16歳から、7歳へ。贈る言葉【ミドルシニアって?〜老犬の手前で考えるべきこと】
どんな犬種のオーナーも、愛犬には長生きしてほしい、と思っているはず。
でも、逆にあまりにも情報が多すぎて、どのタイミングでどんなことをするのがいいのか、わからなくなっているのではないですか?
自分がいま、愛犬にできることって、どれだけあるのだろう。
そんなふうに感じていませんか。
今回は、そんなあなたに伝えたい、希望の話。
いわゆる『ミドルシニア』世代の生活にこそ、健康長寿の秘訣があったというルポルタージュです。
※PR:rakanu株式会社
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
元気と健康は約束されていない

Lee waranyu/Shutterstock
「元気と健康は約束されていないから」。
彼女はそう言いました。
彼女というのはわたしの学生時代の先輩、マキタさんです。
フレンチブルドッグの飼い主で、愛犬の名前は牡丹。
なんと、16歳のレジェンド。
フレブルで16歳って、すごいことです。

Lee waranyu/Shutterstock
「だから牡丹にはいろいろしてあげてきたな…。やっぱりいちばん大切なのは元気があって、健康なこと。今日は牡丹がいまでも超元気な理由を話すね。秘訣だってあるんだよ」
マキタさんは自信たっぷりにそう言いました。
勝手に健康である時期はほんの少し

ponpimonsa_bibi/Shutterstock
マキタさんは昔から無駄なことをしない人なんです。
授業でもノートは取らずにスマホで撮影してたし、合コンなんて一度も来ませんでした。
でも誰からも一目置かれていて、ものすごく頭の回転がいい人、という印象はずっと変わっていません。
そんなマキタさんが生涯のパートナーの牡丹と出会って、どんな気持ちになって、どんなふうに暮らしてきたんだろう。牡丹ももう16歳…。
ちなみにわたしはパグと暮らしています。名前はみかん。現在7歳で、そろそろ『老い』を感じ始めました。
「まず、勝手に健康である時期はほんの少しだけ。覚えがあるだろうけど、3歳くらいまでの時期ね。この頃は壮健、といってもいいくらい元気だったでしょう?」
わたしはうなずきます。
確かにみかんもそれくらいの頃は超元気でした。

ponpimonsa_bibi_/Shutterstock
「みかんっていまいくつになったの?」
「もう7歳ですよ」
マキタさんはなるほど、と言ってちょっと考え込みました。
「ミドルシニア、だね。つまり老犬の一歩手前。まだまだ元気だけど、『老い』だってちらほら感じるでしょ? なにかそういうエピソードない?」
わたしはそう言われて思い当たることを、マキタさんに話します。
玄関でのお出迎えが減ったこと。
寝ている時間が長くなったこと。
たまにごはんを残すこと。
この前なんて、ガクッと階段を踏み外した。
「…そう、ミドルシニアはそんな感じだよね。若いころは玄関を開けたら『おかえりー!』の舞を熱烈にしてくれたのにさ。でも、だったらミドルシニアのいまこそやるべきことがあるはず」
ミドルシニアの時期こそが意識改革のチャンス

Lee waranyuShutterstock
「いきなり長寿についての核心を言うね。わたしの個人的見解」
さすがマキタさん、いきなり核心。
「長寿というのは結果。だから目指すことしかできない」
「…なるほど」
「これをまず前提にしてね。そのうえで『ミドルシニアの意識改革』をおすすめしたいんだ」
ミドルシニアの意識改革。
「ミドルシニアの時期がいちばん大切だと思ってて。壮健な時期を抜けて、ちょっと落ち着いてきたころに病気はやってきたりする。そして」
「そして?」
「その頃が『いちばん楽しい時期』なんだってこと。健康と元気を少しずつなくしていくようなときだからこそ、飼い主の知恵とその子への思いがものを言うんじゃないかな」

Lee waranyu/Shutterstock
わたしはちょっと雷に打たれたような気分になって、つぎの言葉が出てきませんでした。
確かに、若い頃は病気なんて大してしなかったのに、年齢を重ねてきてそれなりにトラブルが出始めて、動物病院へは行くけれど完全に治らないことも多くて。
いちばんつらいのはみかんだったのに、心のどこかでわたしは『なんで』『どうして』ばっかり。
「あげくの果てには、そろそろそういう年齢だから? それとも犬種的にこの病気は仕方ない? …どれもごまかし。こういうのはね、ぼーっとしてちゃだめなんだよ」
マキタさんはそう言って、わたしの気持ちを見事に見抜いてしまいました。
「ね、みかんと暮らすいまこの現在がほんとうに大切なの。ミドルシニアまっただ中。知恵を使えば、もっと楽しくなる。これはチャンスなんじゃないかな。飼い主のセンスとがんばりが試されるんだと思うよ」
コラーゲンの知恵

