「皮膚疾患」です。痒そうにしている愛ブヒを見るのはなかなかつらいものですよね。
皮膚疾患が強く出れば、もちろん動物病院での治療が必要になってくるわけですが、それ以降についてはどうやって良好な状態をキープすればいいのか。ぶり返してしまったら、また負のループに陥ってしまう。
今回はわたしたちがつくったコラーゲンサプリメント『Ta-Ta(タータ)』にまつわる、あるフレブルのお話をお伝えしましょう。
愛ブヒの皮膚にお悩みの方は、必読です。※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
エッセイ -
【涙やけ改善、被毛ふんわり!】フードに悩みつづけたオーナーが「ワンフー ラブガド」を試してみたら…!?
お肌がデリケートなフレブルにとって、フード選びは永遠のテーマ。カイカイに悩む子に一度は試してほしいのが「ワンフー ラブガド」。編集部がいろんなフードに浮気しまくった挙句、結局戻ってきたという噂のフードです。
今回は、同じく愛ブヒのお肌に悩むフレブルオーナーが忖度なしのレビューをお届け! 涙やけが減って被毛ふんわり、抱き心地もバツグンに!? 驚きの内容をマンガで楽しくご覧ください!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【チンスリTシャツ爆誕!】フレブルラバーは絶対買うべきです!PEGION×French Bulldog Lifeコラボ第2弾
「PEGION×French Bulldog Life」のコラボプロダクト第1弾は、ウンチ中のフレブルが可愛いPOOPINGシリーズ。
今夏、ついに待望の第2弾が登場! 今回はフレブル特有の行動である「チンスリ」デザイン。ありそうでなかった憧れのチンスリデザインが、オーナー向けのTシャツと愛ブヒ用のタンクトップになりました!
ストア情報 -
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【なぜ日本製が良いのか】わたしたちが、Vague(ヴァーグ)をオススメしたい理由
一段と寒い日がつづき、フレブルたちにもお洋服が欠かせなくなりましたね。この時期は洋服の着用時間が長くなりがちなので、いつも以上に素材にこだわりたいところ。リーズナブルなお洋服は縫い目が荒く、脇やお腹がスレて肌荒れの原因になることも。
冬こそ、世界が認める「日本製(Made in Japan)」を選びましょう。そしてお肌に優しい日本製の犬服といえば、やっぱり…?
(sponsored by 株式会社Vague)
PR -
【大切なこと】近年若くして旅立つフレブルが増えている現実と向き合う〜交配や体格について〜
実は昨今、わずか3歳や4歳という若さで突然虹の橋を渡ってしまうフレンチブルドッグが増えています。よちよちのパピー期を過ぎてオーナーさんとのコミュニケーションも覚え、さあこれから! という時に突如として失われた命。どうして、なんで? と涙に暮れるけれど、そのことについてFrench Bulldog Lifeなりに調査し、考えられる理由をまとめてみました。是非ともフレブルラバーである皆様にお伝えすべきだと思ったのです。
読みもの -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポート】フレブルLIVE in FB愛!およそ1,000頭のフレブルが大集結(泣けたぜ、リアルに。)
本日3月20日(日)に開催された「French Bulldog LIVE」in FB愛。無事大成功で幕を閉じました!
イベント主催者のFB愛スタッフのみなさま、そしてご来場いただいたフレブルファミリーのみなさまには心より感謝いたします!
リアルイベントの参加はおよそ2年半ぶりでしたが、たくさんのフレンチブルドッグとオーナーさんに会えたことが一番の喜びでした。
さてさて、興奮冷めやらぬうちにイベントレポートを大公開です!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権 powered by Ta-Ta
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【スナックふれぶる】あなたの悩みに答えます。
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。