【“年始の参拝”はどうする?】意外にもペットフレンドリーな『古都』で、愛ブヒとの参拝をオススメする理由
今年もいよいよ終わりを迎えようとしています。毎年「一年って本当にあっという間だなあ」なんて思うものですが、年々その思いは強くなっていくようです。ということは、1日の大事さを改めて考えなければなりませんね。と言う事で今回は、新年の参拝の参考になるよう『古都』についてご紹介。コロナ禍だからと悩んでいる方も多いと思いますが、あっという間にホリデーは終わってしまいます。実は、関西屈指の観光スポット、古都で知られる京都や奈良って意外にも(!?)ワンコに優しい地域だって知っていますか?
あの有名神社やお寺も犬OK!

Sean Pavone/shutterstock
歴史を感じる街並みと数多くの観光スポット、多彩な文化財に有する京都と奈良。
それぞれ街の趣は異なるけれど、いずれも過去に都が置かれていた「古都」であり、今なお多くの観光客をトリコにしている関西屈指の観光エリアです。
とはいえ、古都ゆえに観光スポットの中心となるのが有名なお寺や神社で、そんな場所に愛犬を連れて行ってもいいのかしらと思いますよね。実は関西在住の筆者もそう思っておりました。

Lee waranyu/shutterstock
が、調べてみると、そして実際に足を運んでみるとペット同伴OKの神社仏閣が多いことに驚きます。
もちろんすべての神社仏閣がペット可というわけではないけれど、歴史の教科書に出てきたあのお寺やあの神社までも、ペットOKの有名どころがたくさん。
早速エリア別にペットOKな有名神社仏閣をご紹介していきましょう。
【京都エリア】
伏見稲荷大社

cowardlion/shutterstock
ずらりと並んだ真っ赤な千本鳥居で有名なこちらは、境内を愛犬と散歩できるワンコフレンドリーなお稲荷さん。全国に30,000社あると言われるお稲荷さんの総本山でもあり、幻想的な千本鳥居はとびきりフォトジェニック。どこまでも連なる朱赤の鳥居を相棒と歩いて行くと、なんだか異世界にたどり着きそうな不思議な気分を味わえます。
清水寺

IamDoctorEgg/shutterstock
数多の重要文化財や国宝を有する京都屈指の寺院は、「清水の舞台から飛び降りる」という表現の元となった名刹としても知られています。

Lee waranyu/shutterstock
ここはペットカートに入っていれば本堂の中まで愛犬と一緒に入れるので、世界文化遺産にも指定されている空間をブヒとともに体感できるのが魅力。
ペットカートはベビーカーや車椅子用の通路を使用できるため、段差などを気にせず拝観できます。
平等院鳳凰堂

sakiflower1988/shutterstock
10円玉の裏に描かれていることから、誰もが必ず見たことがある平等院。世界遺産にも指定された美しい景観は一見の価値ありですが、ここも境内と砂利道はワンコを歩かせてOK。

Tsomka/shutterstock
砂利道や段差があるためペットカートは適しませんが、広い境内を愛ブヒとのびのび散策できます。建物内はワンコNGだけど、この景色の中を散歩するだけでも満足できるはず。
八坂神社

Richie Chan/shutterstock
パワースポットとしても人気が高い祇園にある神社は京都観光では外せないスポット。祇園祭を主催している神社といえば、京都に詳しくない人でもピンとくるのではないでしょうか。こちらは抱っこやペットカートを使うなどして地面を直接歩かせなければペットOKで、近くには愛ブヒがゆったり散策できる円山公園もあります。運が良ければ行き交う舞妓さんを見かけられるかも。
金閣寺・銀閣寺

iamlukyeee/shutterstock
それぞれ趣は異なるけれど、ともに有名な金閣寺と銀閣寺。こちらはいずれもキャリーバッグなどに入っていればペットOK。境内を歩かせることはできないけれど、銀閣寺から続く参道はペットも自由に歩けるので、お土産物屋さんなどをチェックするのも楽しみのひとつ。
南禅寺

jlazouphoto/shutterstock
京都観光コースの鉄板として知られる蹴上インクラインと哲学の道の中間にある南禅寺は、石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と愛でた景色と名庭が有名なお寺。

SeluGallego/shutterstock
境内を相棒と一緒に散策できるので、ぜひともブヒと極上の景色を堪能してください。なお、蹴上インクラインから南禅寺を経由して哲学の道へは約3kmと歩ける距離なので、京都名所散歩にも最適です。
【奈良エリア】
東大寺

Bule Sky Studio/shutterstock
言わずと知れた大仏さまのある東大寺は、ペットカートや抱っこ、キャリーなら大仏殿の中もワンコ同伴OK。大仏のサイズに相棒と驚くもよし、世界遺産の寺院の風格にじっくり身を委ねるもよしで、授与品の中にはペット用のお守りもあります。なお、東大寺のある奈良公園内はペットを歩かせてOKですが、いたるところに野生の鹿がいるので興奮しやすい性格のブヒは注意が必要。
興福寺

