【取材】ダンサーATSUSHIが語る「犬たちとの未来」ープロジェクト『POWER of LIFE』
Dragon Ashダンサー、そしてソロダンサーとして世界で活動している一方で、表現者として“生きることの素晴らしさ”を伝えるプロジェクト「POWER of LIFE」を主宰しているATSUSHIさん。
その一環としてアニマルシェルターの存在を広める活動を行ない、10年以上が経つ。
「救えるべき命は救いたいじゃない? それは人間だけでなく動物たちも」
そう語るATSUSHIさんの活動と、彼の魅力に迫るー。
目次
プロジェクト「POWER of LIFE」とは
POWER of LIFEとは、2009年にATSUSHIさんが立ち上げたプロジェクト。
ダンサーとして活動するATSUSHIさんが、表現者という立場から “生きることの素晴らしさ”を伝えることを目的としている。
具体的な活動は「1.表現活動 2.アニマルシェルターの支援活動 3.震災復興支援活動」の大きく3つ。
物事をフラットに捉え、大人も子どもも動物も、すべての命を平等に見ているATSUSHIさん。
そんな彼だからこそ、アニマルシェルターの支援活動においても“特別すぎないやり方”を貫いている。
プロに失礼のないように
POWER of LIFEの活動として、アニマルシェルターの支援活動を行なうようになったきっかけは、2002年まで遡る。
「俺が初めて犬と暮らすようになったのは2002年のこと。まさか自分が犬と暮らすなんて思ってもいなかったけど、そのときに保健所や殺処分のことを知ったんだよね。
実際にシェルターを訪れたとき、当時何も知らなかった俺は、きっと捨てられた犬たちは多くの人間を恨んでいるんだろうと思ってた。
でもさ、ほとんどの犬たちが輝いていて“生きようとする目”をしていたんだよ。
純粋で無垢な犬たちは、人を恨むとかそんなんじゃなくて、とにかく生命力に溢れていた。
すごく考え深くてずっと心の奥底に引っかかっていたんだけど、言葉で言い表せられるものではない。
俺は表現者だし、そもそも言葉で伝えるのがあまり得意じゃない。
『何が表現したいんだろう』って考えてたどり着いたのが、命というキーワード。表現者として、アートとして命を表現しようと思ってPOWER of LIFEを立ち上げたんだよね。
救えるべき命は救いたいじゃない? それは人間だけでなく動物たちも。
せっかくプロジェクトを立ち上げたんだから、表現者としてできることをしようと。
アニマルシェルターの支援活動に関していえば、犬を保護するプロの方は存在するわけで。
俺が中途半端にやるのはプロの方々に失礼だと思ってさ。
だからアートや写真展を通して、シェルターの存在を知ってもらえればと思ったんだよね。
世間に存在を知らせることが、俺にできる役割りなのかなって」
間口を広げたい
POWER of LIFEのサポーターズには、ミュージシャン、有名アスリートなど多くの著名人が名を連ねている。
誰にもオファーをしておらず、全員ATSUSHIさんの友人で自然に集まったという。
「たくさんの友人に協力してもらって、シェルターの存在を知ってもらうための写真展を開いたんだよね。
アスリートやミュージシャンの写真を中心に、その一部に保護犬や猫たちの写真がある。
俺もひねくれてるのかなぁ(笑)、本来なら動物たちの写真だけにするべきなんだろうけど、どうしても“お涙ちょうだい”になるのはいやで。
それから、シェルターの存在を知ってもらうために間口を広げたいという思いもあったんだよね。
たとえばファンのミュージシャンやアーティストの作品を見たくて、写真展に入ってくる。
その中で偶然保護犬や保護猫たちの写真に出会い、存在を知る。
一人でも多くの人に存在を知ってもらうためには、この方が良いのかもなぁと思ったんだよね」
シェルターの存在も広まった今、その次へ
今より10年以上も前から、アニマルシェルターの存在を広める活動をしているATSUSHIさん。
時代とともにペット雑誌やペット専門のWebメディアも増え、少しずつ保護犬たちの存在が認知され始めていることに喜びを抱いているという。
「10年前はアニマルシェルターって言葉自体知らない人が多かったけど、時代とともにその言葉もメジャーになってきたし、本当に嬉しいことだよね。
今まで表現者としてできることをやってきたけど、こうやって取材をしてもらって言葉で伝える機会も増えて、ありがたいなって思うよ。
