【インタビュー】愛犬の困った行動は、全てトレーニングが解決してくれる〜フレンチブルドッグに欠かせないトレーニングとは(大久保羽純)〜
「あなたのかかりつけトレーナー」をモットーに、出張しつけレッスン・しつけ教室講師・保護犬活動を行う大久保羽純さん。
ニュージーランドで単身修行をし、国際的なドッグトレーナーのライセンス「CPDT-KA」の認定を取得しているという大久保さんに「愛犬をトレーニングすることのメリット」をうかがった。(提供:BUHI vol.40)
この記事はBUHI vol.40からの転載記事です。配信元または著者の許可を得て配信しています。
何のためにトレーニングするの?

matannyshutterstock
「トレーニングは、イヌとヒトの一生を豊かにします。お互いを知り、心を通わせることのできる、大切なコミュニケーションの時間です。また、学び、遊び、成長することが生きがいの犬たちにとって、トレーニングは日々の生活の満足度向上には欠かせません。心に必要不可欠な、栄養だと考えてください」
大久保さんが続ける。
「まず、誰がトレーニングを学ぶのかというと、飼い主さんです。私が犬に何かを教えるというよりも、飼い主さんがその子の専属トレーナーになれるように、飼い主さんにトレーニングの方法を学んでいただきます。トレーニングはコミュニケーションですから、トレーナーと犬の間で成立しても、飼い主さんができなければ意味がないのです」
トレーニングの内容は、各家庭によって異なるという。
「トレーニングは、犬と飼い主さんに合わせたオーダーメイドです。基本の義務教育の内容としては、日常生活でお互いが困らない生活ができるように、練習をしていきます。
例えば、体を触られることを大好きにする練習や、社会のさまざまなものに慣らし、楽しく経験を重ねていくことで、苦手なものを減らしていきます。社会化は子犬だけのものではなく、一生続けていくもの。人間社会でお互いが快適に過ごせるように、トレーニングをしていくのです」
義務教育に加え、犬と楽しめる「遊び」を学ぶのもトレーニングのひとつだという。
「犬たちは遊びを通して絆を深める動物です。より充実したオモチャ遊びや、宝探し、各種脳トレ、ノーズワークなど、いろいろな遊び方も学びます。仕事が大好きな犬たちが、家庭犬として無職になっているのが現状……。日々のやりがいを提供することで、心の栄養をチャージしましょう」
フレンチブルドッグに欠かせないトレーニング内容

Irina Kozorog/Shutterstock
「フレブルは、一生を通して病気が少なくはない犬種です。触診や投薬、体のケアなど、治療や介護をお互いが快適に行えるように、全身どこを触られても、嬉しい・楽しいと思ってもらえるような練習には特に力を入れています。
また、興奮しやすく、咬んだり、歯を当ててしまうことも少なくありません。アゴの力も強いです。その制御のためにも、フレブル自身が興奮をコントロールできるようになる練習や、飼い主さんが興奮を予測して落ち着かせてあげられるような練習、歯を当てない練習はしておく必要があります。
ただ、何かを噛みたい気持ちは強くありますので、噛んでも良いものをたくさん提案することも大切。さらに、大きさの割にどっしりとして体重があり、力も強いので、引っ張られた時に転ぶことのないよう、散歩の練習も欠かせませんね」
トレーニングをすることのメリット

