『ハグ』や『キス』は一方通行かも…!愛ブヒに「大好きだよ」を伝える3つの方法。
愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーがつねに犬の気持ちに寄り添い、勉強し、信頼関係をしっかり築くことが何より大切です。
そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼される方法”を学ぶのが、この特集。
今回は、愛する我が子に「大好きだよ」を伝える方法を学びます。あなたのその愛が、ただのエゴや一方通行にならないために、しっかりと学びましょう!
目次
大好きで大好きでしかたない愛ブヒ。どう、この愛を伝えよう!?

Serhii Bobyk/shutterstock
愛ブヒを心から愛するブヒオーナーの皆さん。皆さんはどのように、我が子に愛情を注いでいますか?
一緒に暮らす日々が重なるほど、より一層愛ブヒを愛おしく感じ、今よりもっと幸せになってもらいたいと思いますよね。
ではどうすれば愛ブヒに、「あなたが大好きだよ」というキモチを伝えられるのでしょうか?
愛のカタチは、ブヒの数だけあるでしょう。幸せのカタチも、星の数ほどあるでしょう。
とはいえ、毎日愛ブヒに「愛しているよ」とささやいても、ギュッと抱きしめても、果たして皆さんの愛情が伝わっているかどうかは謎です…。
なぜなら、愛ブヒがその行為を喜んでいるかどうかはわからないから。
そこで今回は、オーナーさんの「愛してるよ」の気持ちを伝えられる行動を3つご紹介します!
その1.愛ブヒが喜ぶことをしよう

Unchalee Khun/shutterstock
愛ブヒに愛を伝える上での大前提は、オーナーさんのしたいことを一方的にやるのではなく、愛ブヒが喜ぶことをする! なのです。
<愛情は、受け取り手次第>
愛ブヒをどんなに愛しているからと言って、ニンゲン流の「愛している」を伝えても、イマイチ響きませんよね。
例えば、愛ブヒにダイヤモンドを贈るとか、高級レストランに連れて行くとか。これだとブヒ目線ではありません。
さらに、不自由な服を着せて延々と写真を撮るとか、暑い日にドッグイベントに行くとか、一方的に抱きしめる、好き勝手にチューする……なども、愛ブヒが喜んでいれば最高ですが、残念ながらそういったことが苦手なブヒも結構います。
オーナーさんとしては、溢れる愛を伝えたくてのことかも知れませんが、それだけではただの自己満足に。
ちなみに私の愛犬は抱っこが苦手。抱っこ中、鏡で愛犬の表情を見てみると「嫌なんですけど…」と悲しいお顔。
そのため、抱っこをさせてもらう時にはお礼のオヤツが欠かせません。
しかし、オヤツを食べても嬉しそうではありません。
私と愛犬の場合は、抱っこは愛を伝える手段にはならないようです。
SNSで抱っこが大好きなブヒを目にすることも多いでしょう。しかしうちはうち、よそはよそと考えて。
愛情の受け手である、あなたの愛ブヒ側が喜ぶかどうかがポイントなのです。
愛を伝えるため『愛ブヒの喜ぶことリスト×20』を作ろう

Carrastock/shutterstock
あなたの愛ブヒに「大好きだよ」を伝えるための有効な方法。それは『愛ブヒの喜ぶことリスト20』の作成です。
さあ、以下の手順でやってみましょう。
手順(1):愛ブヒが笑顔になることを20個以上、紙に書き出す
家族みんなで愛ブヒ会議を開いてください。そこで愛ブヒが喜ぶこと(好きな遊び、好きな食べ物、好きな時間など)を20個以上書き出しましょう。
まずは愛ブヒが喜ぶことを知ることが、愛を伝える第一歩です。
例えば、
・赤いロープで引っ張りっこ。
・ブヒ友プンタくんと遊ぶこと。
・パパと追いかけっこ。
・カジカジチーズオヤツ。
など。この時のポイントは、他の家族の意見を否定しないこと。
なぜなら、家族ごとに愛ブヒとの関わり方や、遊び方などは違って当然だからです。
手順(2):1位から20位まで決める
20個が出たら、順位をつけましょう。
必ずしも家族全員の意見が一致するわけではありません。それでもOK。
自分以外の家族と愛ブヒが、どんな風に楽しい時間を過ごしているのかを知る機会にもなりますね♪
手順(3):出来上がったリストを壁に貼る
みんながいちばん目にする場所に貼ってください。SNSにアップするのもGOOD!
愛ブヒの喜ぶこともずっと同じではないですから、3ヶ月に1回程度は会議を開いて、内容やランキングをリニューアルしてください。
日常だと、つい同じことの繰り返しになってしまいがち。
愛ブヒに喜んでもらうために、『愛ブヒの喜ぶことリスト20』を見ながら、1日に最低でも5個以上は、愛ブヒの喜ぶことをやっていきましょう。
その2.愛ブヒが喜ぶことを「開拓」しよう