引きつづきシェルターの支援活動はしていくけど、実は動物だけにこだわっているわけじゃないんだよね。
いずれは貧困問題とか、世界も視野に入れたいと思ってるよ。
そもそもPOWER of LIFEの趣旨は“生きることの素晴らしさ”を伝えることだし、何かできることがあるなら、その時その時で直感的に動くことを大切にしてるかな」
東日本大震災での活動
生きる素晴らしさを伝えるにあたり、動物だけにこだわっているわけではないと語るATSUSHIさん。
2011年3月11日に発生した東日本大震災においても、“救えるべき命”という点で行動をした。
「3.11のときは、本当にどうしていいかわからなかった。発生した2日後にアスリートの友人から連絡がきて『ATSUSHI、何かやらないのか?』と。
さっきも言ったけど、俺はレスキュー隊ではないし、その道のプロは存在する。
あくまでプロの方々に失礼のないように、自分でできることをやるべきだと思ったんだよね。
東北へ行って炊き出しをしたり、迷子になった犬たちを元の飼い主さんに届ける活動をしたり。
その時は犬も人も新しい家族を探しているわけではなくて、元の飼い主さんを探していたんだよね。
アスリートたちの力も借りてネットでも呼びかけたりして、何頭か元の飼い主さんを見つけたかったよ。
2011年は200日間くらい東北へ行ったし、今でも住民の方や市役所の方々とも仲良くさせてもらってるよ。
市役所の方も全面的にバックアップしてくれて、俺みたいな男が市政功労表彰を頂いたりしてね(笑)」
ふとした出会いを作る
炊き出しや飼い主を探す活動に加え、東北沿岸部でライブも行なっていたというATSUSHIさん。
それには“ふとした出会いを作りたい”との思いがあったという。
「当時沿岸部で何度かライブもしたんだけど、そこにはたくさんの出会いがあって。
大阪にある『日本アニマルトラスト』という保護団体さんと仲良くさせてもらってるんだけど、彼らの活動は本当にアグレッシブ。
日本アニマルトラストは、当時東北で飼い主さんがいなくなった犬たちを、遠い大阪で預かったりしていたんだよね。
俺が宮城県の塩竃市でライブをすると言ったら、その犬たちをわざわざ大阪から連れてきてくれてさ。
ライブやフェスって、犬に会うことを目的に来ているわけではないじゃない。単純に楽しみに来たり、束の間の現実逃避だったり。
そんな人たちが、偶然にもそこで犬に出会うわけ。ふとした出会いというか、マッチングじゃないけど、ライブがきっかけで新しい飼い主さんが見つかった犬もたくさんいたよ。
これは表現者だからこそできたのかもしれないし、まさにPOWER of LIFEの趣旨とも合致したかな。
当時やったライブをきっかけに、今でも毎年宮城県塩竃市で『GAMA ROCK FES』を開催することにも繋がったしね。
3.11はもちろん悲しさが大きかったけど、感動もたくさんあった。これは言葉では表現できないよ」
偶然の出会いは、人生のターニングポイントになり得る
ATSUSHIさんご自身も「抽象的なもの」と語るPOWER of LIFEの活動。
命というテーマと向き合う以上、それは当たり前のことなのかもしれない。だって、答えはないのだから。
ただ、多くの活動の中で共通していることは、間口を広げることでたくさんの人々に「考えるきっかけ/気づくきっかけ」を与えているということ。
写真展ではミュージシャンやアーティストの作品の中に、あえて保護犬や保護猫の写真を織り交ぜたり、ふとした出会いを与える思いで、フェスやライブを開催したり。
本来の目的とは違った形で、偶然出会う喜びや衝撃は、人生を変えるターニングポイントにさえなり得る。
もしもあなたが音楽を聞きたくて訪れたライブの片隅で、偶然にも1頭の子犬が震えていたら何を思うだろうか。
ATSUSHIさんの活動は、遠回りのように見えて“本当に大切なこと”を考えるきっかけを直球的に与えてくれているような気がしてならない。
そしてこれは表現者だからこそできることであり、さらには自分の役割りだと把握しているATSUSHIさんならではの活動なのだと強く感じたのだった。
そしてATSUSHIさんは言う。
「俺は0から1を作ることはできるけど、1を2にすることができない。でもさ、人にはそれぞれ役割りがあるんだよね。みんなで大きくしていって、99が100になるとき。それを全員でできたら、世の中捨てたもんじゃないと思うよ」
編集後記
取材当日、黒い服、黒のサングラスに黒いマスク。まさに全身黒ずくめで現れたATSUSHIさん。