Lee waranyu/Shutterstock
でもじゃあ、具体的にはどんなことをすればいいのでしょう。
わたしはマキタさんに直球で聞いてみました。
「みかんは皮膚や足腰があんまりよくない状態なんだよね。」
「そうなんです、でも毎日のケアや気遣いで大分落ち着きましたけど」
「うん。なおさら元気と健康、キープしたいよね」
マキタさんはそうつぶやくと、小さな缶をバッグから取り出して、中に入っていた白い粉を手のひらに乗せ、牡丹の口元へ。
牡丹は色めきたってその粉末をぺろぺろと舐めています。
「え、その白い粉、なんですか? おやつ?」
「コラーゲンだよ。牡丹はこれ大好きなの。サプリメントなんだけどね。これも飼い主の知恵とも言えるかな」
コラーゲンのサプリ?
「コラーゲンに多く含まれているのは犬の食事には不足しがちな非必須アミノ酸。ここがポイント」
「『非』必須なら別にわざわざ摂取しなくても、からだで作れるんじゃないですか?」
「おっとさすがだね。そう、非必須アミノ酸は体内で合成できる。でもここからが知恵の使いどころで、ほんとうにちゃんと合成できてると思う? みかんの体内で、申し分なく大切な非必須アミノ酸が作られているかどうか」
「それは年齢のこともあるし、そういう力も落ちてる気がするし…」
「でしょう? 飼い主ならそこまで見抜くのが知恵。牡丹はミドルシニアからコラーゲン摂取を意識してきたの」

Lee waranyu/Shutterstock
「えっこのサプリをずっとミドルシニアのときから?」
「当時このサプリはまだ発売されてないよ。食事にこだわった…というよりやっぱりコラーゲン摂取をがんがんやったって感じ」
「鶏の手羽先とかですか?」
「そうだね。コラーゲンは肉や魚の骨や筋、皮などの部分に多く含まれてるから、手羽先だとしたら骨も皮も食べさせてた。ところがこれが大変で…だってぜんぶ粉々にして、引っかかるところがないように細心の注意を払ってなめらかにして、加熱温度にも気を配って」
「むりむり。わたしにはできません」
「でもいまはこのサプリがあるわけです。もう最高。手間いらず」
正しい選択だったと納得できれば

ponpimonsa_bibi/Shutterstock
わたしはがぜんそのコラーゲンサプリに興味が出てしまいました。
「マキタさん、そのコラーゲンサプリ、なんていう名前ですか」
「『Ta-Ta(タータ)』っていうんだ。最近めちゃくちゃ話題になってるよ。そういうのもちゃんと調べて、正しい選択をしたいよね」
「え、この粉末を食事にかけるだけでいいんですかね」
マキタさんはそうそう、簡単だよ、と言いました。
「ぬるま湯に溶いてからまんべんなくフードにかけちゃうのもいいかも。お手軽だよね。さっきみたいにおやつ感覚であげちゃってもいいし」
「コラーゲンかあ…いいかも」
「コラーゲンは、骨、軟骨、靭帯、筋肉、爪、皮膚、毛、内臓など、 大切な部位の健康維持をサポートするのにとても役立つらしいの。ほとんど全部じゃん、みたいな」
「うーん、なるほど、これも知恵ですね」
「そうだね。食にこだわる、適切な運動をさせる、ストレスを軽減する…やるべきことはたくさんあるけど、だからこそミドルシニアは楽しいよね」
\ 1食29円〜はじめる新習慣 /
この人すごいなあ、とわたしはあらためて思いました。楽しい、か。
ほんとうにそうだ、意識改革なんだ。
飼い主ができることを知恵を使って、やる。
「それとね」
マキタさんが口を開きました。
「正しい選択だったと納得できるということは、ものすごく幸せなこと。それはずいぶん後の話になっちゃうかもだけどね。長寿って、そういうものだと思うの。わたしたち飼い主が努力した果てにある状態」
はい、そうですよねとわたしは返します。
「その努力って、愛情そのもの。もうね、牡丹のためなら恥ずかしげもなく言いますけどね、愛なんだよ愛。その先になにが待っていようと、愛は枯れないからさ」
愛は枯れない。
なんだかお留守番させているみかんに、すごく会いたくなってきてしまいました。
マキタさん、ありがとう。
牡丹も、長く生きてくれて、こんなふうにマキタさんを奮起させてくれて、ありがとう。
それはめぐりめぐってわたしの思いになり、わが子のみかんへ捧げるものです。
みんなで、長生きしようね。
ありがとう【Ta-Ta】2 0 0 万 食
1日限定100名様の、特別キャンペーンを開催中です
\ 1食29円〜はじめる新習慣 /
会社名:rakanu株式会社
住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-1
電話番号:03-4577-1475
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
95%が「続けたいフード」と回答!ワンフー ラブガドは、やっぱりフレブルに合っている!
French Bulldog Life(以下フレブルライフ)で何度もオススメしているフード「ワンフー ラブガド」。この良さを知ってもらいたい、という思いからモニターを募集し、約20頭のフレンチブルドッグに試してもらいました。
「涙やけが消えた」「毛並みがふわふわだと褒められた」など、みなさんの声を大公開!
やっぱりクチコミは正義だと思うのです!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。