今年は遅めの襲来!フレブルを「虫」からガード
毎日の気温が30度を下回る日が続き、ようやく季節が秋になったなぁとホッとした頃。あれ、なんか痒い…。よく見たらブヒのお腹にも赤い虫刺され跡がポチッと…と、遅れてやってきた蚊にチクリと攻撃された人、たくさんいるのではないでしょうか。実はこの夏の、度を越した暑さにバテていたのは人間やフレブルだけではありませんでした。血を吸うばかりか痒みや虫刺されあとまで残し、さらに病気までをも媒介する「恩を仇で返す虫NO’1」である蚊もバテていた一員。しかしそんなヤツらが秋を迎えた今になって活発化してきているらしく、そこで、夏が去ったこの時期になぜこんなに蚊が多いのか、さらに暑さが落ち着いて活動的になった虫からいかにして愛ブヒを守るのかをまとめました。
そもそが今の時期に「蚊」が多く危険な理由

Ezzolo/shutterstock
ワンコの飼い主に忌み嫌われている虫といえば、ダントツで「蚊」ではないでしょうか。
蚊は犬を死に追いやる危険な寄生虫「フィラリア」を媒介するため、蚊が増える初夏から秋口にかけてはフィラリア薬を愛犬に飲ませるのが定番ですよね。
多くの動物病院では5月から11月の期間をフィラリア予防の目安にしていますが、例年ならもう蚊がいなくなる頃だからと早めに薬を切り上げる人だっています。
ただし、秋に蚊が大量発生する可能性が指摘されている今年、それは絶対にNG。
というのも、蚊は25度〜30度の気温が最も活発になる温度で、猛暑だった今年の夏は息を潜め、今になってモリモリと活動し始めているから。
また、蚊は水たまりで産卵し孵化するため、台風や豪雨が多かった今年は蚊の発生も増加し、しかも寿命を迎える冬を前にして子孫を残そうと活発になっているのです。
気象庁の長期予報では10月も昨年より気温が高く降水量が多いとの予測がされているので、まだしばらくは蚊の対策は必須のよう。
とはいえ、お散歩が快適になってきた時期だけに外遊びの時間も増えるシーズン。具体的にはどうやって蚊から身を守るべきなのでしょうか。
寄せ付けないことが最大の防御

Teerawut Bunsom/shutterstock
フィラリア対策はしっかりしているから、まあ蚊に刺されても大丈夫よね。そう思っているオーナーさんは要注意。
確かに多くの場合、愛ブヒが蚊に刺されても少し腫れたり痒がるといった症状だけで、時間とともに自然と収まるケースが大半。
ただし中には強く掻きすぎて皮膚炎に発展したり化膿したりすることもあり、ワンコによっては「昆虫アレルギー皮膚炎」と呼ばれる症状を発症し、呼吸困難や発熱が起こる場合も。
もし刺された箇所が悪化しているようなら、ひどくなる前に動物病院で薬を処方してもらいましょう。
この時つい人間用の痒み止めを塗りそうになるけれど、ワンコは人間よりもずっと肌がデリケートだから人用の薬はアウトです。
もちろん、最初から蚊に刺されない工夫をするのが一番なので、やはり予防が大切。実は人間でも同じですが、蚊は自分の姿が目立ちにくい黒や茶色の服や毛色を好む傾向があります。
そのためブリンドルなど黒っぽい毛色のコは要注意。
薄手のTシャツ(白やパステル系の淡い色)を着せて肌の露出面積を減らしたり、お散歩時にはハーネスやカラーに装着できるタイプの虫除けグッズを活用したりする他、オーガニック素材で作られたペット用の虫除けスプレーなんていうものも販売されています。
ちなみに、エッセンシャルオイルを使ったスプレーの中には、犬には無害だけれど猫には有害(ティーツリーがよく知られています)なものもあるので、ブヒとニャンコと一緒に暮らしている場合は気を付けて。
また、自宅のベランダや庭などの水たまりを排除しておくこと。プランターや植木鉢の受け皿など、少しの水でも蚊の産卵場所になってしまいます。
蚊だけじゃない…ブヒを脅かす虫たち

NASTIA KHITIAEVA/shutterstock
むっちりコロコロとした相棒ブヒの美ボディを蝕む悪い奴ら、それは何も蚊だけではありません。
ペットに付く虫といえばノミ、マダニが有名ですが、これらはフィラリアと同じように飲み薬で予防が可能。
ただ、やはりノミやマダニも夏場に活動的になることから、蚊と同様に秋冬のケアは見過ごされがち。
しかし近年の研究でマダニは一年中活動することが分かっており、それはつまり冬でも繁殖し成長してるということ。
なお、マダニは13度以上の気温で繁殖しやすく、秋冬はまだ大人になっていないダニが多く発生するために仮に寄生されても気づきにくいのが難点。
ドッグランやアウトドアを楽しんだ後などは、特に愛ブヒのボディチェックを念入りにしておきましょう。
ところで、あなたのフレブルさんは、目の前を横切る虫をじーっと目で追っていたかと思った次の瞬間に「パクリ!」としちゃったことありませんか?実はこれ、犬の本能なんです。
昔々、まだ犬が野生で暮らしていた時には虫や爬虫類は貴重なタンパク質であり、本能的に栄養を得るために食べていたことがありました。
が、中には食べるとかなり危険な虫も存在します。
その代表格が、毒針を持つハチやヒアリ、ハリガネムシという危険な寄生虫に寄生されていることが多いカマキリで、意外にも人間に激しく嫌われているゴキブリやハエは虫そのものが危険というわけではないのです。
ただし、ゴキブリやハエには人間が与えた殺虫成分が付着していることが多いため、それらの成分が有害となるのでNGです。
おわりに

