【椎間板ヘルニア】再生医療で下半身麻痺でも歩けるように…【岸上獣医科病院・大阪】
医療の世界は日進月歩。この前まで、あきらめざるを得なかった病気・ケガが、“あきらめなくていいもの”に変わってきています。
愛ブヒになにかあったとき、すぐ駆け込めるかかりつけ医がいることも、もちろん大切。
だけど、町のお医者さんにはない世界レベルの技術を持っていたり、“獣医腫瘍科認定医1種”といった専門資格を持っていたり……。
そんな“ゴッドハンド”といえる獣医師たちがいることも、どうか知っていてほしい。
だって、愛ブヒを守れるのはあなただけだから。「知らなかった」が理由で、後悔してほしくないから。
そこでこの特集では、フレブルが罹患しやすい病気・ケガ別に、スペシャリストと呼べる獣医師を毎回紹介していきます。
1回目は、メスを使うことなく、幹細胞を点滴投与することで椎間板ヘルニアを治療する『岸上獣医科病院』。
百聞は一見にしかず。歩けなかった子が、投与37日で歩いている動画は必見です!
目次
岸上獣医科病院 古上裕嗣(こがみゆうじ)院長
近年人間の医療でも大きな注目を浴びている“再生医療”。
再生医療とは、体内に存在する様々な器官や臓器に分化する能力を持つ「幹細胞」を体外で培養して増やし、再び体に戻すことで傷害を受けている組織の再生を促すという最先端医療のこと。
この再生医療を動物の医療に持ち込んだ第一人者が岸上獣医科病院の先代院長、岸上義弘先生です。
岸上獣医科病院ではこの再生医療を椎間板ヘルニアや慢性腎不全などの治療に活かしており、周辺地域はもちろん、遠方からもこの治療を求めて通う愛犬家が引きも切りません。
そこで今回は、岸上先生のもとで経験を積み、現在は病院の院長として活躍する古上院長に、椎間板ヘルニアと再生医療についてお話を伺ってきました。
最新の治療法「再生医療」とは

Kukota/shutterstock
ーー再生医療を取り入れたきっかけは? どういったケースで再生医療を用いるのでしょうか。
古上院長:
ノーベル賞を受賞した「 iPS細胞」などのワードを耳にしたことがある人も多いと思いますが、最近では人間の医療分野において再生医療が非常に注目され、実用化も急速に進んでいます。
もともと当院の岸上代表が、京都大学で再生医療の研究を続けたのちに再生医療をペット医療の分野に持ち込みました。
再生医療が適応となるのは、既存の治療では治らない難病と呼ばれる病気のほか、治療薬の副作用が強い場合に減薬を目的として使うケースがあります。
現在当院では、椎間板ヘルニアなどの神経障害や免疫疾患、整形外科疾患、慢性腎不全などを中心に幹細胞治療を実施しています。
ーー幹細胞療法とは具体的にどんな治療なのでしょうか。
古上院長:
当院では脂肪組織由来の間葉系幹細胞を用いて幹細胞治療を行なっており、この幹細胞を得るには全身麻酔下で手術を実施し、1cm3程度の大きさの皮下脂肪を取り出して2週間培養します。
体外で培養し増やした幹細胞を血管から点滴で身体に戻すと、幹細胞は傷ついた細胞が発するサインを見つけ、必要な場所に移動(遊走)し集積するという習性を持っています。
遊走した幹細胞は自身が神経細胞や骨細胞などに分化し得られる効果と、幹細胞が分泌するサイトカイン(生理活性物質)によって炎症を抑え、周辺組織を活性化させ組織の再生を促す効果があります。
これらの効果によって傷付いた組織を修復する治療が幹細胞治療です。
幹細胞治療には「自家(じか)」と「他家(たか)」の2種類がある
古上院長:
なお、幹細胞治療には「自家(じか)と他家(たか)」の2種類があります。
自家は自分自身の幹細胞を用いる方法で、他家は他の犬・猫から頂いた幹細胞を使う方法です。
他家幹細胞は培養後凍結保存し常にストックしてあるので、必要なときに解凍し、即日投与することが出来ます。
他人の細胞を入れることに不安を抱く方が多いと思いますが、幹細胞は免疫細胞から逃れる術を持っており、拒絶反応を起こすことはありません。