“Dragon Ash世代”の筆者にとってはイメージ通りだったわけだが、「ちゃんと話してくれるのかな」という不安がよぎったのも事実だ。
しかし不安も束の間、モデルブヒと触れ合うATSUSHIさんを見て、「今日の取材は特別なものになる」と直感したのだった。
今回モデルをつとめてくれたのは、里親募集中の『フレ吉102号』。
鼻ぺちゃ犬を中心に保護活動を行なう『ふがふがれすきゅークラブ(ふがれす)』に在籍中だ。繁殖犬として育ち、捨てられてしまった彼だが、飄々としていて今を楽しく生きる力強さや愛嬌に満ち溢れていた。
もちろんこの日、ATSUSHIさんとフレ吉102号は初対面のわけだが、リードを持って散歩する姿や、示し合わせたように休憩する様子をみて“付き合いの長い相棒”にさえ思えた。
まだ散歩に慣れていないフレ吉102号だったが、当たり前のようにATSUSHIさんの後をついて周り「次はどこ行く?」なんて問いかけているようにも見えた。
フレ吉102号のカラダに負担をかけないよう先に撮影を済ませ、フレ吉102号はここで退散。のはずだったのだが……。
フレ吉102号は、休憩室のソファに座るATSUSHIさんの元に飛び乗って寄り添い、そこを離れようとしないのだった。
これには取材陣一同とふがれすのスタッフさんも驚き。たった20分たらずでこんなにもATSUSHIさんに気を許すとは……。
「子どもも犬も、すぐに仲良くなっちゃう」と語るATSUSHIさん。それは同じ目線で世界を見ようとする意識が、そうさせていると思えてならない。
事実、子どもや犬と話すときはその場にしゃがみ、その人の目線に合わせることを心がけているという。
相手が誰であろうと尊重し、どの命も平等に見て行動すること。その大切さを、今回の取材を通して改めて教わったのだった。
おまけ
ATSUSHIさんが思う、フレブルの印象
犬というジャンルを超えた唯一無二の存在。犬なんだけど、フレンチブルドッグはフレンチブルドッグ。そして、フレ吉102号はシンプルに“いいヤツ”。
これをきっかけに早く新しい家族が見つかるといいな、というハートフルなコメントも。
ATSUSHI -PROFILE-
1979年2月7日東京生まれ。1996年にストリートダンスを始め、様々なイベントやライブに出演。2001年から、Dragon Ashのメンバーとして活動し、数多くのビッグフェスでのライブや全国ツアー、そしてレコーディングなどを経験。2006年にソロダンサーとしても国内外の各地で活動開始。数多くのアーティストとセッションライブを行ない、近年では、美術館や博物館、社寺などの歴史的建造物でも舞踊を行い、各地の伝統芸能ともコラボレーションも行っている。
ファッションショーにも多数出演し、パリコレにも出演。海外では、アジア、ヨーロッパ、アメリカにてパフォーマンスを行ない、ロシア文化フェスティバルのアンバサダーを務めた経験もある。
2009年に生命力の素晴らしさ尊さを伝えていくプロジェクト「POWER of LIFE」を発起し、代表として活動開始。2011年3月11日の東日本大震災以降は、宮城県塩竈市にて野外フェスティバル「GAMA ROCK FES」を2012年に立ち上げ、毎年9月に開催している。
今までの様々なステージで得た経験により、ジャンルや枠にとらわれない踊りと体をいかしたダイナミックな踊りを信条とし、ダンサーとして、独自な表現者の道を進んでいる。
photo:Tadayuki Aritaka
text:Chika Yugawa
※この記事は「BUHI vol.55」からの転載です。一部加筆・修正をし、公開しています。
特集「新・フレンチブルドッグの特別な世界」 ◎フレンチブルドッグのパーソナリティ 特別編集「いつのことだか思い出してごらん」
BUHI 2020年夏号 Vol.55
◎ブリーディング最前線
◎愛ブヒマトリクス
◎話せるものなら話してみたい
◎環境を整える
◎グルーミングの作法
◎病気のこと、これだけ覚えて
◎どうして“ 噛む" のか
◎嫌われる飼い主
◎犬の人生は飼い主しだい
◎フィットするフード
◎手作りファンのための栄養素列記
◎熱中症を防げ
◎溺愛に関する考察いのもとちほ
わたしたちのフレンチブルドッグライフが、まぎれもなく愛にまみれていて、
みんながそんな毎日を生きている。さあ、思い出話に花を咲かせましょう。
おすすめ記事
-
皮膚にお悩みのフレブルが体験した奇跡を、どうしてもお伝えしたくて。
フレンチブルドッグにどうしてもつきまとう、健康上のアクシデント。