Sean Pavone/shutterstock
法相宗の大本山である興福寺は、阿修羅像をはじめ数々の国宝や重要文化財を所蔵していることでも有名。境内はペットと一緒に歩けるので見事な五重塔や伽藍を見学できます。

mala_koza/shutterstock
阿修羅像のある国宝館はペットNGなので、拝観したい場合は一緒に行った人と交代しながら見学するなどの方法をとって。
吉水神社

beibaoke/shutterstock
犬好きの間で話題の吉水神社は、相棒と一緒に散歩できるだけでなくワンコ用のお守りを授かれることでも有名。桜で知られる奈良の吉野村にあり、なんと犬の七五三や無病息災祈願もしてくれるのです。境内は一緒に歩けるので吉野山散策と合わせて訪ねたいスポットですね。
長谷寺

Khun Ta/shutterstock
四季折々の花が楽しめることから花のお寺としても名高い長谷寺。国宝に指定されている本堂はもちろん、美しい色彩の五重塔など見所もたくさんあり、抱っこやカートに乗せればペットも入山OK。重要文化財の登廊の美しさは必見です。
平城京跡

Pigprox/shutterstock
圧巻のスケールを誇る朱雀門がある平城京跡は、考古遺跡として日本で初めて世界遺産登録された史跡。芝生の広大な空間が広がる巨大公園のような空間は、愛ブヒとのお散歩もOK。お弁当を持参して歴史を感じながらのピクニックも楽しめます。
ブヒ連れ古都観光のコツ。

Artem Bruk/shutterstock
時期にもよるけれど、今回紹介した京都や奈良のスポットは国内外から多数の観光客がやってくる有名スポットばかり。連休中は、ワンコ連れだと動きづらい可能性もあります。
ただ、どのスポットにも共通してゆったりと観光できる時間帯があり、それは朝早めの時間帯。
早起きは苦手という人もいるだろうけど、朝一番の清々しい空気を吸い込みながら歴史ある街並みを散策するのは格別で、通常の観光では体験できない本来の街の姿が垣間見えるのも魅力です。

Oyls/shutterstock
なお、実際にそれぞれの街に愛ブヒと行った体験談からいえば、テラスのあるお店はテラス席ならばワンコOKのことが多く、思っている以上にワンコフレンドリーな印象でした。
ただ街歩きに関しては、京都の観光スポットは坂道や段差が多いためにペットカートを持ち上げて運ぶ機会も多く、ホリデー時期にはでいつも以上に周囲への配慮が不可欠。

GH Studio/shutterstock
一方奈良の場合、一番に気をつけたいのは鹿。
東大寺がある奈良公園には野生の鹿が本当にたくさんおり、彼らは町の一部であり象徴。
季節によっては鹿が攻撃的になることもあるので、むやみにブヒを鹿に近づけない、興奮するようならカートで移動するなどの心配りをしてくださいね。
マナー遵守で楽しもう!

nakamura7/shutterstock
今回紹介した以外にも、京都や奈良にはペットを同伴できる神社仏閣や観光スポットが多数あります。
え、こんなところも? と思うような場所でも愛犬とともに訪れられることを知れば、歴史だけでなくその懐の深さにも感激するはず。
ただし、これらもオーナーがマナーを徹底してこそ。

KPV89/shutterstock
どんな場所でもリードは必ず着用し、境内に立ち入る前に排泄を済ましておくかオムツをつける、無駄吠えさせないなど、こういった基本マナーを今まで訪れた人がしっかりと守ってくれていたからこそペット同伴ができるのです。
特に神社仏閣は神聖な信仰の場でもあるため、そもそもペットの同伴を快く思わない人だって少なからずいるはず。

Vikafoto33/shutterstock
それでも神社仏閣側がペットを受け入れてくれるのは、やはりオーナーのモラルによるところが大きいのです。
今後もワンコと一緒に行けるスポットが増えるよう、マナーを守って楽しく観光してくださいね。
コロナ禍の今

Rachata Teyparsit/shutterstock
どこかに旅行したいなと思っても、躊躇してしまうようなこの世の中。
そんな時期に愛ブヒとのお出かけ…となると、なかなか観光地には足を運べないと思っている人は多いはず。
しかし、感染予防対策を徹底した上で、そしてそれぞれの訪問先のマナーを遵守した上でお出かけができたら、皆さんの愛ブヒと掛け替えのない時間を過ごすことができるでしょう。