しかし、他家幹細胞は投与された体内では生着出来ず、2〜4週間程度で体内から排除されると考えられていますので、治療の効果を少しでも高めたいと考えた場合、自家幹細胞の方がわずかですが効果が高いのではないかと考えています。
ただ、高齢、または状態が悪く麻酔のリスクが高い症例では、院内に凍結保存している他家細胞を利用することが多いですね。
他家ならば麻酔を掛けたり手術したりする必要がないのです。
ちなみに当院の場合、他家細胞は避妊手術などで来院された1歳未満の犬・猫から、飼い主さんの協力を得て提供していただいています。
ただ善意のご協力なので、時にはストックが尽きてしまうこともあるんですよ。
ヘルニアグレード4以上でも幹細胞のみで治療が可能
幹細胞治療を実施するにあたっては、病気の確定診断が重要となります。
例えば幹細胞による椎間板ヘルニア治療を行う場合、必ずCT・MRI検査を行ってもらい確定診断をしてからとなります。
その理由として、椎間板ヘルニアと同じような症状の病気は他にもあり、特に腫瘍が関わっている場合は幹細胞治療の適用にはならないからです。
また、ヘルニアのグレード(重症度)を1〜5に分類した場合、1と2は内科での治療、3は外科と内科両方考慮する、4以上は手術が必要というのが一般的ですが、4以上でもCT・MRI検査の結果、症状は重度だけれども病態の中心が炎症であるものには、手術は必要なく幹細胞のみで治療が可能で、より低侵襲な治療が可能なのです。
当院では、MRIを撮れる病院と提携し、再生医療と組み合わせることで、脊椎・脊髄の大きな手術を回避することが出来るようになりました。
岸上代表も「昔は麻痺が重度だったら、何でもかんでも手術していた。深く反省している。」と申しておりました。
ちなみに、幹細胞の1回投与量は患者の体重によって調整し、投与回数は他家幹細胞では1〜2回、自家幹細胞では1週間おきに3回投与することが多いですが、投与回数は病気や症状によって変わります。
発症後なるべく早く治療を行うことが幹細胞療法を成功させるカギ
ーー幹細胞治療のメリットとデメリット、また、フレンチブルドッグがヘルニアになりやすい理由を教えてください。
古上院長:
メリットは、やはりメスを用いた大きな手術をせずに済むので、犬の身体にかかる負担が軽いという点。次に1〜2回の投与で効果が得られるケースが多いという点でしょうか。
フレブルなど短頭種のオーナーさんは麻酔のリスクについての不安が大きいかと思いますが、たとえ手術ではなく幹細胞治療を選択した場合でも、CT・MRI検査によって椎間板ヘルニアかどうかを確定診断する必要があるために、麻酔そのものは必要となります。
一方のデメリットを挙げるとすれば、発症してから時間が経ちすぎていると効果が得られにくいこと。
椎間板ヘルニアは麻痺が出て2週間以上経過すると慢性化してしまうので、発症後なるべく早く治療を行うことが幹細胞療法を成功させるカギとなります。
治療費の目安は自家細胞3回で26万円、他家細胞1回で13万円

Javier Brosch/shutterstock
それと、最新の治療であるがゆえに、ペット保険に加入していても保険の適用外となることが多いのが現状ですね。
当院では自家細胞の場合3回の投与で26万円(脂肪採取料含む)、他家細胞の場合1回の投与で13万円を目安にしています。
次にフレンチブルドッグが椎間板ヘルニアになりやすいと言われる理由ですが、そもそもフレブルやブルドッグは無理な改良を重ねて今の姿を作ったという歴史があり、その弊害として先天的に骨の奇形を持つ子が多数います。
私が診察した体感としては、実にフレンチブルドッグの8割以上に椎骨の奇形がありました。そのため椎間板ヘルニアを発症しやすい傾向にあると言えますね。
これは同じくフレブルにも多い「パテラ」と呼ばれる膝蓋骨脱臼でも同じですが、予防策としてはフローリング床に何か敷いて滑りにくくする、階段や段差の昇り降りをさせない、などが挙げられます。
さらなる新しい技術にも挑戦
ーーところで、最近さらに幹細胞治療の効果を上げる取り組みをなされているとか?