それはなんといっても「皮膚疾患」です。痒そうにしている愛ブヒを見るのはなかなかつらいものですよね。
皮膚疾患が強く出れば、もちろん動物病院での治療が必要になってくるわけですが、それ以降についてはどうやって良好な状態をキープすればいいのか。ぶり返してしまったら、また負のループに陥ってしまう。
今回はわたしたちがつくったコラーゲンサプリメント『Ta-Ta(タータ)』にまつわる、あるフレブルのお話をお伝えしましょう。
愛ブヒの皮膚にお悩みの方は、必読です。※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
エッセイ -
【涙やけ改善、被毛ふんわり!】フードに悩みつづけたオーナーが「ワンフー ラブガド」を試してみたら…!?
お肌がデリケートなフレブルにとって、フード選びは永遠のテーマ。カイカイに悩む子に一度は試してほしいのが「ワンフー ラブガド」。編集部がいろんなフードに浮気しまくった挙句、結局戻ってきたという噂のフードです。
今回は、同じく愛ブヒのお肌に悩むフレブルオーナーが忖度なしのレビューをお届け! 涙やけが減って被毛ふんわり、抱き心地もバツグンに!? 驚きの内容をマンガで楽しくご覧ください!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【チンスリTシャツ爆誕!】フレブルラバーは絶対買うべきです!PEGION×French Bulldog Lifeコラボ第2弾
「PEGION×French Bulldog Life」のコラボプロダクト第1弾は、ウンチ中のフレブルが可愛いPOOPINGシリーズ。
今夏、ついに待望の第2弾が登場! 今回はフレブル特有の行動である「チンスリ」デザイン。ありそうでなかった憧れのチンスリデザインが、オーナー向けのTシャツと愛ブヒ用のタンクトップになりました!
ストア情報 -
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【なぜ日本製が良いのか】わたしたちが、Vague(ヴァーグ)をオススメしたい理由
一段と寒い日がつづき、フレブルたちにもお洋服が欠かせなくなりましたね。この時期は洋服の着用時間が長くなりがちなので、いつも以上に素材にこだわりたいところ。リーズナブルなお洋服は縫い目が荒く、脇やお腹がスレて肌荒れの原因になることも。
冬こそ、世界が認める「日本製(Made in Japan)」を選びましょう。そしてお肌に優しい日本製の犬服といえば、やっぱり…?
(sponsored by 株式会社Vague)
PR -
【大切なこと】近年若くして旅立つフレブルが増えている現実と向き合う〜交配や体格について〜
実は昨今、わずか3歳や4歳という若さで突然虹の橋を渡ってしまうフレンチブルドッグが増えています。よちよちのパピー期を過ぎてオーナーさんとのコミュニケーションも覚え、さあこれから! という時に突如として失われた命。どうして、なんで? と涙に暮れるけれど、そのことについてFrench Bulldog Lifeなりに調査し、考えられる理由をまとめてみました。是非ともフレブルラバーである皆様にお伝えすべきだと思ったのです。
読みもの -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポート】フレブルLIVE in FB愛!およそ1,000頭のフレブルが大集結(泣けたぜ、リアルに。)
本日3月20日(日)に開催された「French Bulldog LIVE」in FB愛。無事大成功で幕を閉じました!
イベント主催者のFB愛スタッフのみなさま、そしてご来場いただいたフレブルファミリーのみなさまには心より感謝いたします!
リアルイベントの参加はおよそ2年半ぶりでしたが、たくさんのフレンチブルドッグとオーナーさんに会えたことが一番の喜びでした。
さてさて、興奮冷めやらぬうちにイベントレポートを大公開です!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権 powered by Ta-Ta
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【スナックふれぶる】あなたの悩みに答えます。
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。