【全オーナー必読!】犬に絶対やってはいけないことって?愛ブヒを幸せにするために今日からできる心構え
愛ブヒを幸せにできるのも、不幸にしてしまうのも、全部は飼い主の行動しだい。自分ではよかれと思ってやっていることも、間違った選択をしていることも。
そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンス「CPDT-KA」の認定を取得しているドッグトレーナーの大久保羽純さんに、“愛ブヒを幸せにできるリーダーになる方法”をレクチャーしていただきました。
今回のテーマは“リーダーとしての心構え”。犬と人がもっと信頼し合える関係になれる、リーダーとしての心がけとは?
目次
愛ブヒが幸せを感じるオーナーって?
日々の暮らしの中で、大きな問題は無いけれど、愛ブヒは幸せなのかしら…。
愛ブヒが可愛いばかりについつい甘やかしてしまうけれど、オーナーとしてこれでいいのかしら…。
ふと、そんな疑問を感じて不安になってしまう。
今回はそんな皆さんへ向けて、素敵なフレブルオーナーになるための心構えをご紹介します。
ワンちゃんは人の3歳児。

Model:@trs0609(Instagram)
まずはオーナーさんと愛ブヒの関係を整理するために、愛ブヒたちのことを知りましょう。
ワンちゃんたちは人間の3歳児くらいの頭脳だと言われています。一生、純粋な子供だからこそ、私たちには天使のように可愛く思えるのかも知れません。
ワンちゃんの頭の中はとてもシンプル。“ウレシイ”か“イヤ”かの2択で出来ています。だからこそ、自分にとってウレシイ事であればすぐに覚えます。
オヤツの袋を開ける音なんて、自分にとってウレシイことでしかないので、教えていなくても、駆け寄ってくるはずです。オヤツ袋を持ったオーナーさんをじっと見つめれば、オヤツがもらえるとわかってしまえば、もらえるまでずっと見続けてくれるはずです。
ワンちゃんは思考がシンプルな分、人間にとって困ったこともすぐに覚えます。
じっと見つめてもオヤツがもらえないとき、試しに1回吠えてみます。その時にオーナーさんからオヤツがもらえてしまった日には、即刻「吠えればいいんだ♪ 」と、学習します。
その記憶のしつこさたるや、ここで語らずとも、多くの方がうなずかれることでしょう。
他のワンちゃんと出会ったときも、大好きなお友達ならウレシイ。苦手なお友達ならイヤ。
相手に合わせようとか、空気を読もうとか、そんな気の回し方は人間の3歳児ほどのワンちゃんの頭脳には難し過ぎます。
オーナーさんがどんなに「お友達なんだから仲良くしなさい。」と言ったところで、イヤなものはイヤなのです。
ワンちゃん友達の手前、「ちょっとは仲良いフリでもしてよ」と思っちゃうときもあるかもしれませんが、そんなことは一切いたしません。
人間関係の複雑さに疲れてしまっている現代人には、この単純さこそが愉快で、爽快にも思えるのではないでしょうか。
ここまでのお話で、いかに愛ブヒたちがシンプルな思考でハッピーに私たちと暮らしているかがわかるはずです。
では、そんな愛ブヒたちに対して、人間はどういう立ち位置でいれば良いのでしょうか。
人と犬の間に上下関係は存在しない

Natalie Shuttleworth/shutterstock
よく、オーナーさんは“ワンちゃんのリーダーになりましょう”と言われますよね。これって一体、どんな意味なのでしょうか?
すでに海外では常識となっていますが、ワンちゃんと人の間に、上下関係は存在しないと言われています。
人間がボスだから、ワンちゃんが人の言う事を聞く…なんてことは一切ありません。
人間の3歳児を想像しましょう。保育園の先生が偉いから、言うことを聞くわけではありませんよね。
先述の通り、ウレシイとイヤだけで動くのがワンちゃんです。言う事を聞いたらウレシイことが起きると予想していれば、言う事を聞きます。
また、言う事を聞かないとイヤなことをされるとわかっていれば、言う事を聞くでしょう。
イヤなことをしてしまっては、言う事は聞いてくれても、愛ブヒに嫌われてしまいます。せっかくですから、ウレシイ気持ちにしてあげて、自然にお願いを聞いてもらえるようにしましょう。
愛ブヒを助ける人こそリーダー。パワハラはダメ!

