【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】後編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)がその思いを語りました。
今回は後編をお届けします。
素敵な曲を聴いているような
小西:
でね、いろんな旅立ち方があるじゃないですか。自宅で看取るのはベストかもしれないけど、そうじゃないこともある。不慮の事故だってあるだろう。気持ちの整理なんてできっこない。ただ、これも救いの話になればと思うんだけど——ぼくが編集した『きみとさいごまで』(オークラ出版)っていう本に「虹の橋のたもとでほんとうに会える希望」って書いたんだよね。さらっと出てきた言葉なんです。こう言ってはなんだけど、虹の橋の存在はそんなに大きな問題ではない。けれども「ほんとうに会える希望」は言い切ってもいい。むしろ言い切ってしまえ。その希望は、どんな亡くなり方をしていても同じなんだと。
チカ:
なるほど、まさに解釈ですね。わたしも「飼い主が思っていることは、その通りです」と言い切っていいと思うんです。だって犬は言葉が話せないし、ほんとうはどう思っているかなんて未知の世界だから。
ケンタ:
ぼくは小西さんの「ほんとうに会える希望」って言葉に救われたひとりなんですよ。
小西:
そうなんだ! 嬉しい!(笑)
ケンタ:
まだフレンピーが生きている頃は「え、どっち?」って思ってましたけど(笑)、亡くなって初めて理解できる言葉ってあるんですよね。あの本はたくさんの方に読んでもらいたいなぁ。
小西:
ところで旅立ちの日のことは今でもよく覚えてるんだけど、晴れやかなのもあったけど、ある種の甘さを感じたんだよね。
ケンタ&チカ:
甘さ……?
小西:
そう、甘い香りっていうのかな。もちろん部屋のフレグランスなんかもあるだろうけど、それを鋭敏に感じるんだよね。時雨の思い出話をしたり動画を見たりしてるとさ、今でもちょっと甘さが出てくる。清潔で、天国みたいな甘さと香り。静かな音楽、素敵な曲を聴いている感じ。
チカ:
なんと素敵な……。
ケンタ:
でも鋭敏になるのはわかる気がするなぁ。いない静けさとか、その子の匂いとか。これは何頭飼っているかは関係ないですよね。

illustration:sachifuji
「解夏(げげ)」
ケンタ:
今でこそ笑って話せますけど、愛ブヒが旅立ったら自分がどうなるかってわからないじゃないですか。ぼくも正直どうなるか怖かったですし、もちろん亡くなったときはすごくつらかったですけど、思ったよりも大丈夫というか、むしろ晴れやかだったんですよ。それよりも“そのちょっと前”のほうがつらかった。
チカ:
わかる。歩けなくなったり、変わっていく場面に直面した時の方が亡くなるよりつらい。
小西:
今までできたことができなくなるって、最初はびっくりするしね。
チカ:
わたしユーチューブの『街録チャンネル』っていうドキュメンタリーが好きなんですけど、「LLR(お笑いコンビ)」福田さんのインタビューにハッとしたことがあって。『解夏(げげ)』っていう映画の話なんですけど、主人公の目が見えなくなっていくストーリーなんですね。目が見えなくなることに恐怖を抱きながら、すでに目が見えない人に質問するんですよ。「目が見えなくなって怖いこと、不便なことってなんですか?」って。すると「歯磨き粉が付けにくくなること」って答えが返ってくるんですよ。想像とは遥かに異なる答えが。要は目が見えなくなっていく過程がつらいのであって、見えなくなったらひとつ上のステップにいく、花が咲いたように晴れやかになる。それが『解夏』だと。
小西:
ほぉぉ! なるほど。解夏って仏教用語だったよね。
チカ:
それがまさに介護から旅立ちまでの経験と似ていて。死に近づいていく過程はつらいけど、亡くなった瞬間、すべてが浄化された気がしたんですよ。「これ、解夏だ」と(笑)。
小西:
うんうん、とても興味深いです。でもほんと旅立った後って突き抜けた感じあるよね。あれ、なんなんだろうね。そうか、解夏か(笑)。
ケンタ:
わかるなぁ。悲しんじゃダメという風潮があったりしますけど、現実を受け入れていくことは必要ですよね。
チカ:
ぜったい大事! ちゃんと向き合っていれば愛ブヒが旅立ったときに、飼い主として大人の階段をのぼる瞬間を味わえる気がします(笑)。それこそ周りの犬と真剣に向き合ってる仲間って、愛ブヒが旅立ったことを報告すると「ようこそこちらへ」って言ってくれたりしますもんね。あれは救われるし、いちばん嬉しい言葉かもしれないです。
思い出と戦闘服
ケンタ:
ちなみに小西さんは時雨ちゃんのもので残しているものってあります?
