【フレブルLIVEの舞台裏】総勢100名のスタッフ、気になるステージ裏を一挙大公開!
2023年10月28日(土)、29(日)に開催された『French Bulldog LIVE 2023(フレブルLIVE)』。
のべ6,500人・4,500頭のフレンチブルドッグが集まった「カオス」をお伝えしたイベントレポートは、ご覧いただけたでしょうか。
今回は、「フレブルLIVE」がどうやって作られるのか。舞台裏はどうなっているのかをお伝えしたいと思います!
じつは総勢100名のスタッフで運営している「フレブルLIVE」。裏側を大公開です!
目次
「フレブルLIVE」の企画は、1年かけて話し合う!

「フレブルLIVE2023」、圧巻の集合写真(2days)
のべ6,500人・4,500頭のフレンチブルドッグが集まった「フレブルLIVE2023」。
「今年もみんなに会えて嬉しかったなぁ…」
なんて余韻に浸りつつ、編集メンバーがまずやるのは、参加者さんのアンケートをすべて拝読すること。
何が良かったか、改善点はどこなのか。
みなさまからの貴重なご意見をふまえ、すぐに来年の企画を練り始めます。
「わがまま」の追求が、唯一無二を作り出す。

編集メンバーはこのアウターが目印(写真はフレブルLIVE2022より)
「フレブルLIVE」は、沖縄や北海道、海を超えて台湾から。本当にたくさんの方が参加してくださいます。
ただでさえ個性的で、こだわりが強いフレブルオーナーたち(笑)。
きっと「フレブルLIVE」に求めるものは、みなさんそれぞれ違うはず。
・お友だちをたくさん作りたい人
・とはいえ声をかける自信がない人
・ショッピングを楽しみたい人
・ゆったりステージコンテンツを見たい人
・思いっきり愛ブヒを自慢したい人
そして誰よりもこだわりが強く、ワガママなのが、我々編集メンバー。

「フレブルLIVE2022」より。大竹宏明撮影
できれば参加していただく、すべてのフレブルファミリーに楽しんでほしいのです!
それを実現すべく約1年かけて話し合い、さまざまな企画を詰めていきます。
「わがまま」の追求が、唯一無二のものになる! それを信じて、無我夢中に突っ走っております(笑)。
みなさんの安全を守るために。「プロ」の力が欠かせない!
「フレブルLIVE」の開催場所は二年連続で、山梨県にある「山中湖交流プラザ きらら」。
我らがフレブルファミリーたち、しれっとフレンチブルドッグで埋め尽くしていますが…
ここは有名な野外フェス「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER(通称ラブシャ)」なども行われる、広〜い会場。

「フレブルLIVE2022」より
出展者も150店舗という異常な数ですし(笑)、何より参加者のみなさまの安全を守るのが最優先。

この笑顔を守らないと!
とはいえ我々編集メンバー、イベントの運営に関しては素人も素人。
参加者のみなさまに安心して過ごしてもらうために。その場をより楽しんでいただくために。
プロの方々の力が欠かせないのです。
「フレブルLIVE」のスタッフは総勢100名!

これでも一部!あと夜の写真でごめんね(笑)
「フレブルLIVE」の運営は、各界のプロフェッショナルのお力を借りています。
誰もが聞いたことのあるフェスや音楽ライブのディレクションや音響、装飾を担当されている方々とご一緒させていただいているのです。
(ご縁に感謝!)
そのほかボランティアスタッフさんや、お手伝いをしてくれる20代のフレッシュなメンバーなど、イベント当日は総勢100名のスタッフで運営を行っています!
さてここからは、事前準備も含め「フレブルLIVE当日」がどのように迎えられるのか、裏側を公開しちゃいますよ。
一部のメンバーは「前々日」に会場入り!