Aneta Jungerova/shutterstock
ワンちゃんと人の上下関係説が根強い日本では、海外からの“リーダー”の意味も間違って伝わってしまいました。ワンちゃんに言う事を聞かせるのがリーダーではありません。
リーダーになるという本来の意味は、愛ブヒにとって安全な状況を選択する役割のことなのです。愛ブヒとオーナーさんのチームの、“チームリーダー”がオーナーさんなのです。
例えば、ドッグランに愛ブヒを入れるかどうかで考えてみましょう。
ドッグランの中にいるワンちゃんたちとの相性を見て、愛ブヒにとって安全でなければ、愛ブヒが入りたがっても、リーダーは入れてはいけません。
チームリーダーが責任をもって、愛ブヒに「ごめんね。オヤツをあげるから、ドッグランはまた今度にしよう」と決定をするのです。
危機管理をして、安全を守る。それがリーダーです。
愛ブヒがドッグランに入りたがってる気がするから(または、オーナーが入らせたいから)と言って無計画にドッグランに入り、ワンちゃん同士でケンカを起こさせておきながら、それを叱るのは、パワハラ上司のようなものです。
他にも、ハウスに入れない愛犬に「今後ハウストレーニングは必要になってくるから、トレーニング方法を一緒に学ぼう! 良いドッグトレーナーをキミの代わりに私が選ぶね」。
これも、チームリーダーの役割。チームで協力して、一緒に目標達成を目指すのです。
「私がボスなんだから、私が命令したらハウスに入れ!」では、恐怖の対象にしかなれません。
つまり、チームとして快適に過ごせるように、状況をコーディネートするのがオーナーさんの役目であり責任なのです。ですから、もし問題が起きてしまったら、チームリーダーが悪いのであって、リーダーに付いてきただけの愛ブヒは悪くないのです。
痛みや恐怖を与えることは教育ではありません。体罰は、子供にも、大人にも、もちろん愛ブヒにも、いかなる理由があっても、絶対にやってはいけないことなのは、言うまでもないでしょう。
愛ブヒに無理強いしない。環境を変えれば、行動は変わる!

Irina Kozorog/shutterstock
だからこそ、チームリーダーであるオーナーさんに必要なのは、愛ブヒを守るための知識と技術なのです。オーナーさんが状況を判断して、愛ブヒに良い経験をさせてあげることが、良いトレーニングなのです。
失敗しそうなことをやらせてしまって、愛ブヒが失敗してしまったなら、愛ブヒを叱るのではなく、自分自身の行動を改善してみましょう。
例えば、家の中でスリッパを噛みちぎって、口に入れてしまっている場面を想像してください。やることは2つです。
良い例と悪い例で見てみましょう。
[良い例]
Good1:20粒以上の小さく千切ったオヤツをばらまき、愛犬がスリッパを離したところで誤飲しないようにスリッパを回収する。
Good2:次回から愛犬の届くところにスリッパを置かないようにする。
[悪い例]
Bad1:大声で叱りながら、犬の口からスリッパを奪い取る。※パワハラですね!
Bad2:また同じところにスリッパを置きっぱなしにする。※状況の改善がないですね!
いかがでしょうか?
ワンちゃんにおバカな子はいません。環境に合わせて、学習をしていくだけです。チームリーダーであるオーナーさんが適切な環境を作れば、愛ブヒの行動も変わります。
「うちは特に何もトレーニングをしていないけれど、快適に暮らせているわよ」というご家庭は、長年の飼育経験でトライ&エラーを繰り返しながら、自然とその環境づくりが出来ているからかも知れません。
チームリーダーの日々の環境づくり次第で、日頃の暮らしはみんなにとって笑顔で楽しいものとなるのです。
愛ブヒの事を考え、学び、自らで未来を選択する。その心構えこそ、素晴らしきオーナー

Model:@ulala_garm(Instagram)
素敵なオーナーさんになるための一番大切な心構え、それは、愛ブヒの笑顔を守るために、学び続けるという姿勢なのです。
医療も、トレーニングも、食事も、すべての情報は日進月歩。数年前に調べたことと現在で、大きく変化をしていることもあります。
さらに、インターネットで多くの情報が手に入るようになった分、いかがわしい内容も増えています。正しい知識と内容を自分で選択することが、オーナーさんにも必要な技術となってきました。
セカンドオピニオン、サードオピニオンを活用する人も増えました。10年以上前はペットに関しての情報が少なく、専門家1人の意見を頼りにすることもありました。
しかし、現代はペットの専門家も多く、困った時は3人以上の専門家の意見を聞いた上で、オーナーさんが選択をすることができます。オーナーさんが、オーナーさん自身で、愛ブヒの状況に合う判断をして良い時代なのです!
ペットの専門家たちは、オーナーさんが愛ブヒを幸せにするためのツールです。「○○先生が絶対正しい!」と信じ切ってしまっては、先生が間違ってしまったときに愛ブヒの幸せも壊れてしまいます。
先生だって神様ではなく、人間です。100%絶対正しいなんてことはありません。
だからこそ、オーナーさんには、「この先生の言っている、この部分は愛ブヒにぴったりだからやってみよう」くらいの、専門家をうまく活用する、客観的な姿勢が必要なのです。
チームリーダーは常に選択をせまられる