小西:
ありますよ、あるある。フードボウルがひとつと、おやつ皿と、あとはぼくが好きだったスヌードかな。それをすぐ開けられるところにしまって、お風呂に入るときに「お風呂入ってくるよ」って声をかけたりしてね(笑)。
チカ:
全然しますよね。うちは介護生活になって「あえて残すもの」というのも作ったんですよ。ブランケットは2枚だけにして交互に洗いながら使ったり。おかげで匂いが染みついているので、今でもときどき顔を近づけて「あーいい匂い」って言ってます(笑)。
ケンタ:
ちゃんと匂いがするんだよねぇ。あとは戦闘服もじゃない?(笑)
チカ:
そうそう。病院へ行くときは必ず同じツナギの服を着て。獣医師に「また同じだ」と思われてもいいから、朝でも夜中でも必ずそれを着て、病院に行ってました(笑)。それも飾ってます。
お先に完全版をご覧になりたい方は、『BUHI秋号2021』からどうぞ。
小西:
いいねぇそれ、すごくいい! 忘れたくないんだ。そう、ぼくらはあの子たちのことを忘れたくないんだよ。

illustration:sachifuji
「ペットロス」という言葉の一人歩き
チカ:
そういえば、ペットロスの話しをしてもいいですか?
ケンタ:
お、きた。ずっと言ってるやつ(笑)。
小西:
なになに?
チカ:
わたし、「ペットロス」って言葉がすごくキライなんですよ。
小西:
ふふふ、わかる! 軽く感じちゃうよね。○○ロスって、今はテレビ番組が終了したときにも使われたりするじゃない。こっちは人生かけてるわけであって(笑)。
チカ:
そうなんですよ。それに「ペットロス」という言葉が飼い主さんの重症化を招いている気がするんですよね。ネットで検索すると、ペットロスとは大切な存在をなくして悲しむこととか書いてあるんですけど、そんなの当たり前じゃないですか。それを軽い気持ちで「ペットロスの経験はありますか?」ってアンケートをとって、経験者は97パーセントですっていう記事もあって。
小西&ケンタ:
(うなずく)
チカ:
それを見て「みんな経験してるんだ」って軽い気持ちで捉えてしまうと、しっかり自分の症状と向き合えなくなると思うんですよ。愛犬が旅立って食欲がなくなったり、やる気が出ない方がいて、中には後追いしてしまう方もいて……。ペットロスという言葉を使うなら、これはペットロスが原因の精神疾患だと思うので、わたしは専門医に診てもらったほうがいいと思うんですよね。生活に支障をきたすのって本当につらいですから……。
小西:
自分で気づけないこともあるだろうしね。周りがしっかりサポートしてあげないといけないよね。
チカ:
おっしゃる通りです。もしペットロスという言葉を変えられないなら、しっかりレベル分けすべきだと思うんですよ。たとえば地震でも震度1と震度7は大違いで、それぞれ行動や対策が異なるじゃないですか。それくらい細かく考えるべきだなって思ったんですよね。
小西:
ぼくら発信する側としてやるべきことは、そういうことかもしれないよね。もちろん家族構成やシチュエーションによっても違ってくるだろうし、そこは時間をかけてでもやっていかないとね。
今でもそばにいる
ケンタ:
ペットロスといえば、「なってはいけないもの」という風潮もあるじゃないですか。悲しんじゃいけない、泣いちゃいけないとか。間違った本質で言葉だけが一人歩きしてるのも良くないと思うんですよ。だって、悲しいに決まってるじゃないですか。ペットロスが良い悪いじゃなくて、悲しんでもいいんだよ、泣いてもいいんだよってことは伝えたいなぁ。
小西:
それが思い出すってことだしね。喜怒哀楽の「哀」なだけであって。生活に支障をきたすようなら、ちゃんと専門家に相談したほうがいい。でもそうじゃないなら存分に悲しんでいいんですよ。さっきも言ったけれども、その感情を味わい尽くす。
チカ:
大切な存在を失った悲しみは一生消えないですよね。それを背負った上で笑って楽しく過ごしたい。それが一緒に生きた証ですから。
ケンタ:
そうだね、フレンピーはぼくらの中で永遠に生きつづけてるし。現実を受け入れられないとかそういうことじゃなくて、一緒に歩んだ日々がぼくらの細胞に刻まれてるというか。
チカ:
まさにそんな感じ。細胞とかいうと、ちょっと重い感じがするけどね(笑)。
小西:
(笑)。実はね、時雨はそばにいるんだよね。今でもぼくの足元にいる——つまり、そう想定することも可能だということ。自由なんです。今日は誕生日だよ、帰ってきてるね、くらいでもいい。ウマウマあるよ、ほら食べていきなよ……それを一生やる。だからこそ『BUHI』という雑誌が作れるし、がんばれる。そうやって生きていくんです。
おすすめ記事
-
皮膚にお悩みのフレブルが体験した奇跡を、どうしてもお伝えしたくて。
フレンチブルドッグにどうしてもつきまとう、健康上のアクシデント。