「フレブルLIVE」の全てを把握して指示を出す編集メンバーのヒデ(右)と、装飾チームのボス(左)。
「フレブルLIVE」の準備は、開催日の前々日から始まります。
この日は駐車場や出展者さん周り、一部の装飾をスタート。
もちろん事前にすべての設置場所は決まっていますが、天気や会場のコンディションを見ながら、微調整しつつ進めていきます。
ちなみにこの方は、全チームのディレクションやイベントのあらゆる事を取りまとめてくれている、運営チーム全体のボス。
イベントやフェスの運営目線で、よりフレンチブルドッグとオーナーさんが不自由なく過ごせる工夫や提案もしてくださいます。
このボスを筆頭に、出展者さんの位置や導線の確保など、前々日にできる範囲のことを行なっていくのです。

運営チームのみなさんは男子校みたいな仲の良さ。左はみんな大好きenchobiさん。
心踊る前日準備!ステージができあがっていくウキウキ感。
そしてイベント前日、ステージチームの皆さんも加わり、メイン舞台の準備がスタートします。
「良い音」を出すために、どんどん繋げられていく数百本の電源ケーブル。
あたりまえですが、我々編集メンバーは何がどうなっているかサッパリわからず、ひたすら「すごいなぁ…」と遠くから見つめることしかできません。
大事なのは、とにかく邪魔をしないこと(笑)。
ちなみにこのとき編集メンバーは、ステージの正面で「フレブルライフ」「THE fu-do(ザ・フード)」のブース作りを進めています。

「FRENCH BULLDOG LIFE」「THE fu-do(ザ・フード)」の看板は装飾チームにお願いしています!
そして午後になると音響テストでステージからBGMが流れてくるのですが…この瞬間が大好きなのです。
ブースの準備をしながら「うぉーいよいよ始まるね!」「みんなに会えるね!」なんて、心躍らせたりして。

まさに音が流れている瞬間!この日、Instagramのストーリーズで動画も公開しましたよ。
アパレルブランド「TES」のデザイナーにイラストを描いてもらえる投稿キャンペーンで受賞した子たちのバナーも、プロの手によって飾られているんですよ。
前日準備でステージを見つめている瞬間は、ほんとうに至福!
だって、明日みんなに会えるって思えるんだもん。
前日、カメラマンの大竹宏明さんも登場!

カメラマンの大竹宏明さん(左)
そして、約200件のご応募があった、カメラマン大竹宏明さんの撮影会。
大竹さんも前日入りし、撮影場所のチェックを行います。
しれっとブース作りのお手伝いもしてくれたりして(笑)。
ほんと優しいんですよ、大竹さんて。
撮影したお写真は、『BUHI冬号』に掲載&来年1月ごろにデータをお渡しさせていただきます!
ほ〜んのちょっとだけ、『BUHI冬号』の掲載ページをお見せしちゃいましょうかね。

もちろんこれだけじゃない、いろんなにページに掲載されています!
今年はどんな作品に仕上がっているのか、どうぞお楽しみに!
その頃、ステージ横の楽屋棟では…。
「フレブルLIVE」前日、日が沈んで富士山も眠っている頃。
ステージ横の楽屋棟では、参加者のみなさんにお渡しするリストバンドをまとめ中。
こちらのみなさんは、駐車場管理や入場口の対応、楽屋のケータリング準備などを対応してくださっているチーム。
当日、よりスムーズに運営できる工夫をたくさんしてくださっています!
ちなみにリストバンドは事前に50本ずつまとめておくと、よりスムーズなんですって。やっぱりプロの工夫はすごいですよね…。
そしてこの方が、このチームを取りまとめているボス。

早朝にて。「ねぎ塩」は、結局この日の夜中まで食べられることはなかった。
いつも元気いっぱいで、疲れた表情を見たことがありません!
【いよいよ本番!】緊張と感動の狭間で。編集メンバーの大敵「シーバー」
さぁ、事前準備も終わり、いよいよ「フレブルLIVE」当日です。

前日までだだっ広くて寂しかった会場が、ご覧の通り!
まだ開演前にも関わらず、長〜い行列と笑顔で入場されるフレブルファミリーの姿に、すでにウルっときている編集メンバーたち。

だってこんな笑顔見たら、泣くじゃん。
でも泣いているヒマはありません(そもそも泣くの早いしな)。
駐車場や入場周りなど、トラブルがないかを把握して、何かあったら瞬時に判断しなければなりません。

