【これはNG】ドッグフードの危険な原材料とは?ホンモノの無添加『ドッグフード工房』のススメ
みなさんは、愛ブヒが食べているドッグフードの原材料を見たことがあるでしょうか。せっかく症状に合わせて選んだり、獣医師に勧められたものでも、危険な添加物が入っていては本末転倒。もちろんカラダに負担の少ない添加物もありますが、できれば“無添加”であることが理想です。
今回は『これが入っていたらNG』と声を大にしたい原材料のお話し。そして、食材のみで作られた完全無添加フード『ドッグフード工房』とは!?
(sponsored by ペットフード工房株式会社)
どれくらい知ってる!? ドッグフードの危険な原材料

Carrastock/shutterstock
ドッグフードは本当に種類が多すぎる…!
値段を基準にするのも良いけれど、「高い=良いフード」とは限らないのも事実です。
そこで“これだけは絶対に守ってほしいコト”をお伝えします。
原材料を見るだけでわかるので、ぜひ今のフードと照らし合わせながらチェックしてみてくださいね。
★原材料をチェック! これが入っていたらNG

Viorel Sima/shutterstock
ドッグフードには、カラダに必要のないもの(添加物)が含まれているケースがたくさんあります。
中でも以下の5つは、カラダに良くない影響を及ぼす可能性が認められているのです。
①BHA(合成酸化防止剤)

22Images Studio/shutterstock
BHAはフードの酸化を防ぐ目的に使われる添加物の一種。ラットを用いた実験では、前胃への発ガン性や内分泌撹乱作用(内分泌系の働きに影響を与えこと)が報告されています。限定的な現象であり、あくまでも摂取量に左右するとされていますが、「カラダに必要がない」ことは事実です。尚、人間用の化粧品に使われているケースもあります。
②BHT(合成酸化防止剤)

JK Sulit/shutterstock
こちらもフードの酸化防止を目的とした添加物。BHTを妊娠マウスに投与したところ、子供マウスに発育障害が発生することが報告されています。
③エトキシキン(合成酸化防止剤)

Super8/shutterstock
エトキシキンも酸化防止を目的に添加されるもの。犬において肝臓毒性や過剰な涙流、脱水などの症状が報告されています。この報告を受けて2014年にADI(一日摂取許容量)が引き下げられたものの、ペットフードの基準は高いまま…。尚、リンゴ・梨などの焼け防止剤として使われているケースもあるので注意が必要です。
④亜硝酸ナトリウム(発色剤)
色味の保持や、風味を改善するために使われる添加物。人間では、同じ目的としてハム・ソーセージ類に添加されていることが多いです。亜硝酸ナトリウムは胃の中で肉などに含まれるアミンと反応し、発がん性のあるニトロソアミンを生成する恐れがあることが指摘されています。
⑤食用タール系色素(着色料)

Ruth Black/shutterstock
フードに色味をつけることで、オーナーの目に訴える目的として使用される添加物。現在日本で認可されているタール系色素の中には、発がん性やアレルギーの原因になることが指摘されているものも。(米国や欧州で使用禁止)
これらは基礎中の基礎。もしフードの中にひとつでも含まれている場合は、切り替えることをオススメします。
酸化防止剤が使われている場合は、天然のもの(ミックストコフェロール、ビタミンE、ローズマリーなど)であることが望ましいです。
原因不明の不調は、添加物のせいかも…?

Nikom nik sunsopa/shutterstock
フードを選ぶ基準として、肌荒れ・涙やけといった症状から選ぶケースが多いですよね。
ところがフードの成分によっては添加物が悪さをして、本末転倒になっていることも…。
たとえ獣医師さんにオススメされたフードでも、原材料のチェックは忘れずに。
少しでも気になることがあったら「この成分は大丈夫ですか?」と質問してみましょう。
答えを聞いた上で、そのフードを続けるかどうかは愛ブヒの「親」であるあなた次第!
完全無添加! “食材のみ”で作られたフード『ドッグフード工房』
添加物は、フードの長期保存や酸化を防ぐために必要な場合があることは承知しています。
でも、できれば無添加であることが理想!
そこでご紹介したいのが、食材のみで作られたフード『ドッグフード工房』です。
天然の酸化防止剤なども一切使われておらず、「これぞ完全無添加」といえます。
\3種類お試し「500円」!送料無料/
添加物ゼロ! 驚きの原材料
『ドッグフード工房』は「馬肉/鶏肉/野菜(鶏肉含む)/鹿肉」の4種類。
試しに原材料を見てみると…驚き!

野菜、鹿肉も同様。
ご覧のとおり、添加物が一切含まれていないのです。
ドライフードの中では、とっても珍しいと思います。
★天然食材のみでAAFCO基準をクリア!
ドッグフード工房は、AAFCO(米国飼料検査官協会)の定める高い栄養基準を合成添加物を一切使用せずに“天然食材のみ”でクリア。これは、世界でも希少なケースです。
※馬肉にてAAFCO(米国飼料検査官協会)が定める成犬期の給与試験をクリアしています
下町の味!? 食材へのこだわりも満載
『ドッグフード工房』は、食材にも抜かりがありません。
なんと、人が食べる食材そのものが使われているのです。

『ドッグフード工房』の食材たち。
お肉は、国内の食肉衛生検査をクリアした鮮度が高い精肉を使用。
野菜においては、地元の方にご協力いただき新鮮な野菜を仕入れているといいます。