それはなんといっても「皮膚疾患」です。痒そうにしている愛ブヒを見るのはなかなかつらいものですよね。
皮膚疾患が強く出れば、もちろん動物病院での治療が必要になってくるわけですが、それ以降についてはどうやって良好な状態をキープすればいいのか。ぶり返してしまったら、また負のループに陥ってしまう。
今回はわたしたちがつくったコラーゲンサプリメント『Ta-Ta(タータ)』にまつわる、あるフレブルのお話をお伝えしましょう。
愛ブヒの皮膚にお悩みの方は、必読です。※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
エッセイ -
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜフレンチブルドッグにふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そしてフレブルたちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
【チンスリTシャツ爆誕!】フレブルラバーは絶対買うべきです!PEGION×French Bulldog Lifeコラボ第2弾
「PEGION×French Bulldog Life」のコラボプロダクト第1弾は、ウンチ中のフレブルが可愛いPOOPINGシリーズ。
今夏、ついに待望の第2弾が登場! 今回はフレブル特有の行動である「チンスリ」デザイン。ありそうでなかった憧れのチンスリデザインが、オーナー向けのTシャツと愛ブヒ用のタンクトップになりました!
ストア情報 -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【なぜ日本製が良いのか】わたしたちが、Vague(ヴァーグ)をオススメしたい理由
一段と寒い日がつづき、フレブルたちにもお洋服が欠かせなくなりましたね。この時期は洋服の着用時間が長くなりがちなので、いつも以上に素材にこだわりたいところ。リーズナブルなお洋服は縫い目が荒く、脇やお腹がスレて肌荒れの原因になることも。
冬こそ、世界が認める「日本製(Made in Japan)」を選びましょう。そしてお肌に優しい日本製の犬服といえば、やっぱり…?
(sponsored by 株式会社Vague)
PR -
【TESの新デザイン&アイテムが登場!】愛ブヒの名前を入れられる、TESのカスタムオーダー
フレブルオーナーの間では、すっかりメジャーになったアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。とくに、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーは、“我が子愛”あふれるオーナーに大人気。
そんなTESファンのみなさまに朗報です! この度、新デザインのカスタムオーダーが誕生!
フレブルらしさがよりアップしたデザインと、今までになかったnewアイテム…これは、買うしかありません!
ストア情報 -
【大切なこと】近年若くして旅立つフレブルが増えている現実と向き合う〜交配や体格について〜
実は昨今、わずか3歳や4歳という若さで突然虹の橋を渡ってしまうフレンチブルドッグが増えています。よちよちのパピー期を過ぎてオーナーさんとのコミュニケーションも覚え、さあこれから! という時に突如として失われた命。どうして、なんで? と涙に暮れるけれど、そのことについてFrench Bulldog Lifeなりに調査し、考えられる理由をまとめてみました。是非ともフレブルラバーである皆様にお伝えすべきだと思ったのです。
読みもの -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【イベントレポート】フレブルLIVE in FB愛!およそ1,000頭のフレブルが大集結(泣けたぜ、リアルに。)
本日3月20日(日)に開催された「French Bulldog LIVE」in FB愛。無事大成功で幕を閉じました!
イベント主催者のFB愛スタッフのみなさま、そしてご来場いただいたフレブルファミリーのみなさまには心より感謝いたします!
リアルイベントの参加はおよそ2年半ぶりでしたが、たくさんのフレンチブルドッグとオーナーさんに会えたことが一番の喜びでした。
さてさて、興奮冷めやらぬうちにイベントレポートを大公開です!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2022 -秋- (フレブルLIVE)
イベント「French Bulldog LIVE」にまつわる情報をお届け。