みんな、笑顔で待っていてくれてありがとう!
細かなやり取りはシーバー(いわゆるトランシーバー)で行っているのですが、これがまぁ慣れない。

永遠の大敵、シーバー。
会場の様子を見ながらフレブルオーナーさんとお話しをして、シーバーからの報告も聞く。
編集メンバーで唯一シーバーを使いこなすヒデも、こんな顔になります。
ちゃんとカメラは意識するけど、こんな顔になります。
これを平気な顔でやってのける運営チームのみなさんは、やっぱりプロだし、頭の中はどうなってるんだろうなんて思います(笑)。
シーバー初体験となった2022年は、どれだけ運営チームのみなさんに迷惑をかけたことか…。

今年の本部にて。やっぱりこんな顔になる。
でも一年かけて反省したので、今年は少〜しうまくいった気がしますが…終始緊張していたのはここだけの話しです。
もし来年、編集メンバーが怖い顔をしていても、決して不機嫌なわけではありません。絶賛シーバーと戦っているのだとご判断ください!
欠かせない、ボランティアスタッフさんの力。
「フレブルLIVE」当日は、たくさんのボランティアスタッフさんも協力してくださっています。
ボランティアスタッフといっても、フェスのプロ集団。
昨年も今年も力を貸してくれたのは、音楽フェス「ACO CHiLL CAMP(アコチル)」のお手伝いをしている「アコチルメイト」のみなさん。
フレブル好き、犬好きの方々が集まり、中には滋賀県から来てくださった方も!
ボランティアスタッフさんはエコステーション(ゴミ捨て場)の管理やトイレットペーパーの補充など、一日中動いてくださっています。
参加者のみなさんに気持ちよく過ごしていただくためには欠かせない、とってもとっても大切な存在なのです。
「フレブルLIVE」のステージ裏はどうなってるの!?
そして、数々のコンテンツが行われるメインステージ。
一日目はカミナリさんが司会をしたり、二日目は3組のアーティストさんによる音楽ライブがありました。
フレブルファミリーたちが、こんなふうに笑顔で見つめるステージの奥はどんなふうになっているのでしょうか…!?
ステージ横(観覧席から見て左手)は、音響セットがびっしり!

裏から見ると、ますます何がどうなっているかわかりません!
ステージチームのみなさんが音響トラブルがないよう終始チェックしていたり、コンテンツが時間通り進んでいるかを確認していたり、終始真剣モード。
時間通り進めるため、入念に練られたスケジュールで出演者さんのセットチェンジも行っていきます。
でもカメラを向けると笑顔をくれる優しいみなさん!
そして写真右の方は、最後まで頑なにカメラ目線をくれなかった(笑)、ステージチームのボス。

