「2頭目を迎えるなら、先住犬と会わせて相性を確かめよう」はウソ?ホント?多頭飼いにまつわる噂・謎に対してプロが回答!【Vol.4】
愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーがつねに犬の気持ちに寄り添い、信頼関係をしっかり築くことが何より大切です。
そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼される方法”を学ぶこの特集。
今回は、“多頭飼いにまつわる都市伝説や噂”について、その真偽を解説するシリーズの第三弾です!
今よりももっと素敵な愛ブヒオーナーになるために、正しい情報を学びましょう。
目次
2頭目を迎えるとき、先住ブヒとの相性を見るために事前に会わせるのは有効?

Jagodka/shutterstock
今回の都市伝説は、「子犬を迎えるときに、先住ブヒとの相性を見るためにブリーダーさんのところで会わせるほうがいい」というもの。
これもよく聞く話ですが、みなさんはどう思われますか?
この疑問には、以下の2つの要素が含まれています。
(1)先住ブヒと子犬の相性を見ることって出来るの?
(2)子犬と先住ブヒをブリーダーさんのところで会わせるのは有効?
いっぺんに考えるとこじれてしまうので、1つずつ分解して考えてみましょう。
(1)先住ブヒと子犬の相性を見ることことって出来るの?
結論から言うと、これは難しいかも知れません。
ペットショップで「おとなしい犬ですよ〜」なんて言われて迎えた子犬が、一週間もすると激変して大暴れ。
「この犬、全然おとなしくないじゃん!(泣)」と家族が叫ぶのは、よくある話ですよね。
子犬の性格、行動なんて未知数です。未来を先読みすることなんて誰にも出来ないのです。
たとえ先住ブヒが、少しの時間子犬との交流を楽しんでいるように見えても、いざ子犬が家に入ってきたり、長い時間一緒にいたら、トラブルが起きる可能性は十分にあります。
要するに、一瞬、相性が良さそうに見えても、その後どうなるかはわかりません。
そのため、子犬との相性よりも子犬に対面した時の先住ブヒの様子を観察することがとても大切です。
先住ブヒが、もともと他の犬が苦手だったり、子犬を会わせたときに大きなストレスを感じているようであれば、子犬を迎えること自体を考え直したり、先住ブヒを子犬に慣らすための入念な計画を練る必要があるでしょう。
性格とか相性は、あくまで人間の思い込み。オーナーさんの感覚をあてにするのはギャンブルです。
多頭飼いをする際に大切なのは、この3つ。
・先住ブヒが子犬にどう反応するのかを見ること。
・先住ブヒが子犬に慣れる時間を十分に設けること。
・子犬を迎えてから、オーナーさんが先住ブヒと子犬の関係づくりをしていくこと。
犬同士をちょっと会わせてみただけで、今後を判断することはできないのです。
(2)子犬と先住ブヒをブリーダーさんのところで会わせるのは有効?

dasjimen/shutterstock
ここまで読んでいただいた方なら、「いきなり子犬を家に連れ帰って、先住犬を驚かせるのは良くなさそう…」と思いますよね? はい、その通り!
まずは家以外の場所で事前に会い、子犬に慣れさせましょう。
ただし、それが“ブリーダーさんのところ”である必要はありません。
大切なのは、先住ブヒが安心出来ること。
先住ブヒにとって完全にアウェイな場所だと緊張するでしょう。
逆に、自宅など先住ブヒにとってホームグラウンドだと、よそ者への警戒心が高まってしまうかも知れません。
そこで例えば、ブリーダーさんの家の庭に遊びに行き、先住ブヒがその庭に慣れて安心できたら、子犬と会わせるのもおすすめ。
海外では、人がいないテニスコートで会わせたり、友人の家の庭を借りて会わせたりと、先住ブヒが快適に感じる場所をチョイスします。
もちろん、子犬側にとって安心、安全な場所を選ぶことも重要。
開放的で、犬が自由に逃げたり隠れたり出来るスペースでなければいけません。
でないと、もし先住ブヒや子犬が相手を嫌だと感じたときに距離を取れないからです。
とは言え、望ましい初対面のシチュエーションは犬たち次第。
オーナーさんは、先住ブヒの様子をよく見つつ、ブリーダーさんとも話し合いながら、みんなでチームとなってお見合いに取り組みましょう。
素敵なブリーダーさんなら、犬を大切に扱い、慎重に接したいと頑張るオーナーさんの姿を見たら応援してくれるはずです。
いいブリーダーさんであれば、子犬は“商品”ではなく、“大切な子供”。
子供を送り出すのに「面倒かけないで、さっさと子犬を連れ帰って!」なんて言うはずもなく、丁寧に子犬の様子を見てくれることでしょう。
親身に相談ができ、信頼できるブリーダーさんを探すことも、オーナーさんの役割なのです。
忘れないで! 新しい子犬を迎えたときの先住ブヒの立場