Valeriya Anufriyeva/shutterstock
例えば日常の中で、迷う場面はたくさんあります。
・ワンちゃん同士で挨拶させるべきかどうか。
・もう1頭ワンちゃんを迎えるべきかどうか。
・手術をするべきかどうか。
・このご飯を食べさせるべきかどうか。
・このカフェに何分滞在すべきかどうか。
・このドッグランに入れるべきかどうか。
・この暑さで何時間外にいてもいいかどうか。
・このプロに愛ブヒを任せていいかどうか。
まずはそれぞれにどのような選択肢とメリットとデメリットがあるのかを考えましょう。
もし選択肢がない場合には、すぐにはやらずに、時間をかけて調べてからにするという選択もあります。愛ブヒも、そして周囲の人も守る義務が、オーナーさんにはあるのです。
人の言う事に流されないで、愛ブヒを守って

Patterstock/shutterstock
みんながしているからと言って、自分もしないといけない訳ではありません。
「○○先生がこう言ったから」とか、「ブログで××さんが言っていたから」と、誰かが言ったからって、人のせいにしても、失敗してしまったら愛ブヒの笑顔は戻ってきません。
こんな悲しいお話があります。
警戒吠えがひどいワンちゃんのオーナーさんが、犬に詳しいという仲間のアドバイスで、大きな音のする空き缶をワンちゃんの近くに投げつけ、犬を黙らせることをやってみたそうです。
ワンちゃんは吠えやみました。しかし、その代償として、オーナーさんを見るとおびえて、部屋の隅で震えるようになってしまったそうです。
オーナーさんは、ひどく後悔しました。
目の前でオーナーさんを避けながら、逃げ場を失って怯えるワンちゃんの姿を見て、何年にもわたって積み上げてきた信頼関係が、ガラガラと崩れたことがわかりました。とんでもないことをしてしまったと、泣いたそうです。
それからは、長い時間をかけて、愛犬の心のトラウマと向き合っているそうですが、そのワンちゃんは今でも散歩中に転がる空き缶の音で、震えてしまうそうです。
暴力や痛みを与えて、どんな副作用があるのか予想もしていなかったそうです。ほめて、楽しく吠えをやめさせるトレーニング方法もあることを、後で知ったそうです。
「もっと、私が慎重に調べてから、愛犬に向き合うべきだったのに」と、謝罪の気持ちとともに、2度と我が子を傷つけまいと心に決めたそうです。
選択肢がこれしかないと思ってしまうと、「やらなきゃいけない!」と思ってしまいます。しかし、どうしても急を要するものでなければ、まずは「やらない」で、「時間をかけて調べて、納得してからにする」という選択もできるのです。
まとめ