お肉も野菜も鮮度バツグン。
原材料のひとつ「生おから」については、ご近所の豆腐屋さんから毎朝できたてを入手しているとのこと。
『ドッグフード工房』は下町の商店街で売っていそうな、おいしくて愛情いっぱいのフードです。
ドッグフードなのに「調理長」がいる!
『ドッグフード工房』は、ほとんどを手作業で行っています。

ひき肉を作っている様子。
食材を蒸して刻んで混ぜて…まるで人間のごはんを作っているかのよう。
ドッグフード界ではめずらしく、調理長がいるとのこと。

調理長 山本明寛さん
ここまで作り手の温かみを感じられるフードも珍しいですよね。
賞味期限が短いことも、ホンモノの理由
『ドッグフード工房』の賞味期限は、未開封で3ヶ月、開封したら1ヶ月以内に食べきることを推奨しています。
他のフードに比べて圧倒的に賞味期限が短いのは、完全無添加だから。
その代わり1袋が小さめになっているので、毎日あげていれば問題なく期限内に食べきることができますよ。
\3種類お試し「500円」!送料無料/
お湯を入れて「スープ仕立て」にするのもオススメ!
完全無添加である『ドッグフード工房』は、お湯を注いだときも一味違います。
一般的なドライフードは粒が膨張しますが、『ドッグフード工房』は半ナマ状態になります。
フードをつぶせばスープのようになり、消化にも良く食べやすさもアップ。
お腹が弱い子やシニアブヒたちは、ぜひ試してみてくださいね!
普段、自らお水を飲んでくれない子にもオススメですよ。
健康は食事から。「原材料」でフードを選ぶ健康術

Tienuskin/shutterstock
カラダが強くないフレンチブルドッグだからこそ、「症状」でフードを選びがち。
もちろん大切なことですが、これからは原材料にも目を向けてみましょう。
特にウンチやお肌はフードが大きく影響します。
愛ブヒをチェックして少しでも「あれ…?」と思ったら、できる限り添加物が含まれていないフードに切り替えるのがオススメ。
ほんの少しフード選びの基準を変えるだけで、症状が改善されることもあります。
『ドッグフード工房』は、100%無添加の安心できるフードです。
カラダの内側から健康を目指すフレンチブルドッグたちは、ぜひ試してみてくださいね。
500円のお試しパックもあります!
食いつきが不安な方には、500円のお試しパックもオススメ。
なんと、馬肉/鶏肉/野菜畑の3種類を一度に試すことができます
一番気になるメインは200gで、残りの2種類は50gで届きます。
例)メインを「馬肉」にした場合
馬肉フード200g/鶏肉フード50g/野菜畑50g
※粒のサイズは普通粒のみです。
おすすめ記事
-
100種類以上の栄養を含む「クコの実」配合!日本でわずかな国際薬膳調理師が開発したフード『PELTHIA(ペルシア)』
愛ブヒの健康維持を願う皆さま、知る人ぞ知る「クコの実」のパワーをご存知でしょうか。クコの実は滋養強壮や疲労回復、美肌効果など100種類以上の栄養を含んでいるのです。そんなクコの実が配合され、国際薬膳調理師の資格保持者が開発した注目のドッグフード『PELTHIA(ペルシア)』をご紹介! 従来のフードの概念をくつがえす、映えパッケージにも注目ですよ。
(sponsored by 株式会社Arrow of Times)
PR -
【4日後にウンチが変わるを体感せよ!】“フードおたく”のメンバーがようやくたどり着いたワンフー『ラブガド』
今回ご紹介するのは編集部にも愛用者が多いフード、ワンフー『ラブガド』。低アレルゲンのウサギ肉を100%使用しているから、お肌に優しいのが特徴です。さらに漢方の役割を果たす天然健康食材も豊富。
今回は、2年以上ワンフー『ラブガド』を愛用する編集メンバーが“なぜ選んだのか”をご紹介。いろんなフードに浮気しまくった挙句、再び戻ってきた理由とは…!?
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
自宅でフレブルのトレーニングができる!獣医師監修の『こいぬすてっぷ』
現在フレンチブルドッグと暮らしているみなさん。そして、これからフレンチブルドッグを迎えようとしている方々。ケージやトイレシートなど、はじめに準備するものはナントナクわかりますよね。でも、実際に迎えてから一番困ることといえば…「しつけ」や「トレーニング」といった知識や経験が必要なもの。
今回ご紹介するのは、獣医師監修・自宅でできるトレーニングセット『こいぬすてっぷ』。毎月その時期に合ったトレーニングのガイドブックと、その子におすすめのおもちゃ・ケア用品のセットが送られてくる画期的なサービスなのです!
(sponsored by : 株式会社YCP Lifemate)
PR -
大事なおもちゃがみんな洗われた。心配で不安で、洗濯機に張り付き見守るフレブルが健気すぎる【動画】
今回はとっても健気なフレブルをご紹介。この日オーナーさんは、2頭いる愛ブヒのおもちゃを一斉にお洗濯するようですが、気が気じゃないのがフレブル。大事なお友だちがみんなどこかに連行されて行くのだから…。そしていざ洗濯を始めるも、ずっと側に張り付いたまま見守るのでした。その後ろ姿はもう健気すぎて泣けてきちゃう!
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】スペインでフレブルと。
ドッグフレンドリーな国で過ごすフレブルライフを、アーティストのイトウマリさんがリアルな視点でお届け。
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
モデル田中美保のフレブルライフ
モデル田中美保さんと愛ブヒ「モフ」の日常をお届けする連載
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。