Amornpant Kookaki/shutterstock
虫が好き!という人には成人してからあまりお目にかかったことはありませんが、相棒を守るためにもできるだけ虫は避けるのがベター。とりわけワンコの中でもフレンチブルドッグは特に肌がデリケートなので、秋だからと油断せず、まずは身近な虫からしっかり守ってあげてくださいね。
こちらの記事も合わせてチェック!
おすすめ記事
-
【結果発表】愛ブヒの「うちの子記念日」を教えて!フォトビーコラボキャンペーン
愛ブヒがはじめて家族になった日をお祝いする「#うちの子記念日」。
みなさんの「#うちの子記念日」を心より応援したい!という思いを込めて、フォトビーさんとのコラボ企画を開催しました。この場をお借りして、たくさんのご応募ありがとうございました。
さぁ、いよいよ受賞者の発表です!厳選なる審査の結果、豪華特典をゲットしたのは…?
(sponsored by : サッポロビール株式会社)
PR -
自宅でフレブルのトレーニングができる!獣医師監修の『こいぬすてっぷ』
現在フレンチブルドッグと暮らしているみなさん。そして、これからフレンチブルドッグを迎えようとしている方々。ケージやトイレシートなど、はじめに準備するものはナントナクわかりますよね。でも、実際に迎えてから一番困ることといえば…「しつけ」や「トレーニング」といった知識や経験が必要なもの。
今回ご紹介するのは、獣医師監修・自宅でできるトレーニングセット『こいぬすてっぷ』。毎月その時期に合ったトレーニングのガイドブックと、その子におすすめのおもちゃ・ケア用品のセットが送られてくる画期的なサービスなのです!
(sponsored by : 株式会社YCP Lifemate)
PR -
【大賞発表!!】ほぼ日(ドコノコ)コラボ企画「フレンチブルドッグ祭り」
ほぼ日(ドコノコ)さんとのコラボ企画「フレンチブルドッグ祭り」。応募数10,000枚以上の中から、大賞に選ばれたフレブルたちを「BUHI夏号2017」で発表いたしました。
今回は、改めて大賞者を発表するとともに、大好評だった3名による鼎談(ていだん)もお届けします!
お知らせ -
【LINEスタンプついに完成!】French Bulldog Life(フレンチブルドッグライフ)
2017年に開催した、French Bulldog LifeのLINEスタンプモデルを決める投稿キャンペーン。およそ1週間で、5,000以上の応募がありました。
みんなで作り上げたFrench Bulldog LifeのLINEスタンプが、ついに完成!
家族や恋人、友人はもちろんのこと、ちょっぴり苦手な人にも使えちゃう!?フレブルらしい作品に仕上がりました!
-
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
フレデリが「GREEN DOG(グリーンドッグ)」で取り扱いスタート
フレンチブルドッグのために開発したトッピングハンバーグ「FRENCH BULLDOG DELI(フレデリ)」。国産・無添加は当たり前、さらに食材にもトコトンこだわって作りあげました。
そんなフレデリが、“食のプロ”ともいえるフード・ケアの専門店「GREEN DOG」さんで販売をスタートしています!
お知らせ -
更新!【イベント情報】あつまれフレンチブルドッグ!@ 湘南T-SITE
フレンチブルドッグと暮らすみなさまに、ぜひ参加していただきたいイベントをご紹介します!その名も「ワン One day @湘南T-SITE」 。
第10回となる今回は、我らがフレンチブルドッグがメインなのです。BUHI・French Bulldog Life編集部もイベントに参加、撮影を行います!
-
16歳をこえて生きた先輩たち[フレンチブルドッグ優作]
フレブル専門誌『BUHI』2017年冬号「15歳まで生きる方法」で、ご長寿ブヒの代表として取材をした優作。当時16歳ながら日々の散歩をかかさず、まだまだこれからという感じの彼だったが、同年12月29日に虹の橋へ向かっていった。
ご家族の願いでもあった「17歳まで生きる」目標をかなえ、最後は安心した表情だったという優作。彼が生きた証を、改めてご家族のインタビューとともにお届けしたい。
取材 -
【イベントレポート】来場者1,195名、愛犬773頭が集結!「ぶる祭2018」〜 めちゃ犬が大量発生したってよ〜
2018年11月3日に、個人チャリティイベント「ぶる祭」が開催されました。
第2回となる同イベントですが、今年はなんと来場者1,195名、愛犬773頭が集結したそうです!
当日の模様を、French Bulldog Lifeがどこよりも先にレポートです!
取材
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
モデル田中美保のフレブルライフ
モデル田中美保さんと愛ブヒ「モフ」の日常をお届けする連載
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブルの肉球を守る「犬の靴」
愛ブヒの⾁球を、じっくり⾒たことがありますか? ⼀年を通してさまざまなトラブルが潜んでいます。
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。
-
FBLオンラインストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです