“食の好き嫌いが変わる”など意外な変化も!ずっと健康でいてほしいから…早く気づいてあげたい「愛犬の初期老化サイン」8選
国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒを正しく守り、導き、固い信頼関係を築くための方法を学ぶこの特集。今回は、人間よりも何倍ものスピードで年を取っていくブヒたちが発する“老化サイン”についてお伝えします。いち早く気づいて適切なサポートをしてあげることが、愛ブヒの健康や長生きにつながるはず!サインをきっちりキャッチできるように、ここでしっかり学びましょう。
いつまでも若く見える愛ブヒだけど…

Marilou Trias/Shutterstock
犬の時間は人間の約5〜7倍、平均寿命は14歳前後などと言われています。数十年前までは様々な予防薬が無かったため6〜7歳で亡くなる犬も多くいました。
近年は、医療の発達や十分な栄養のおかげで、犬の寿命は年々伸びているようです。嬉しいですよね。
寿命が伸びたとはいえ、死ぬまで若い身体のままとは行きません。もちろん老化の進み方には個体差・犬種差がありますが、どうしても5〜6歳を過ぎた頃から少しずつ老化のサインが出てきます。
しかし人間と同じように、努力によって少しでも長く、健康で元気なブヒでいることができるのです!
そこで今回は、愛ブヒがいつまでも若々しくいられるよう、忍び寄る老化にいち早く気づくためのサイン8選を紹介していきます。
まだまだ若いブヒと暮らすオーナーさんも、最近愛ブヒの老いを感じてきているオーナーさんも、ぜひ最後までお付き合いください。
老化のサイン8選
<その1:毛の色が変わる>

KarinR/Shutterstock
濃い茶色だった毛が、薄茶になったり、黒が白っぽくなったり、人間が白髪になるように、犬も毛の色が薄くなります。とはいえこれだけなら、誰も困らないかもしれませんね。
実は毛の色が変わるだけでなく、肌が乾燥しやすくなったり、爪や肉球が割れやすくなるなど、皮膚自体も年齢とともに少しずつ弱くなっていくんです。
皮膚が弱くなる→皮膚の隙間にバイキンが入りやすくなる→皮膚トラブルが出る…というサイクルに繋がりますから、若い頃以上に保湿や肌ケアに気をつけていきましょう。
<その2:耳が聞こえづらくなる>

HarryKiiM Stock/Shutterstock
名前を呼んでも、気づかないことが増えます。名前を呼ばれた後に、愛ブヒが一瞬違う方向を見てから、こちらを見ることもあります。
これは音の出どころがわかりづらくなるため、音が反響した方向を見てしまうのが理由。
また、いつもギャン吠えしていたチャイムやバイクの音にも反応が薄くなってきます。しかし聴力の低下は、初期にはなかなか気付きづらい老化のサインの1つです。
<その3:目が見えづらくなる>

Patterstock/Shutterstock
聴力同様、オーナーさんが初期老化に気付きづらいのが視力。教科書などには、「犬は目が見えづらくなると、家の中で家具にぶつかったりします」などと書かれていますが、実際、自宅でそんなにゴンゴンぶつかることはありません。
なぜって? それは家の中の物の配置を犬がだいたい把握しているから。人間だって、電気を消した部屋でも、なんとなく歩けますよね。
視力の低下に気づきやすいサインとしては、散歩中、段差や曲がり角で進むのを躊躇したり、人や物にぶつかったり、目の見えない分スンスンタイムが増えたりします。
<その4:寝る時間が増える>

MARCHPN/Shutterstock
加齢に伴い、愛ブヒが寝ている時間が増えていきます。また、若い頃のように、ちょっと寝たらフル充電! 元気いっぱいで遊ぶぞーー! という回復力でもありません(みなさんも、もう徹夜で遊ぶとかきつくないですか? 私はアラフォーなので、キツイです)
蓄積している疲労や気候による不調を、ちょこちょこ寝ることで解消していきます。そうは言っても、1日中そっと寝かしてあげるのが優しさでもありません。
毎日の適度な運動、適度な脳への刺激は、大切な若返りの栄養です。愛ブヒの体調に合わせつつ、将来バギーが必要になっても、日々の散歩は欠かさないようにしましょう。
<その5:筋力が落ちてくる>

icebergpicture/Shutterstock
今まで平気だった段差に足を取られたり、ジャンプで乗れていたソファにうまく乗れないことが出てきます。フローリングなどの滑りやすい床で、足をすべらすことも増えます。
「犬なんだから、ちょっと足がすべったくらいでケガなんてしないでしょ〜」なんて思っていたら大間違い。ケガをしちゃうんです!
若い頃は、筋力で滑らないようにカバーできていたり、多少足を捻っても、若い回復力でなんとかなってたものが、 だんだんとそうはいかなくなってきます。
ブヒ自身が、「もう僕も年をとって筋力が落ちたから、加減して行動しないとなぁ」なんて自制してくれればいいですが、彼らの頭の中はいつでも子供。100%の力で遊んじゃいます。
オーナーさんがケガをしないように、状況を整えてあげましょう。
<その6:温度変化に弱くなる>

praditkhorn somboonsa/Shutterstock
暑い時期に、バテるまでの時間が早くなったり、すぐハァハァするようになります。若いときと同じように炎天下で遊んでしまうと、熱中症の危険が特段アップ!
寒さも同様で、足やお腹が冷えやすくなり、下がった体温が戻りづらくなってきます。腹巻きをしたり、床に温かいマットを敷いたり、寒さ対策が必要になるでしょう。
<その7:環境変化に弱くなる>

Patryk Kosmider/Shutterstock
引っ越しや、来客、ドッグイベントへの参加、旅行など、日常と違う環境変化があったときに、疲れが強く出たり、お腹を少し壊したりするようになる子もいます。
若いときは無限の体力だったため、どんな場所に行っても対応できていたのが、歳を重ねると良いストレスであれ悪いストレスであれ、ストレスがかかると体調への影響が出やすくなります。
だからといって新しいことにチャレンジしないのは、もったいない! 若いときに比べて、休憩を多くとったり、旅の行程をゆっくりにするなどペースを調整して、家族で楽しい思い出を増やしていきましょう。
<その8:好き嫌いの変化>

Tienuskin/Shutterstock
今まで好きだった食べ物が苦手になったり、苦手だった人や物が好きになったり、好みが変化することもあります。
老化によってブヒ自身の感覚器官も変化しますし、年令を重ねた学習や経験によって変化することもあります。
他にも、いつも玄関まで見送りに来ていたのに、ベッドで寝ながら行ってらっしゃいをするようになるブヒや、好きなナデナデポイントが変化したブヒなど、オーナーへの態度も変化していきます。
愛ブヒの好きなこと、苦手なことリストは、若い頃のデータのままだと思い込まず、いつもアップデートが必要です。
老化と向き合うオーナーさんの素晴らしさ

bozsja/Shutterstock
さあ、ここまでに8個の老化のサインを紹介してきました。読んでくださったオーナーさん、素晴らしいです! なぜ素晴らしいのか、少しお話させてください。
オーナーさんたちは愛ブヒのことを、“我が家の天使”とか、“私達の宝物”とか、“世界一のパートナー”だとか、いろいろな言葉で至高の愛を表現してくださいます。
どんな言葉で表現しても足りないほど愛しい我が子の老化を感じるのは、けっこう胸が苦しくなるもの。「うちはまだ若い! 大丈夫!」と、現実から目を背けてたくなってもおかしくはありません。
しかしそれだと、愛ブヒが老化に伴い困っていることがあっても、助けてあげられません。
だからこそ、“老化のサインを学ぶ姿勢があり、今の愛ブヒの現実と向き合おうとするオーナーさん”は素晴らしい!とお伝えしたいのです!
自分の苦しさよりも、愛ブヒへの献身を優先する、素晴らしいオーナーさんのもとにいるブヒたちも、さぞ幸せなことでしょう。
老化を感じても明るく元気よく!

Larissa Chilanti/Shutterstock
さあ、今日からできることは、客観的に老化のサインを見ることです。
とはいえ、いざ愛ブヒの老化サインを発見すると「当てはまることが増えたなぁ…。あとどれくらい一緒にいられるのかな…」なんてセンチメンタルな気持ちになってしまいます。
しかーーし、ここでしょんぼりしても、1円の得にもなりません。当の本犬は、自分が老化したかなんて、これっぽっちも考えてもいません。
もし考えているとしても「え、なんかオーナーがしょんぼりしてんだけど! 悲しくなっちゃうよー。笑顔でいて欲しいよー。あ、そういえば、オヤツ食べたい♪」くらいのことでしょう。
オーナーさんが愛ブヒの老化サインに気づくことができたら、しょんぼりするのではなく(しょんぼりしても良いのですが)、紙に書き出して、家族で共有しましょう。
そして、愛ブヒが日常で感じている、苦痛や困難の壁を撤去してあげましょう!
へこんでいる暇はありません。散歩内容をアレンジしたり、室内環境を見直したり、シニアに合う遊び方を探してみたり。やれることはたくさんあります。
“老化=死へのカウントダウン”ではありません。オーナーさんと愛ブヒが積み重ねてきた歴史とデータは、愛ブヒのサポートに大いに役立ちます。老化対策こそ、オーナーさんの腕の見せ所です。
もっともっと老化が進めば、まるでパピーの頃に戻っていくように、人の手が必要な面も増えていくかもしれません。愛ブヒ自身、自由にできることが減ってくるかもしれません。
しかし、安心してください。犬たちは自分の未来を憂いて生きるようなことはしません。今を一生懸命に楽しんで生きています。
だからこそ、オーナーさんも愛ブヒの老化を感じても、明るく前向きに、今できることを模索していきましょう!
老犬との暮らしは、老犬になるまで生きてくれた愛犬を持つオーナーさんだけの、素晴らしい特権なのですから。
こんなときは専門科に相談

bozsja/Shutterstock
老化のサインが実は病気のサインであることもあります。また、困った問題行動が実は老化の影響である場合もあります。
老化だから仕方がない…と決めてしまうと、その先の選択肢が減ってしまいます。困るようなことがあったら、どうか一人で悩まずに、獣医師や、トリマー、ドッグトレーナーなど、専門家に相談をしましょう。
ドッグトレーナーに依頼をする場合も、複数人と面談するようにしましょう。そして、そのトレーナーが、生活環境の設定に関しての知識と豊富な経験を持っているか、学術的、科学的知識をもって動物福祉と動物への倫理に基づいた指導を安全に行える人材かどうか、オーナーさんが確認をするようにしましょう。
PERRO株式会社 代表取締役 大久保羽純
PERRO株式会社 代表取締役
SUNNY Dog Training Partner代表 大久保羽純
米国CCPDT認定CPDT-KAライセンス所持プロドッグトレーナー
日本とニュージーランドでトレーニングを学び、現在は東京で「犬と人の心をつなぐトレーニング」を広めている。
「Happy Dog Training for LOVE & PEACE」をモットーに、しつけ方教室を始め、各種ドッグイベント開催、企業のコンサルティング、行政からの講演依頼、保護活動への協力、東京都動物愛護推進員など、日々犬と人の暮らしを楽しいものにする活動を行っている。
おすすめ記事
-
【動物病院へ行かずに薬が手に入る!】フィラリア対策の商品も扱う個人輸入代行サイト「うさパラ」が超便利
もうすぐフィラリア予防の季節。忙しいオーナーさんは、動物病院へ行く時間を作るのもひと苦労。
そこでみなさんにご紹介したいのが、ペットの健康維持を目的とした商品を取り扱う個人輸入代行サイト『うさパラ』。
フィラリア予防薬だけでなく、皮膚の健康をサポートする製品や、コンディション管理を目的とした商品も取り扱っています。
「それって安全なの?」「どうして病院に行かなくても手に入るの?」
そんな疑問も解消しつつ、『うさパラ』の魅力をご紹介です!
(PR Healthcare Trading Limited)
PR -
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈とアムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【ドッグフードの闇を暴く】フレンチブルドッグに本当におすすめの食事とは?
私たちが「フレブルライフ」をスタートして8年。雑誌「BUHI」も含めると、約20年フレンチブルドッグに関する情報だけをお届けしてきました。
そしてフレンチブルドッグを知れば知るほど、犬種によってかかりやすい病気や性格、運動量が異なることを痛感しています。
犬によってカラダもライフスタイルも大きく違う! なのに…日本のドッグフードは「全犬種同じ」ものが売られているのです。
しかも日本はペット「後進国」。フードにおいては、闇深い点がたくさんあります。
今回はフレブルライフ読者の皆さまだけに、ドッグフードの闇や矛盾を伝えさせてください。
もちろん最後には解決策もお伝えしていますので、どうかご安心を!
-
【肉球の香りがするビール、誕生】イラストは千原ジュニアさん【フレブルLIVEで先行販売!】
『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』は、11/9(土)-10(日)の2days!
今年は例年以上に反響があり、二日間ともに駐車場付きチケットがSold outとなりました!
年々パワーアップしている「フレブルLIVE」ですが、今年はオリジナルのクラフトビールを制作。
世界初・肉球の香りがするビールで、その名も「Paw Pad Ale」。
パッケージのイラストは、なんと千原ジュニアさんが手がけてくださいました。
フレブルLIVEにて、先行販売いたします!
フレブルLIVE -
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【日程発表!】フレブルLIVE2025、やるぜ今年も2days!【11/8(土)-9(日)】
今年で第四回を迎える『French Bulldog LIVE(フレブルLIVE)』。
毎年参加者様が増え、昨年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
おかげさまで、2025年も開催が決定! ゆったりお楽しみいただけるよう、今年も2daysでございます。
「フレブルLIVE2025」の開催日と、一日目と二日間の違った楽しみ方を大公開!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。