古上院長:
2019年の4月頃と本当につい最近なのですが、幹細胞の能力をさらに高めるナノ技術が登場しました。
スタチンと呼ばれる薬剤を、特殊な処理(ナノ粒子)をして幹細胞に取り込ませることで、幹細胞が従来持っている能力がさらに強化されるのです。
従来治療に難渋した猫の慢性腎不全も、このナノ粒子入りの幹細胞で治癒が見られる傾向にあります。
また、スタチンは人間の高コレステロール血症の治療薬にも使われている非常に一般的な薬ですが、それ以外にも抗炎症効果や血管新生促進作用が知られており、局所での相乗効果が期待できます。
病気を防ぐには、フードも重要。若くても半年に1度は血液検査を

Irina Kozorog/shutterstock
ーー最後に、椎間板ヘルニアをはじめ、フレンチブルドッグに多い様々な病気をいかにして予防すれば良いのでしょうか。
古上院長:
ヘルニアやパテラに関しては滑る床や階段の昇り降り、段差のジャンプといった生活環境に注意すること。
パテラはグレードが低く痛みなどの症状が無い場合であれば、特殊ストレッチで改善できる場合がありますので相談にいらしてください。
また、フードもちゃんと個々の体質に合ったものを選びましょう。安いフードは基本的にダメですが、高ければ良いというものでもありません。
フードはその子に合ったものを選ばなければ、肝臓や腎臓の数値が上昇したり、体に影響が出てきます。
それに気付いてあげられるのは、やはり定期的な血液検査です。当院では半年毎に健康診断キャンペーンを実施し、若い子でも半年に1度は血液検査をする事を勧め、病気の早期発見に心がけています。
あと、ちょっとした違和感を愛犬に感じたらすぐに病院に来て頂くこと。
オーナーさんが一番愛犬のことをよく見て知っていますから、違和感を感じたのであれば、やはりいつもと比べて何かがおかしいということなんです。
今はスマホですぐに写真や動画を撮影できるので、普段と違う動きや様子をしていたら画像に残し、獣医に見せるのがオススメです。
全国の獣医やオーナーから支持される理由
ペット医療界における再生医療のパイオニアとして知られる岸上獣医科病院。
ここでは再生医療をはじめ、動物が持つ自然治癒力をサポートし、クオリティオブライフ(QOL)を追求した各種治療が受けられるだけでなく、セカンドオピニオンを得られる獣医としても全国の獣医と飼い主から厚い信頼を得ています。
実際に院長にお話を伺っている際も、分かりやすいよう図に描きながら病気の説明をしてくださるなど、ペットとそのオーナーに寄り添った丁寧な説明が印象的でした。
なお、随時椎間板ヘルニアの治療に関する相談も受け付けており、2ヶ月に1度は院内でオーナー向けの様々な勉強会(詳細は随時HPにて告知。無料、要予約)を実施しているとのことなので、お近くであれば是非参加してみてはいかがでしょうか。
院長プロフィール
古上裕嗣(こがみゆうじ)院長
日本獣医再生医療学会所属。
帯広畜産大学獣医学科を卒業後、現在に至るまで岸上獣医科病院にて勤務し、
うち2015年から2017年までは北摂夜間救急どうぶつ病院にて夜間勤務も兼任。
学生時代に現代表である岸上先生の治療の考え方に感銘を受ける。
また、ご自身も大の愛犬家であり、現在の相棒はミニチュアシュナウザー、先代の相棒はボストンテリアだったそう。
病院DATA
岸上獣医科病院
大阪市阿倍野区丸山通1-6-1
06-6661-5407
受付時間 9:00〜12:00、17:00〜19:00
HP http://www.dr-kishigami.com/
休み 日曜、祝日
取材・文/横田愛子
おすすめ記事
-
【動物病院へ行かずに薬が手に入る!】フィラリア対策の商品も扱う個人輸入代行サイト「うさパラ」が超便利
もうすぐフィラリア予防の季節。忙しいオーナーさんは、動物病院へ行く時間を作るのもひと苦労。
そこでみなさんにご紹介したいのが、ペットの健康維持を目的とした商品を取り扱う個人輸入代行サイト『うさパラ』。
フィラリア予防薬だけでなく、皮膚の健康をサポートする製品や、コンディション管理を目的とした商品も取り扱っています。
「それって安全なの?」「どうして病院に行かなくても手に入るの?」
そんな疑問も解消しつつ、『うさパラ』の魅力をご紹介です!
(PR Healthcare Trading Limited)
PR -
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈とアムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【ドッグフードの闇を暴く】フレンチブルドッグに本当におすすめの食事とは?
私たちが「フレブルライフ」をスタートして8年。雑誌「BUHI」も含めると、約20年フレンチブルドッグに関する情報だけをお届けしてきました。
そしてフレンチブルドッグを知れば知るほど、犬種によってかかりやすい病気や性格、運動量が異なることを痛感しています。
犬によってカラダもライフスタイルも大きく違う! なのに…日本のドッグフードは「全犬種同じ」ものが売られているのです。
しかも日本はペット「後進国」。フードにおいては、闇深い点がたくさんあります。
今回はフレブルライフ読者の皆さまだけに、ドッグフードの闇や矛盾を伝えさせてください。
もちろん最後には解決策もお伝えしていますので、どうかご安心を!
-
【肉球の香りがするビール、誕生】イラストは千原ジュニアさん【フレブルLIVEで先行販売!】
『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』は、11/9(土)-10(日)の2days!
今年は例年以上に反響があり、二日間ともに駐車場付きチケットがSold outとなりました!
年々パワーアップしている「フレブルLIVE」ですが、今年はオリジナルのクラフトビールを制作。
世界初・肉球の香りがするビールで、その名も「Paw Pad Ale」。
パッケージのイラストは、なんと千原ジュニアさんが手がけてくださいました。
フレブルLIVEにて、先行販売いたします!
フレブルLIVE -
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【日程発表!】フレブルLIVE2025、やるぜ今年も2days!【11/8(土)-9(日)】
今年で第四回を迎える『French Bulldog LIVE(フレブルLIVE)』。
毎年参加者様が増え、昨年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
おかげさまで、2025年も開催が決定! ゆったりお楽しみいただけるよう、今年も2daysでございます。
「フレブルLIVE2025」の開催日と、一日目と二日間の違った楽しみ方を大公開!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。