【無駄吠え】ただ怒る、やめさせるのはNG!なぜ吠えるのか「愛犬の要求」を理解してこそ解決策が見つかります
国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒを正しく守り、導き、固い信頼関係を築くための方法を学ぶこの特集。今回は“無駄吠え”についてレクチャー。吠えた時、ただ叱るだけでは根本的な解決にならない上、愛ブヒからの愛や信頼も失う可能性があるんだそう。どうすれば無駄吠えが改善するのか、その正しい解決策を教えます!
目次
無駄吠えって、なんでするの? やめてほしいー!

Ira Shpiller/Shutterstock
みなさんの愛犬はどんなときに吠えますか? チャイムが鳴ったら吠える子もいれば、他の犬に吠える子もいます。オヤツや遊びを要求して、吠える子もいるでしょう。
オーナーさんにとって気にならない程度に吠える子もいれば、オーナーさんの我慢の限界を超えそうなほど吠え続ける子もいますよね。
ワンちゃんのしつけの本などでは、よく見る“無駄吠え”という言葉ですが、犬たちは果たして本当に無駄に吠えているのでしょうか?
無駄なのだから、さっさと叱って黙らせたほうが良いのでしょうか?
今回は、愛犬に寄り添える見方を通して、無駄吠えについてみんなで考えていきましょう。
結論。「無駄な吠え」なんてない

Lee waranyu/Shutterstock
まず始めに、無駄吠えが本当に“無駄”なのかを考えてみましょう。
ベテラン愛犬家の皆さんなら無駄な吠えなんてないことは、うすうすわかっておられるのではないでしょうか?
というのも、「うるさいー!」とか、「近所迷惑になるからやめてー!」とは思うものの、愛犬側が何を要求して吠えているのか、うすうすわかっているはずだからです。
しかし人間というのは身勝手なもので、自分に都合の悪い吠えには“無駄吠え”と名前をつけたがってしまいます。
よく昔のドラマなどで昭和のお父さんたちが奥さんたちの井戸端会議を見て「永遠と無駄話ばっかりしやがって」なんて吐き捨てるシーンが有りましたが、奥さんたちからすれば大事な情報交換の時間。無駄なんかじゃありませんよね。
犬の無駄吠えも同じようなもの。当事者(犬)たちにとっては、大切なコミュニケーションです。吠えることで、相手に何かを伝えようとしているのです。
怒って叱って黙らせて…それで解決?

Loida Sanchez Real/Shutterstock
オーナーさんへのコミュニケーションの中でも、
・触って〜と体を擦り付けてくる
・かわいい目でアイコンタクトしてくる
・オモチャやリードを持ってきて遊ぼうと誘ってくる
などなら、オーナーさんもデレデレしながら対応しちゃいますよね。
しかし、吠えることも、スリスリやアイコンタクトなどと同じ、愛犬からのコミュニケーションです。
なのに、こと吠えることについては「そんなに吠えたってしょうがないじゃないの!」と憤りを感じたり、「周辺の人に苦情を言われたくない」と不安で焦ったり。
犬の仕事を専門にしている私ですら、延々吠えられたら頭もガンガンしてくるし、正直嫌です。
でも、怒って、叱って、黙らせたって、解決にはなりません。
昔のしつけの本にあったような、“無駄吠え=叱って黙らせる”では、あまりにオールドファッションです。
例えば、「なでて欲しいな」と体を擦り付けてくる愛犬に、「スリスリしてくるんじゃない!」と叱ったとしたらどうでしょうか?
愛犬側は、なでて欲しい気持ちを満たしてもらえぬまま、一方的に我慢だけをさせられてしまいます。他になでてもらえる人はいないのに…。そんなの悲しすぎますよね。
吠えについても同じで、愛犬が吠える理由を理解し、要求に対応できるのはオーナーさんだけ。ただただ無視したり叱ったりするのではなく、根本から解決できないか考えてみましょう!
吠えるのにはどんな理由があるの?

