フレブルと冬のお散歩時に気をつけたいこと。慣れない雪の怪我にもご注意を!
1年で最も寒い季節が到来し、天気予報で雪マークを目にすることも増えました。特にこの冬は暖かい日と寒波襲来による荒天の差が激しく、いつもは雪と無縁のエリアで結構な積雪が見られることも。普段から雪が積もり雪道に慣れているフレブルの場合はともかく、「珍しく雪が積もった」地域に暮らしているのなら雪道に慣れていないのはオーナーさんも愛ブヒも同じ。そんな時は「お散歩に出ても安全かどうか」を今一度確認しませんか?
寒さに強い、わけでもない。

VDB Photos/Shutterstock
雪&犬といえば童謡の一節「犬は喜び庭駆け回る」が頭に浮かびますが、実際は寒い日には暖房器具の前から一切動かないストー部活動に勤しむフレブルはとても多いですよね。
犬って寒さに強いんじゃなかったっけ? なんて思いますが、ロシアなど極寒の地にルーツを持つ犬は確かに寒さには強いものの、全ての犬が寒さに強いわけではありません。
特にフレブルのようにパピーの頃から完全室内飼いで常に快適に調節された温度の中で暮らしてきた子にとって、寒いものは寒いのです。

Firn/Shutterstock
それゆえあまりに寒い日は散歩しても大丈夫かしらなんて思うこともあるけれど、ストレスを解消し運動不足にさせないためにも散歩には行くべき。
なのですが、例えばシニアだったり腰痛や関節痛などの持病を持つ子の場合、冷えることにより症状が悪化したりお腹を壊すなどのトラブルが起こりえます。
そのため寒い日の散歩は公園まではカートを利用したり暖かな洋服を着せるといった工夫が必要となり、時間も短めに切り上げるなど愛ブヒの歩調や様子を見ながら行くことが重要。

MAXXSIPHOTO/Shutterstock
彼らは人間よりも寒さに強いけれど、パピーやシニア、持病のあるブヒならば、あまりに寒い日の野外活動は短時間に抑えておくのも体調管理にとっては大切です。
けれどもパピーの場合は散歩でエネルギーを発散させないとストレスが溜まり問題行動を起こすこともあるので、普段通りの散歩をするならしっかり防寒着を着せてあげてくださいね。
雪道でのトラブルに有効な犬用シューズ。

Viktoriia Kotliarchuk/Shutterstock
都市部で珍しく積雪があった日のニュースでは、街のあちこちですってんころりと転倒する人の映像がよく報道されていますよね。
雪道での散歩に慣れているオーナーさんは歩き方も心得ているけれど、そうでなければ凍った路面に足を取られ大怪我することも。
特に愛ブヒを連れている場合は引っ張られた瞬間に転倒したり、その衝撃で思わずリードが手から離れて脱走や迷子に繋がるトラブルもゼロではありません。

Lee waranyu/Shutterstock
犬の肉球はブレーキ機能もあるから彼らが雪道で転倒することは少ないけれど、気をつけたいのが足へのダメージ。
雪道を歩くブヒの肉球は氷の破片で傷ついたりしもやけやひび割れ、指間炎になりやすく、道路にまかれた氷を溶かすための薬剤によって荒れてしまうこともあるのです。
それらを防ぐのは犬用シューズですが、普段裸足で歩くブヒにとっては突然履かせても慣れるまでに多少時間がかかるもの。

Akifyeva S/Shutterstock
そのため自宅で前もって慣らしておくなど、靴を履いて歩く練習をしておくと安心ですよ。
ただ、普段滅多に履かないのに高価な犬の靴を購入するのは迷う…という方もいるはず。
それならば、椅子の脚用カバーの上から風船の息を吹き入れる部分をハサミでカットしたものを履かせるアイデアがイチオシ!
インターネットで「犬用シューズ 代用」などのキーワードで検索するとたくさんのアイデアが出てくるので、DIYで間に合わせることも可能なんです。
散歩は絶対、とは思わないこと。

WilleeCole Photography/Shutterstock
お散歩は犬にとって必須である。これは間違いないけれど、もちろん時と場合に応じて飼い主が調整してあげるべきもの。
雪が溶けて足元がシャーベット状態になっているなどあまりに路面状態が悪いなら、安全のために散歩に行かないという判断をすることも大切です。
その代わりに自宅内でストレスを解消できるようおもちゃを使って遊んだりと、活動的な彼らが楽しめる工夫をして。

Margarita Mindebaeva/Shutterstock
なお、日常的に積雪があり雪道の散歩が当たり前の子や排泄を外でしかしない子の場合は天候に関係なく散歩へ出ますが、その際の注意点はしもやけ。
犬も人と同じように皮膚の末端が冷えると血液循環が滞るのでしもやけが起き、一度なると治りにくいのが特徴なんです。
特に犬がしもやけを起こしやすい箇所は肉球や耳、尻尾など露出している部分なので、帰宅後は体の水分を丁寧に拭き取ってドライヤーなどで温めながら乾かしてあげてくださいね。
ところでフレブルの中には雪遊びが大好きという子もいるけれど、雪の中ではしゃいでいるうちに体はどんどん冷えてきます。
なのでオーナーさんが雪遊びさせる時間を決め、帰宅後は濡れた被毛を乾かしてしっかり体を温めること。
冷えは万病の元と言いますが、濡れた状態を放置しておくと皮膚トラブルの原因にもなるので気をつけてくださいね。
おわりに

Firn/Shutterstock
雪がほぼ降らない、降っても積雪とは縁のない地域に住むフレブルにしてみたら、初めてみる雪にテンションが爆上がりしちゃうかも。
雪の中をラッセルカーのごとく駆け回るブヒの姿はとびきり楽しそうだけど、雪の下にガラスの破片や尖った木の枝が隠れていることもままあります。
そのため雪の日の散歩は万全の対策をし、ブヒとオーナーさんの安全第一で楽しんでくださいね。
こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
おいしさの頂点を極めた「ブッチ」が起こした、希望のエピソード集。何も食べてくれなかった愛ブヒが…
日本において、チルドペットフードのパイオニアともいえる「ブッチ」。安全性はさることながら、犬たちに欠かせない水分を摂取できるのが魅力。何より食べっぷりバツグンで、我々編集部も、過去にブッチを食べなかったという子に出会ったことがありません。
さぁ、愛ブヒが幸せそうに食べる姿を見たい、すべてのオーナーたちへ。
ブッチのある生活、はじめてみませんか?
(PR 株式会社ブッチ・ジャパン・インク)
PR
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。