Rita_Kochmarjova/shutterstock
今回ご紹介したのは関西地域でしたが、皆さんのお住まいの地域にも犬同伴OKの寺院はあるはずです。
「なんとなく…」で片付けずに、一緒に参拝を楽しめるスポットを一度調べてみてはいかがでしょうか。
きっとアナタの相棒も、いつもとは違う景色や空気を、大好きなオーナーさんと味わえることを喜び、思い出として心に刻んでくれるはずです。
そしていざお出かけの際は、先に触れたよう諸々の対策は万全にして、自分たち以外のことも考えられるような配慮をし、気持ちが良い時間を過ごしてきてくださいね。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【調査で判明】手作り食の子は平均寿命が3年長かった!新鮮な手作り食が届くフードサービス『CoCo Gourmet(ココグルメ)』で、ご長寿ブヒを目指す。
2003年に欧州で行われた調査によれば、手作り食をあげ続けているワンコは、市販のフードの子に比べて「平均寿命が3年も長かった」そうです。食事は健康に直結しますから、その結果にも納得できる、とはいえ…。
働くパパとママは本当に忙しい! 愛ブヒのごはんを作るどころか、その正しい知識を勉強する時間もなかなかとれません(だって、愛ブヒと遊ぶことを最優先したいし)。
今回ご紹介するのは、日本初・新鮮な手作り食が届くフードサービス。プロの力を借りて、愛ブヒの「さらに3年長生き」を目指しましょう!
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
※2020年6月2日更新
PR -
2021年のカレンダーはこれに決まり!壁掛けと卓上あり〼【フレブルまみれだよ】
肌寒い日がつづき「そろそろ冬支度でも…」なんて考える今日この頃。この時期になると、無性にカレンダーが欲しくなりますよね。
今回はFrench Bulldog Life編集部イチオシのカレンダーをご紹介。フレブルオーナーにはおなじみのフォトグラファー、内山慎吾さんが手がける“ゼッタイ飾りたくなる”逸品です!
ストア情報 -
長生きの秘訣は先祖の犬が教えてくれる。自然の中の健康法を取り入れたフード「ワンフー」
人間の手が加わる前の犬たちの平均寿命は、およそ25年だといわれています。犬は自ら狩りをして獲物をとらえ、“カラダが欲する草”によって体内環境を整えてきました。
どうやら愛ブヒの健康寿命をまっとうするには、ここに大きなヒントが隠されていそう!
昔の犬たちは何を食べていたのでしょうか…そして、それに基づいて作られた大注目のフードを発見!
ぜひ、愛ブヒのためにじっくりとご覧くださいね。
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
※2020年5月28日更新
PR -
【年末大掃除の救世主!】パナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々フレブルオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前French Bulldog Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材】ベビーフェイスな16歳。長生きの秘訣は毎晩のルーティーンにあり#28 ゴン太
10歳を超えても元気なブヒを、憧れと敬意を込めて“レジェンドブヒ”と呼んでいるFrench Bulldog life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドブヒの肖像』です。
今回は、16歳にしてまるでパピーのようなゴン太くんの登場です。長生きの秘訣は、「これをしないと1日が終わらない」と、ゴン太くん本人も思っている節のある、あのケアでした。
-
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
自宅でフレブルのトレーニングができる!獣医師監修の『こいぬすてっぷ』
現在フレンチブルドッグと暮らしているみなさん。そして、これからフレンチブルドッグを迎えようとしている方々。ケージやトイレシートなど、はじめに準備するものはナントナクわかりますよね。でも、実際に迎えてから一番困ることといえば…「しつけ」や「トレーニング」といった知識や経験が必要なもの。
今回ご紹介するのは、獣医師監修・自宅でできるトレーニングセット『こいぬすてっぷ』。毎月その時期に合ったトレーニングのガイドブックと、その子におすすめのおもちゃ・ケア用品のセットが送られてくる画期的なサービスなのです!
(sponsored by : 株式会社YCP Lifemate)
PR -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【老舗の水炊き専門店が開発!】「まずはアナタが食べてみて」と豪語するほど、安全でおいしいフード「UMAKA」とは!?
いま愛ブヒが食べているフードの原材料を見たことがありますか? 表記のされ方によっては、何のお肉かわからない…人間が食べられない低品質なもの…という場合があるのです。
今回は、安心できるフードの選び方「基本のキ」を学んでみましょう。そして、French Bulldog Lifeが自信をもってオススメするヒューマングレードを“超える”品質のフードをご紹介します!
(sponsored byトリゼンダイニング株式会社)
PR -
【インパクト絶・大!】個性的すぎるフレブルグッズがついに完成!「イトウマリ×French Bulldog Life」
スペインで活躍するアーティストのイトウマリさん。愛ブヒはハニーパイドのぶーちゃんで、French Bulldog Lifeでもスペインでの「フレブルライフ」を連載中。
そんなイトウマリさんとFrench Bulldog Lifeのコラボプロダクトが、ついに完成! これぞ、個性派のフレブルオーナにぴったり!
ストア情報
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
おやすみ、フレンチブルドッグ
毎週木曜日22:30更新!
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】スペインでフレブルと。
ドッグフレンドリーな国で過ごすフレブルライフを、アーティストのイトウマリさんがリアルな視点でお届け。
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
モデル田中美保のフレブルライフ
モデル田中美保さんと愛ブヒ「モフ」の日常をお届けする連載
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。