Romvy/Shutterstock
そこで、愛犬側の要求を理解するために、吠える理由でよくあるものをいくつか紹介していきましょう。
・欲しい物や事への要求吠え
オヤツやゴハンが欲しい、遊んで欲しい、なでてほしい、こっちの道に行こうなど、愛犬側に何かしらの要望があるときに、それを伝えるために吠えます。
・警戒での吠え
宅急便や、お客さん、苦手な人や犬と道ですれ違うときなど、愛犬にとって不安や不快な対象があれば「こっちに来ないで!」「家族のみんな、警戒態勢だよー!」と吠えて教えてくれます。
・人や物を守るための吠え
ソファの上やハウスの中から「僕の場所に近づかないで」と自分の場所を守ろうとしたり、食べているオヤツに手を出そうとしたら「コレは私の! 取らないで」と吠えたり、他の犬がオーナーさんに近づこうとすると「ぼくのオーナーさんに手を出さないで! 近づいたら怒るよ!」など、自分の資源を守るために吠えます。
・興奮での吠え
他の犬や人と遊ぶ中で、興奮が高まってくると吠えて発散しながら遊び続ける子もいます。留守番などでストレスが溜まってくると、神経質になってしまい、小さな物音にも過敏になり、すぐ興奮して吠えるようになってしまうこともあります。
・遠吠え
救急車の音や、学校のチャイム、他の犬達の遠吠えを聞いたときなど、遠吠えしたくなる波長の音に触発されて、吠えることがあります。
他にも、状況次第で、吠える理由は無限にあります。これらは、あくまでいくつかの例に過ぎません。
1つ注意なのは、吠える理由は、あくまで“愛犬側がそう感じたから吠える”でしかありません。私達人間からしたら、「宅急便やさんは敵じゃないよ」とか、「道ですれ違うあの大型犬は優しいよ」とか、「もうたくさんオヤツは食べたんだから、もうあげられないよ」など、吠える必要がないことでも、その言い分は伝わりません。
愛犬がそう思えば、思ったとおりに行動してしまうのです。
吠えの理由ごとに解決できないかを探ってみよう!

Firn/Shutterstock
愛犬がなんで吠えているのか、なんとなくわかってきたら、次はその原因を改善できないかを考えていきましょう。すると、吠える回数が減っていきます。
例えば、散歩ですれ違う他の犬に警戒して吠えるなら、他の犬が来た時にさっさと違う道にそれてしまえばいいのです。
他にも、道の端によけて、たくさんの小さく千切ったオヤツを与えながら、相手の犬が立ち去るまで過ごしてみるのも良いでしょう。
<他の犬を見たら怖いから吠える>を、<他の犬を見たらオヤツがもらえて嬉しいな>に変えていくわけです。
ダメな対策としては、「大丈夫だよ」と声をかけるだけで何もしないとか、「怖くないんだから吠えない!」と叱ったりすること。イヤかどうかは、犬自身にしか決められません。
私はゴキ○リが大の苦手です。見つけたら「うわぁっ!」と声が出ます。かつて、ゴ○キブリが全然気にならない人から、「ゴキ○リ程度で大袈裟だよ。うるさいなぁ(イラッ)」と言われて放置されたときには、若干その人が嫌いになりました。
別の人で、「びっくりしたよね、退治しておくよ。あっち向いててね」と言ってくれた人には、「惚れてまうやろ!」と思いました。
愛犬側だって同じようなもの。自分の気持ちを理解せず、ただ叱るだけのオーナーさんと、解決して助けてくれる人なら、後者を信頼するようになっていくのは当然のことですよね。
他にも、要求吠えや、来客吠え、チャイム吠えに関しても、解決策はたくさんあります。
いろいろな方法を探し、試しながら、根本的に愛犬の要望を解決し、愛犬の吠えを他の行動に切り替えていきましょう。
吠えはあなたへのメッセージ