Tienuskin/shutterstock
正しいお見合いの仕方を伝えましたが、その前に忘れてはいけない大切なことがあります。
それが、「そもそも先住ブヒにとって、新しく子犬を迎えるってどういうこと?」です。
オーナーさんにとっては、2頭目を迎えることは、楽しい未来が待っていると感じワクワクするでしょう。
しかし、忘れないで。ほとんどの先住ブヒが“はじめから歓迎するわけでは無い”ことを。
自分の状況に置き換えて考えてみましょう。
あなたの家に、見ず知らずの人間の3才児が、急に居座り始めたらどうですか?
混乱するでしょう?
元気いっぱいな3才児は、あなたのスマホを奪って放り投げます。あなたのベッドをヨダレまみれにします。
無視をすると、今度はあなたの頭を叩き、大声を出して大騒ぎ。もちろん、注意しても聞きません。だって子供だもん。
家中を駆け回り、興奮はエスカレートする一方です。あなたの落ち着いた日常はどこへやら…。
どうですか? ほとんどの人が「なんなのこの子! 誰が勝手に連れてきたのよ!」と怒り心頭になるでしょう。
これが、子犬を迎えた時の先住ブヒの気持ちです。
もちろん、奇跡的に子犬が大好きな先住ブヒであれば、喜んで育児を楽しむかも知れませんが……。根拠のないことを期待しても、仕方がありません。
新しく子犬を迎えたいのは誰ですか? そうです、オーナーさんです。
よく、オーナーさんから「うちの子がお友達を欲しがっているから……」なんて声も聞きますが、私は長いこと犬の仕事をする中で、いまだに犬がそう言っているのを聞いたことはありません(汗)。
先住ブヒは、小さな怪獣のような子犬が家に侵入してくることと、自分の生活を脅かすことに、ストレスを感じて当然なのです。
子犬はまだ、犬同士のコミュニケーションがわかりません。力の加減も、相手が出す「やめて!」のサインも知りません。
たとえ、先住ブヒが「しつこい! もう、やだよ!」と唸っても通じません。
そんな状況でオーナーさんが犬同士を放置すれば、成犬は、無礼な振る舞いの子犬に大きなストレスを感じ、怪我をさせるほどの攻撃をする可能性だって十分にあります。
そうなってしまったとき、悪いのは先住ブヒでも子犬でもありませんよね。
困惑する先住ブヒを放置し、子犬を傷つけたのは、オーナーさんの責任です。それは家族全員にとって悲しいことですね。
大切なのは、常にオーナーさんが犬の間に介入すること

Ivonne Wierink/shutterstock_
そうならないために、新しく犬を迎えた際、最もやってはいけないことは“犬任せにして放置する”こと。
動物同士ですから、暴力もやむなし。追い詰められたら、自分を守るために子犬に怪我をさせることだってあるのです。
だからこそ多頭飼育では、子犬を迎えたときの数ヶ月だけでなく、生涯にわたって犬の間へオーナーさんが介入することが必須。
そうでないと、犬同士の体格差や力関係などで、どちらかがご飯を取られてしまったり、おもちゃを奪われてしまったり、寝床から追い出されてしまったりするでしょう。
そして大きな喧嘩に発展します。
「平等に分け合いなさい!」とか、「先住ブヒを敬いなさい!」とか、そんな高等なことは求めないでくださいね。
犬にはそんなルールはありません。
そもそもそれは、人間同士だって難しいことなのですから。
犬同士に任せるフリをして放置をするのではなく、つねにオーナーさんが介入して、どちらの犬も安心出来る生活を守ってください。
イメージとしては、同居するお姑さんとお嫁さんに間に、いつも旦那さんが入るようなもの。
嫁姑トラブルが起きる前に間に入り、みんなが仲良く暮らせるようにコーディネートするわけです。
当人同士を直接やり合わせて決着を着けさせるなんてもってのほか。溝が深まるだけですよ。
犬同士が仲良く出来るかどうかは、オーナーさんのコーディネート次第なのです。
こんなときは専門家に相談

oriental/shutterstock
新しく子犬を迎えてから、犬同士が“多少でも”慣れ始めるまでには、少なくとも1〜2ヶ月はかかります。
さらに、子犬の生活環境を整えてトレーニングをしていくには、半年以上がかかります。
このときに、どうぞ一人で悩まずに、獣医さんやドッグトレーナーなどの専門家にご相談ください。
問題がこじれてからではなく、子犬を迎えてすぐ、予防的にプロのサポートを受けることをおすすめします。皆さんを支えるプロは身近にたくさんいます。
ドッグトレーナーに依頼をする場合も、そのトレーナーが行動修正の豊富な経験を持っているか、学術的、科学的知識をもって動物福祉と動物への倫理に基づいた指導を安全に行える人材かどうか、オーナーさんが選抜をするようにしましょう。
愛ブヒ研究は一生続きます!