左の方はステージコンテンツの台本を作ってくださっています!
フレンチブルドッグがストレスを感じない音量を探り、この日この場所で「一番最高の音」を出してくださっています。
「フレブルLIVE」は、出演者の方々にも「音がいいですね!」って言っていただけるんですよ。
★ステージBGMは「PEGION」のディレクター・PELIさんが選曲!
この投稿をInstagramで見る
今年もステージ観覧エリアに出展してくれた「PEGION(ペギオン)」。
PEGIONのディレクターをつとめるPELIさんは、DJとしても活躍されているのをご存知でしょうか。
この投稿をInstagramで見る
ハイブランドのパーティーを担当したり、2021年には「YSL Beauty」のWorld Music Dayプロジェクトにて、世界3人のDJにも選ばれたんですよ。
この投稿をInstagramで見る
「フレブルLIVE」の会場で流れているBGMは、そんなPELIさんがチョイスした曲なのです!
来年はぜひ、BGMにも耳を傾けてみてくださいね。
フレブルLIVEは「みんなで作っている」を、改めて伝えたい!
おそらく、世界で一番フレンチブルドッグが集まる場である「フレブルLIVE」。
何度もお伝えしているように、わたしたちフレブルライフは、フレブルファミリーが集まる場をご用意しているに過ぎません。
イベントを作り上げるのは、参加されているみなさんだと思っています。
けれども「フレブルLIVE」という場所、舞台を用意するために、本当にたくさんのプロフェッショナルたちの力がはたらいていることを、どうしてもお伝えしたかったのです。
今年も大きなトラブルがなく、成功(と言わせてください!)できたのは、フレブルオーナーのみなさんがマナーをしっかり守り、愛ブヒを大切にしていること。
そして、協力してくださった運営チームのみなさんのおかげです。
来年は「あのスタッフは何をしているのかな〜」なんてチェックしながら楽しんでいただくのもオススメですよ(笑)。
2024年秋、山中湖で会いましょう!
噂によると、今年の「フレブルLIVE」の会場で「来年も山中湖で会おうね〜」なんて声が頻発していたとか。
あれ、来年も同じ場所って言いましたっけ!?(笑)
安心してください、来年もまた、山中湖で開催予定でございます。
そして来年はさぁ、「フレブルLIVEの翌日、フレブルオーナーが会社から消える(有給で休む)」という現象を作りません?
名付けて「#フレブルLIVE現象」。
平成初期、いわゆるトレンディドラマの放送日に「OLが街から消えた」と言われていたアレです。
のべ6,500人・4,500頭のフレンチブルドッグが集まっちゃう時点で、やっぱりフレブルオーナーは最高にクレイジー(褒めてるよ)。
来年はもっとたくさん集まって、新たな現象を作っちゃいましょうよ。
さぁ来年も、行こうぜリアルに。そしてクレイジーに!
★「フレブルLIVE2024」の情報を真っ先にゲットするには
誰よりも先に「フレブルLIVE 2024」の情報をゲットしたい方は、以下から「再入荷連絡を受け取る」にご登録ください!
★「フレブルLIVE2023」のイベントレポートはこちら!
おすすめ記事
-
【動物病院へ行かずに薬が手に入る!】フィラリア対策の商品も扱う個人輸入代行サイト「うさパラ」が超便利
もうすぐフィラリア予防の季節。忙しいオーナーさんは、動物病院へ行く時間を作るのもひと苦労。
そこでみなさんにご紹介したいのが、ペットの健康維持を目的とした商品を取り扱う個人輸入代行サイト『うさパラ』。
フィラリア予防薬だけでなく、皮膚の健康をサポートする製品や、コンディション管理を目的とした商品も取り扱っています。
「それって安全なの?」「どうして病院に行かなくても手に入るの?」
そんな疑問も解消しつつ、『うさパラ』の魅力をご紹介です!
(PR Healthcare Trading Limited)
PR -
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈とアムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【ドッグフードの闇を暴く】フレンチブルドッグに本当におすすめの食事とは?
私たちが「フレブルライフ」をスタートして8年。雑誌「BUHI」も含めると、約20年フレンチブルドッグに関する情報だけをお届けしてきました。
そしてフレンチブルドッグを知れば知るほど、犬種によってかかりやすい病気や性格、運動量が異なることを痛感しています。
犬によってカラダもライフスタイルも大きく違う! なのに…日本のドッグフードは「全犬種同じ」ものが売られているのです。
しかも日本はペット「後進国」。フードにおいては、闇深い点がたくさんあります。
今回はフレブルライフ読者の皆さまだけに、ドッグフードの闇や矛盾を伝えさせてください。
もちろん最後には解決策もお伝えしていますので、どうかご安心を!
-
【肉球の香りがするビール、誕生】イラストは千原ジュニアさん【フレブルLIVEで先行販売!】
『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』は、11/9(土)-10(日)の2days!
今年は例年以上に反響があり、二日間ともに駐車場付きチケットがSold outとなりました!
年々パワーアップしている「フレブルLIVE」ですが、今年はオリジナルのクラフトビールを制作。
世界初・肉球の香りがするビールで、その名も「Paw Pad Ale」。
パッケージのイラストは、なんと千原ジュニアさんが手がけてくださいました。
フレブルLIVEにて、先行販売いたします!
フレブルLIVE -
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【日程発表!】フレブルLIVE2025、やるぜ今年も2days!【11/8(土)-9(日)】
今年で第四回を迎える『French Bulldog LIVE(フレブルLIVE)』。
毎年参加者様が増え、昨年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
おかげさまで、2025年も開催が決定! ゆったりお楽しみいただけるよう、今年も2daysでございます。
「フレブルLIVE2025」の開催日と、一日目と二日間の違った楽しみ方を大公開!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。