namaki/Shutterstock
愛犬側は、吠えることで一生懸命何かを伝えようとしています。日本語が話せないながらも、健気に表現してくれています。
それを「うるさい」と黙らせてしまうだけでは、愛犬の最高のパートナーであるオーナーさんの名が廃れるってもんですよね。
解決策を探すのは、根気が必要な作業ですが、愛犬にはオーナーさんしか頼る人がいません。
どんな吠えにも対処法はあります。愛犬側の要望を汲み取りつつ、愛犬に寄り添った吠えへの理解を深めていきましょう。
こんなときは専門科に相談

dar44/Shutterstock
吠えに対して、ただ叱ったり、黙らせるのではダメだとはわかっていても、愛犬が吠え続けてしまい、どうしたらいいのかわからないこともあると思います。
吠えている原因が検討もつかない場合だってあるでしょう。
また、近隣住民から苦情が入ってしまい、そこに住み続けられなくなってしまうような切羽詰まった状況であれば、愛犬側の意思をゆっくり汲んでいる場合ではありません。
そんなときは、どうか一人で悩まずに、ドッグトレーナー、獣医師など、身近にいる専門家に相談をしてみましょう。
すぐにできる対処、中長期的に根本的に解決するプランを提案してもらい、愛犬もオーナーさんも笑顔で過ごせる暮らしを取り戻していきましょう。
ドッグトレーナーに依頼をする場合も、複数人と面談するようにしてください。
そして、そのトレーナーが、生活環境の設定に関しての知識と豊富な経験を持っているか、学術的、科学的知識をもって動物福祉と動物への倫理に基づいた指導を安全に行える人材かどうか、オーナーさんがしっかりと確認をするようにしましょう。
PERRO株式会社 代表取締役 大久保羽純
PERRO株式会社 代表取締役
SUNNY Dog Training Partner代表 大久保羽純
米国CCPDT認定CPDT-KAライセンス所持プロドッグトレーナー
日本とニュージーランドでトレーニングを学び、現在は東京で「犬と人の心をつなぐトレーニング」を広めている。「Happy Dog Training for LOVE & PEACE」をモットーに、しつけ方教室を始め、各種ドッグイベント開催、企業のコンサルティング、行政からの講演依頼、保護活動への協力、東京都動物愛護推進員など、日々犬と人の暮らしを楽しいものにする活動を行っている。
おすすめ記事
-
【パピー必読!足腰の健康維持を約束する】すべらない床「ドッグライフコート」の総合予防力
フレンチブルドッグと暮らしていると、その無邪気な表情や愛らしい動きに、毎日心を癒されますよね。小さな体で全力疾走したかと思えば、次の瞬間には飼い主の足元でゴロンとお昼寝。そんな日常こそ、飼い主にとって何よりの幸せです。
けれども、ちょっと立ち止まって考えてみてください。その何気ない「日常」のなかに、実は大きなリスクが潜んでいることを——。
(PR 株式会社グッドライフ)
-
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈と愛犬アムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【肉球の香りがするビール、誕生】イラストは千原ジュニアさん【フレブルLIVEで先行販売!】
『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』は、11/9(土)-10(日)の2days!
今年は例年以上に反響があり、二日間ともに駐車場付きチケットがSold outとなりました!
年々パワーアップしている「フレブルLIVE」ですが、今年はオリジナルのクラフトビールを制作。
世界初・肉球の香りがするビールで、その名も「Paw Pad Ale」。
パッケージのイラストは、なんと千原ジュニアさんが手がけてくださいました。
フレブルLIVEにて、先行販売いたします!
フレブルLIVE -
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【日程発表!】フレブルLIVE2025、やるぜ今年も2days!【11/8(土)-9(日)】
今年で第四回を迎える『French Bulldog LIVE(フレブルLIVE)』。
毎年参加者様が増え、昨年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
おかげさまで、2025年も開催が決定! ゆったりお楽しみいただけるよう、今年も2daysでございます。
「フレブルLIVE2025」の開催日と、一日目と二日間の違った楽しみ方を大公開!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。