Ezzolo/Shutterstock
「愛犬をお利口さんに育てていくと、いろいろな場所に安心して連れていくことができます。また、病気の治療や介護なども、愛犬への負担を減らしてあげることができますよ。
日々の生活はもちろん、いろんな面において、お利口さんにはたくさんのチャンスが待っているのです。
ドッグトレーニングは、どういう子だからやらなくていいというものではありません。心の栄養だとお伝えしている通り、心と体の健康のために必要不可欠なものなのです。
お料理教室やヨガクラスのような、人生を豊かにするツールの一つです。愛犬と一生一緒に続けられる、共通の趣味としてのトレーニング。ハマったら最後、その楽しさからは抜けられません!ぜひ気軽に始めてみてくださいね」
大久保羽純
『SUNNYDogTrainingPartner』代表。大好きな動物を助ける仕事に携わりたいと考え、大学卒業後5年間MR(医薬品の営業)として勤務した製薬会社を退職。英国式トレーニングを学び、その後ニュージーランドの『SPCAAuckland』で単身修行。国際的なドッグトレーナーのライセンスであるCPDT-KAの認定を取得。現在は出張しつけレッスン、しつけ教室講師、保護犬活動を通し“あなたのかかりつけトレーナー”として犬との楽しい暮らしを広めている。http://sunny2013.com/,著書『いちばんやさしい!犬の気持ちがわかる本(TJMOOK)』
紹介されたアイテム
-
BUHI 2016年秋号(vol.40)
-
いちばんやさしい!犬の気持ちがわかる本
おすすめ記事
-
皮膚にお悩みのフレブルが体験した奇跡を、どうしてもお伝えしたくて。
フレンチブルドッグにどうしてもつきまとう、健康上のアクシデント。
それはなんといっても「皮膚疾患」です。痒そうにしている愛ブヒを見るのはなかなかつらいものですよね。
皮膚疾患が強く出れば、もちろん動物病院での治療が必要になってくるわけですが、それ以降についてはどうやって良好な状態をキープすればいいのか。ぶり返してしまったら、また負のループに陥ってしまう。
今回はわたしたちがつくったコラーゲンサプリメント『Ta-Ta(タータ)』にまつわる、あるフレブルのお話をお伝えしましょう。
愛ブヒの皮膚にお悩みの方は、必読です。※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
エッセイ -
【涙やけ改善、被毛ふんわり!】フードに悩みつづけたオーナーが「ワンフー ラブガド」を試してみたら…!?
お肌がデリケートなフレブルにとって、フード選びは永遠のテーマ。カイカイに悩む子に一度は試してほしいのが「ワンフー ラブガド」。編集部がいろんなフードに浮気しまくった挙句、結局戻ってきたという噂のフードです。
今回は、同じく愛ブヒのお肌に悩むフレブルオーナーが忖度なしのレビューをお届け! 涙やけが減って被毛ふんわり、抱き心地もバツグンに!? 驚きの内容をマンガで楽しくご覧ください!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【チンスリTシャツ爆誕!】フレブルラバーは絶対買うべきです!PEGION×French Bulldog Lifeコラボ第2弾
「PEGION×French Bulldog Life」のコラボプロダクト第1弾は、ウンチ中のフレブルが可愛いPOOPINGシリーズ。
今夏、ついに待望の第2弾が登場! 今回はフレブル特有の行動である「チンスリ」デザイン。ありそうでなかった憧れのチンスリデザインが、オーナー向けのTシャツと愛ブヒ用のタンクトップになりました!
ストア情報 -
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【なぜ日本製が良いのか】わたしたちが、Vague(ヴァーグ)をオススメしたい理由
一段と寒い日がつづき、フレブルたちにもお洋服が欠かせなくなりましたね。この時期は洋服の着用時間が長くなりがちなので、いつも以上に素材にこだわりたいところ。リーズナブルなお洋服は縫い目が荒く、脇やお腹がスレて肌荒れの原因になることも。
冬こそ、世界が認める「日本製(Made in Japan)」を選びましょう。そしてお肌に優しい日本製の犬服といえば、やっぱり…?
(sponsored by 株式会社Vague)
PR -
【大切なこと】近年若くして旅立つフレブルが増えている現実と向き合う〜交配や体格について〜
実は昨今、わずか3歳や4歳という若さで突然虹の橋を渡ってしまうフレンチブルドッグが増えています。よちよちのパピー期を過ぎてオーナーさんとのコミュニケーションも覚え、さあこれから! という時に突如として失われた命。どうして、なんで? と涙に暮れるけれど、そのことについてFrench Bulldog Lifeなりに調査し、考えられる理由をまとめてみました。是非ともフレブルラバーである皆様にお伝えすべきだと思ったのです。
読みもの -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポート】フレブルLIVE in FB愛!およそ1,000頭のフレブルが大集結(泣けたぜ、リアルに。)
本日3月20日(日)に開催された「French Bulldog LIVE」in FB愛。無事大成功で幕を閉じました!
イベント主催者のFB愛スタッフのみなさま、そしてご来場いただいたフレブルファミリーのみなさまには心より感謝いたします!
リアルイベントの参加はおよそ2年半ぶりでしたが、たくさんのフレンチブルドッグとオーナーさんに会えたことが一番の喜びでした。
さてさて、興奮冷めやらぬうちにイベントレポートを大公開です!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権 powered by Ta-Ta
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【スナックふれぶる】あなたの悩みに答えます。
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。