Irina Kozorog/shutterstock
新しく子犬を迎えるために大切なポイントをお伝えしましたが、人間同様、ブヒたちにだって「こうすれば絶対に成功する!」なんてマニュアルはありません。
愛ブヒごとに、そのお家の状況ごとに、好ましい環境設定は異なります。
だからこそ、時には失敗もします。
それを繰り返さないよう、失敗から学び、愛ブヒにとって好ましい環境を一生かけて模索していってください。
愛ブヒの笑顔が輝く環境をセッティング出来るのは、オーナーさんだけですから!
どうか、愛ブヒの様子をよく観察して、愛ブヒの心を最優先する、今の優しい気持ちを持ち続けてくださいね。
PERRO株式会社 代表取締役 大久保羽純
PERRO株式会社 代表取締役
SUNNY Dog Training Partner代表 大久保羽純
米国CCPDT認定CPDT-KAライセンス所持プロドッグトレーナー
日本とニュージーランドでトレーニングを学び、現在は東京で「犬と人の心をつなぐトレーニング」を広めている。「Happy Dog Training for LOVE & PEACE」をモットーに、しつけ方教室を始め、各種ドッグイベント開催、企業のコンサルティング、行政からの講演依頼、保護活動への協力、東京都動物愛護推進員など、日々犬と人の暮らしを楽しいものにする活動を行っている。
おすすめ記事
-
2021年のカレンダーはこれに決まり!壁掛けと卓上あり〼【フレブルまみれだよ】
肌寒い日がつづき「そろそろ冬支度でも…」なんて考える今日この頃。この時期になると、無性にカレンダーが欲しくなりますよね。
今回はFrench Bulldog Life編集部イチオシのカレンダーをご紹介。フレブルオーナーにはおなじみのフォトグラファー、内山慎吾さんが手がける“ゼッタイ飾りたくなる”逸品です!
ストア情報 -
長生きの秘訣は先祖の犬が教えてくれる。自然の中の健康法を取り入れたフード「ワンフー」
人間の手が加わる前の犬たちの平均寿命は、およそ25年だといわれています。犬は自ら狩りをして獲物をとらえ、“カラダが欲する草”によって体内環境を整えてきました。
どうやら愛ブヒの健康寿命をまっとうするには、ここに大きなヒントが隠されていそう!
昔の犬たちは何を食べていたのでしょうか…そして、それに基づいて作られた大注目のフードを発見!
ぜひ、愛ブヒのためにじっくりとご覧くださいね。
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
※2020年5月28日更新
PR -
【年末大掃除の救世主!】パナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々フレブルオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前French Bulldog Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材】ベビーフェイスな16歳。長生きの秘訣は毎晩のルーティーンにあり#28 ゴン太
10歳を超えても元気なブヒを、憧れと敬意を込めて“レジェンドブヒ”と呼んでいるFrench Bulldog life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドブヒの肖像』です。
今回は、16歳にしてまるでパピーのようなゴン太くんの登場です。長生きの秘訣は、「これをしないと1日が終わらない」と、ゴン太くん本人も思っている節のある、あのケアでした。
-
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
自宅でフレブルのトレーニングができる!獣医師監修の『こいぬすてっぷ』
現在フレンチブルドッグと暮らしているみなさん。そして、これからフレンチブルドッグを迎えようとしている方々。ケージやトイレシートなど、はじめに準備するものはナントナクわかりますよね。でも、実際に迎えてから一番困ることといえば…「しつけ」や「トレーニング」といった知識や経験が必要なもの。
今回ご紹介するのは、獣医師監修・自宅でできるトレーニングセット『こいぬすてっぷ』。毎月その時期に合ったトレーニングのガイドブックと、その子におすすめのおもちゃ・ケア用品のセットが送られてくる画期的なサービスなのです!
(sponsored by : 株式会社YCP Lifemate)
PR -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【老舗の水炊き専門店が開発!】「まずはアナタが食べてみて」と豪語するほど、安全でおいしいフード「UMAKA」とは!?
いま愛ブヒが食べているフードの原材料を見たことがありますか? 表記のされ方によっては、何のお肉かわからない…人間が食べられない低品質なもの…という場合があるのです。
今回は、安心できるフードの選び方「基本のキ」を学んでみましょう。そして、French Bulldog Lifeが自信をもってオススメするヒューマングレードを“超える”品質のフードをご紹介します!
(sponsored byトリゼンダイニング株式会社)
PR -
【インパクト絶・大!】個性的すぎるフレブルグッズがついに完成!「イトウマリ×French Bulldog Life」
スペインで活躍するアーティストのイトウマリさん。愛ブヒはハニーパイドのぶーちゃんで、French Bulldog Lifeでもスペインでの「フレブルライフ」を連載中。
そんなイトウマリさんとFrench Bulldog Lifeのコラボプロダクトが、ついに完成! これぞ、個性派のフレブルオーナにぴったり!
ストア情報
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】スペインでフレブルと。
ドッグフレンドリーな国で過ごすフレブルライフを、アーティストのイトウマリさんがリアルな視点でお届け。
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
モデル田中美保のフレブルライフ
モデル田中美保さんと愛ブヒ「モフ」の日常をお届けする連載
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。