Africa Studio/shutterstock
“現在の愛ブヒ”が喜ぶことが確認できても、まだ終わりではありません。
愛ブヒは常に進化し続けます。“現在の愛ブヒ”だけではなく、“未来の愛ブヒ”が喜ぶことを増やすことも重要です。
そこで、今までやったことのないことにチャレンジをしてみましょう♪
つまり愛ブヒに「大好きだよ」を伝える方法その2は、“愛ブヒの喜ぶことを開拓しよう”なのです!
例えば、新しいオヤツ、新しいお出かけ先、新しい一芸、新しい人間や犬友達との出会い、新しいゲーム、新しいおもちゃなど、今までチャレンジしたことのないものを、愛ブヒに提案してください。
もちろん愛ブヒがハマってくれるものもあるでしょうし、まったく興味を示さないものもあるでしょう。
それでもいいのです。何事も、やってみないとわかりません。
最近では、嗅覚を使って隠されたオヤツを探すノーズワークゲームや、クリッカーを使ってトリックの練習をしたり、トレッキングやキャンプなどを楽しむ方も増えているようですね。
もちろん、大掛かりで難しいチャレンジでなくてもOK。
例えば、散歩道で行ったことのない方向に進んでみたり、おもちゃで遊ぶときにおもちゃの動かし方をいつもと変えてみるなどでも、愛ブヒへの刺激になります。
愛ブヒの趣味を広げられるのは、オーナーさんだけ。
愛ブヒの無限の可能性を開拓していくためにも、1ヶ月に1つ以上は、「新しく○○をやってみた!」に挑戦し、愛ブヒが喜ぶ趣味を増やしましょう♪
その3.愛ブヒを囲む世界を笑顔で満たそう

Bogdan Sonjachnyj/shutterstock
愛ブヒに「大好きだよ」を伝える方法その3、それは“愛ブヒを囲む世界を笑顔で満たそう”です。
“世界”と表現すると壮大な話に聞こえるかも知れませんが、簡単に言えば、“日々が安心安全で、穏やかであること”です。
その1つが、家族が仲良しであること。
群れの生き物である犬たちは、家族という群れの中で生きています。さらに、平和主義者な犬たちは争いを好みません。
例えば夫婦喧嘩中に、愛ブヒはどんな表情をしているでしょうか。
多くのブヒはストレスを感じているでしょう。
ブヒにすれば家族全員が群れの仲間ですから、イザコザが起きてもメリットがありません。
たとえ喧嘩じゃなくても、家族の誰かの具合が悪かったり、機嫌が悪かったりすれば、やはりブヒも不安やストレスを感じます。
みなさんが5才児だった頃を思い出してください。両親が揉めているよりも、ニコニコしている時間を望みませんでしたか?
家族が不安定だと、緊張しませんでしたか?
要するに、愛ブヒにとって、一番安全で安心できる場所が、みなさんの家庭であって欲しいのです。
私は海外滞在中に「子供と犬の前で喧嘩をしないこと」という言葉をよく聞きましたが、まさにその通り。
ブヒたちは言葉を深く理解できません。大人の事情もわかりません。
だから、理由が何であれ大好きな家族が争っていると、ストレスを感じてしまうのです。
愛ブヒを大切に思うならば、愛ブヒを不安にさせるようなことは避けたいですよね。
家族が仲良しであること以外にも、“愛ブヒの安心安全をオーナーさんが守ること”も、愛ブヒへの愛情になります。
例えば、
・愛ブヒの身体に苦痛がないように健康状態を管理する。
・心も満たされるようにコミュニケーションを多くとる。
・愛ブヒの作業意欲を満たすためにも脳トレを欠かさない。
・苦手な物や場所があれば避けるなりトレーニングをする。
・愛ブヒだけでなく家族全員が健康であるように心がける。
など。
愛ブヒが幸せに暮らすために、オーナーさんが心がけられることは山程あります。
人間の子供と違って、愛ブヒは一生自立しません。一生涯、オーナーさんの守護のもとで生きていくのです。
だからこそ、愛ブヒの“今の笑顔”を守ることだけでなく、愛ブヒを取り囲む世界とその未来を守っていくことも大切です。
愛ブヒへの「大好きだよ」は、日々の笑顔の積み重ね