Model:@hokus_theo(Instagram)
一生、人間の3歳児である愛ブヒたち。人間の社会で生きていくには、オーナーさんを頼るしかありません。
愛ブヒの幸せはすべて、オーナーさんにかかっているのです。
安易に愛ブヒのしたいようにさせるのではなく、チームリーダーであるオーナーさんが、責任をもって愛ブヒを守ってあげましょう。
そして、生活のあらゆる場面で愛ブヒに「あなたの幸せを願って、学び、調べ、一生懸命選択したよ」と言えるくらいまでになってから、愛ブヒにその選択結果を提供しましょう。
とはいえ、未来予知が出来る人間はいません。全ての選択がうまくいかなくて当然です。
素晴らしいオーナーさんこそ、いつも「この選択でよかっただろうか。次はもっとこうしたら、愛ブヒを笑顔に出来るだろうか」と悩みながら経験と情報を積み重ねて、前進していくことになるでしょう。
学びを止めない、進化し続ける素晴らしいオーナーさんたちで、日本中のフレブルを笑顔にしていきましょう。
PERRO株式会社 代表取締役 大久保羽純
米国CCPDT認定CPDT-KAライセンス所持プロドッグトレーナー
日本とニュージーランドでトレーニングを学び、現在は東京で「犬と人の心をつなぐトレーニング」を広めている。「Happy Dog Training for LOVE & PEACE」をモットーに、しつけ方教室を始め、各種ドッグイベント開催、企業のコンサルティング、行政からの講演依頼、保護活動への協力、東京都動物愛護推進員など、日々犬と人の生活を楽しいものにする活動を行っている。
おすすめ記事
-
【歯みがき苦手な子は集合!】日本初、天然毛の歯ブラシ「 ミガケンデ」を使ってみて!
放っておくと命の危険につながる歯周病。「予防するには、歯みがきをするしかない!」と言っても過言ではありません。ところが一般的な歯ブラシはナイロンでできているため、刺激が強く愛ブヒもイヤがりがち…。また指に巻くガーゼタイプは、歯の隙間の汚れまで落としきれないことも。
今回ご紹介するのは、日本初「天然毛」を使った歯ブラシ! 驚くようなやわらかさで、植毛数は通常の5〜10倍以上。歯ぐきに負担をかけずに、隅々までキレイにしてくれるのです。
現在特許出願中という大注目の歯ブラシ「MIGAKENDE(ミガケンデ)」の魅力に迫ります!
(sponsored by 有限会社 多葉刷子工業所)
PR -
【4日後にウンチが変わるを体感せよ!】“フードおたく”のメンバーがようやくたどり着いたワンフー『ラブガド』
今回ご紹介するのは編集部にも愛用者が多いフード、ワンフー『ラブガド』。低アレルゲンのウサギ肉を100%使用しているから、お肌に優しいのが特徴です。さらに漢方の役割を果たす天然健康食材も豊富。
今回は、2年以上ワンフー『ラブガド』を愛用する編集メンバーが“なぜ選んだのか”をご紹介。いろんなフードに浮気しまくった挙句、再び戻ってきた理由とは…!?
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
やればやるほど関係悪化…!?「犬に嫌われる行動」18選【愛ブヒの本音を知ろう】
愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーが犬にとって頼れるリーダーになることが何より大切です。
そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼されるリーダーになる方法”を学ぶのが、この特集。今回は、“愛ブヒから嫌われてしまう”オーナーさんの行動について教えていただきました。
ついやってしまいがちな、あんなことこんなことが、じつは犬からの信頼をなくすことに。犬が内心嫌がっていることを知り、相思相愛の関係を築きましょう!
-
自宅でフレブルのトレーニングができる!獣医師監修の『こいぬすてっぷ』
現在フレンチブルドッグと暮らしているみなさん。そして、これからフレンチブルドッグを迎えようとしている方々。ケージやトイレシートなど、はじめに準備するものはナントナクわかりますよね。でも、実際に迎えてから一番困ることといえば…「しつけ」や「トレーニング」といった知識や経験が必要なもの。
今回ご紹介するのは、獣医師監修・自宅でできるトレーニングセット『こいぬすてっぷ』。毎月その時期に合ったトレーニングのガイドブックと、その子におすすめのおもちゃ・ケア用品のセットが送られてくる画期的なサービスなのです!
(sponsored by : 株式会社YCP Lifemate)
PR -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【老舗の水炊き専門店が開発!】「まずはアナタが食べてみて」と豪語するほど、安全でおいしいフード「UMAKA」とは!?
いま愛ブヒが食べているフードの原材料を見たことがありますか? 表記のされ方によっては、何のお肉かわからない…人間が食べられない低品質なもの…という場合があるのです。
今回は、安心できるフードの選び方「基本のキ」を学んでみましょう。そして、French Bulldog Lifeが自信をもってオススメするヒューマングレードを“超える”品質のフードをご紹介します!
(sponsored byトリゼンダイニング株式会社)
PR -
お風呂が大嫌いなフレブルパピー。最後まで抵抗しお風呂椅子の下に籠城中。こんなのもう大至急延期したる!【動画】
今回は、フレブルたちがチョイスした『謎の場所』で過ごしていた光景をご紹介。「確実に居心地悪いでしょ」「なんでそこ選んだ」「よく見つけたね…」と、ある種尊敬してしまうような謎スポットで過ごしているのです。なんでこんなにも不思議な行動をするのか…やっぱり可愛くって仕方がないわ!
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】スペインでフレブルと。
ドッグフレンドリーな国で過ごすフレブルライフを、アーティストのイトウマリさんがリアルな視点でお届け。
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
モデル田中美保のフレブルライフ
モデル田中美保さんと愛ブヒ「モフ」の日常をお届けする連載
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。