Umaporn Tepumong/shutterstock
今回は、愛ブヒに大好きな気持ちを伝えるために、オーナーさんができる3つのことを紹介しました。
とはいえ、ここで紹介した以外にも愛ブヒを幸せにする方法は、ブヒの数だけあるでしょう。
今回の一番のポイントは、愛ブヒに「大好きだよ」を伝えるならば、一時的に特別なことを頑張るのではなく、毎日の笑顔を積み重ねることを大切にしましょうということです。
愛ブヒが生まれて、最期を迎えるその時まで、毎日の愛ブヒと家族の笑顔こそが、愛ブヒに「大好きだよ」を伝える手段なのではないでしょうか。
どんなブヒも、最期はお空にかえっていきます。そのときに家族が、後悔だけで心を支配されてしまったら…愛ブヒも浮かばれません。
家族みんなで、「あの子はこんなことが好きだったね」、「このときのあの子の笑顔は最高だったね」、「こんなことして遊んだね」と、愛ブヒの喜んだ姿をたくさん話せるように、毎日の笑顔を積み重ねていきましょう。
オーナーさんの愛がから回りに終わったり、心に留めてしまってはもったいない。
その溢れる愛を、“愛ブヒが喜んでくれる行動”に変えていきましょう!
そして、幸せな日々を、大切に積み重ねていきましょう!
PERRO株式会社 代表取締役 大久保羽純
PERRO株式会社 代表取締役
SUNNY Dog Training Partner代表 大久保羽純
米国CCPDT認定CPDT-KAライセンス所持プロドッグトレーナー
日本とニュージーランドでトレーニングを学び、現在は東京で「犬と人の心をつなぐトレーニング」を広めている。「Happy Dog Training for LOVE & PEACE」をモットーに、しつけ方教室を始め、各種ドッグイベント開催、企業のコンサルティング、行政からの講演依頼、保護活動への協力、東京都動物愛護推進員など、日々犬と人の暮らしを楽しいものにする活動を行っている。
おすすめ記事
-
2021年のカレンダーはこれに決まり!壁掛けと卓上あり〼【フレブルまみれだよ】
肌寒い日がつづき「そろそろ冬支度でも…」なんて考える今日この頃。この時期になると、無性にカレンダーが欲しくなりますよね。
今回はFrench Bulldog Life編集部イチオシのカレンダーをご紹介。フレブルオーナーにはおなじみのフォトグラファー、内山慎吾さんが手がける“ゼッタイ飾りたくなる”逸品です!
ストア情報 -
長生きの秘訣は先祖の犬が教えてくれる。自然の中の健康法を取り入れたフード「ワンフー」
人間の手が加わる前の犬たちの平均寿命は、およそ25年だといわれています。犬は自ら狩りをして獲物をとらえ、“カラダが欲する草”によって体内環境を整えてきました。
どうやら愛ブヒの健康寿命をまっとうするには、ここに大きなヒントが隠されていそう!
昔の犬たちは何を食べていたのでしょうか…そして、それに基づいて作られた大注目のフードを発見!
ぜひ、愛ブヒのためにじっくりとご覧くださいね。
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
※2020年5月28日更新
PR -
【年末大掃除の救世主!】パナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々フレブルオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前French Bulldog Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材】ベビーフェイスな16歳。長生きの秘訣は毎晩のルーティーンにあり#28 ゴン太
10歳を超えても元気なブヒを、憧れと敬意を込めて“レジェンドブヒ”と呼んでいるFrench Bulldog life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドブヒの肖像』です。
今回は、16歳にしてまるでパピーのようなゴン太くんの登場です。長生きの秘訣は、「これをしないと1日が終わらない」と、ゴン太くん本人も思っている節のある、あのケアでした。
-
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
自宅でフレブルのトレーニングができる!獣医師監修の『こいぬすてっぷ』
現在フレンチブルドッグと暮らしているみなさん。そして、これからフレンチブルドッグを迎えようとしている方々。ケージやトイレシートなど、はじめに準備するものはナントナクわかりますよね。でも、実際に迎えてから一番困ることといえば…「しつけ」や「トレーニング」といった知識や経験が必要なもの。
今回ご紹介するのは、獣医師監修・自宅でできるトレーニングセット『こいぬすてっぷ』。毎月その時期に合ったトレーニングのガイドブックと、その子におすすめのおもちゃ・ケア用品のセットが送られてくる画期的なサービスなのです!
(sponsored by : 株式会社YCP Lifemate)
PR -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【老舗の水炊き専門店が開発!】「まずはアナタが食べてみて」と豪語するほど、安全でおいしいフード「UMAKA」とは!?
いま愛ブヒが食べているフードの原材料を見たことがありますか? 表記のされ方によっては、何のお肉かわからない…人間が食べられない低品質なもの…という場合があるのです。
今回は、安心できるフードの選び方「基本のキ」を学んでみましょう。そして、French Bulldog Lifeが自信をもってオススメするヒューマングレードを“超える”品質のフードをご紹介します!
(sponsored byトリゼンダイニング株式会社)
PR -
【インパクト絶・大!】個性的すぎるフレブルグッズがついに完成!「イトウマリ×French Bulldog Life」
スペインで活躍するアーティストのイトウマリさん。愛ブヒはハニーパイドのぶーちゃんで、French Bulldog Lifeでもスペインでの「フレブルライフ」を連載中。
そんなイトウマリさんとFrench Bulldog Lifeのコラボプロダクトが、ついに完成! これぞ、個性派のフレブルオーナにぴったり!
ストア情報
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】スペインでフレブルと。
ドッグフレンドリーな国で過ごすフレブルライフを、アーティストのイトウマリさんがリアルな視点でお届け。
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
モデル田中美保のフレブルライフ
モデル田中美保さんと愛ブヒ「モフ」の日常をお届けする連載
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。