体調を崩す犬たちが急増!季節の変わり目に注意すべきこと[特集:ミドルシニアLIFE]
季節の変わり目に体調を崩しやすいのは全犬種共通ですが、とりわけ警戒してほしいのが春。ちょうど春から初夏へと移行するこの時期が最も要注意で、ミドルシニア以降だと特に寒暖差や湿度差によって体調に変化をきたしやすくなるのです。特に今年は夏日の翌日に急に冷えたりと、気温の上下に翻弄されるお天気が続発。動物病院でもこの時期は特に「腸」のトラブルで来院する子が多いそう(筆者の愛ブヒも先日急性腸炎で駆け込みました汗)。熱中症リスクも上昇するシーズンだけに、今まで以上の体調管理がマストなんですよ。
1年ごとに体も年をとるから。

Patryk Kosmider/shutterstock
フレンチブルドッグが熱中症になりやすいのはご存知の通りで、それに対してはほとんどのブヒオーナーさんが細心の注意を払っていると思います。
初夏一歩手前の今ですら夏日が頻発していることから、早くもクールスヌード系のアイテムを身につける子も多いですよね。

O.T.W/shutterstock
けれど気をつけてほしいのが、熱中症以上に気温差と気圧。
昼間は汗をかくくらいの暑さでも夕方を過ぎるとぐんと冷えて上着が欲しくなる、春から初夏への移行期はそんな気温が続きます。
それに加え、「春の嵐」なんて言葉があるようにこの時期は台風並みの暴風が多発。
これは低気圧が急速に発達することで起こり、英語では「May Storm(メイストーム)」とも呼ぶもの。
英語表記を見ると5月の嵐となり非常にわかりやすいですが、3月から5月にかけては温帯低気圧によって荒天となりやすいのです。

New Africa/shutterstock
この寒暖差と気圧の変化、さらに徐々に上昇する湿度が体調を崩す3大要因となるのですが、これらに体が順応する能力は年齢を重ねるごとに衰えていきます。
どのオーナーさんも季節の変わり目は愛ブヒのケアに注力していると思うけれど、ブヒの年齢に合わせてよりいっそうの注意が必要に。
実際筆者の周囲でも、春〜初夏にかけては体調を崩すワンコが多数いて、その多くは消化器官にトラブルが出るケースが大半なのです。
寒暖差を乗り切る具体策って?

Patryk Kosmider/shutterstock
この時期は気温差が大きいといえども、真夏のような気温でもなくブヒとお出かけしやすいシーズン。
その際、必ず持参したいのがクールアイテムと防寒アイテムの2種です。

Tienuskin/shutterstock
先述したように昼間は夏のようでも、日が落ちたら冷たい風が吹くのが春〜初夏の特徴。
ミドルシニア以降は適応能力や代謝が落ちてくることから寒暖差の影響を受けやすく、気温に合わせてオーナーさんがこまめに体温調節をすることが欠かせません。
自宅でも昼間は裸、夜になると1枚着せたり緩く暖房を入れるなど、なるべく快適な温度を保つ工夫が必須。

Hryshchyshen Serhii/shutterstock
寒暖差は特に消化器官に影響することが多く、よく起こるのは胆汁が逆流して嘔吐したり下痢や血便が出るといった症状。
ヒトもブヒも自律神経の働きによって体温を一定に保つのですが、気温や気圧の変化が激しいと働きが悪くなり内臓に疲労が蓄積します。
その結果胃腸機能が低下して嘔吐や下痢となるのだけれど、予防にはまず腸を温めることが大事。
フードを温めたりふやかして消化しやすくしたり、ピンポイントでお腹を温める腹巻きを活用して。

Balkonsky/shutterstock
また、冬場に大活躍した加湿器ですが、初夏の手前になると湿度が一気に上昇する日も増えてきます。
そんな時は除湿機を使いブヒのいるお部屋の湿度を40〜60%に保つのがベスト。
去年はそこまでしなくても大丈夫だったというオーナーさんもいるかもしれませんが、フレブルだって年を重ねます。
年齢を重ねるほどにケアや対策は入念に行なってくださいね。
カビなどのアレルゲンにも注意を。

Sbolotova/shutterstock
健康な状態だとさほど問題にならないことでも、体調を崩していたり寒暖差で体力が落ちているとてきめんに症状となって現れます。
花粉症になるフレブルも少なくありませんが、春〜初夏は花粉に黄砂といった飛来物だけでなく、カビが繁殖しやすく身近にアレルゲンが増える季節。
気温の上昇とともに体が温まることで痒みの症状が強くなり、患部を掻き壊すことで皮膚症状が悪化することもよくあること。
大半の人は年間を通してノミ・ダニ駆除薬を使っていると思いますが、少なくとも4月から10月までは必ず使用を。

Andy Gin/shutterstock
ちなみに感染力の強い疥癬ダニは通常のノミ・ダニ薬が効かず、アトピー性皮膚炎と間違いやすい症状。
感染している動物との接触やレンタルしたペットカートからも感染するほど感染力が強く、初夏ごろからこの症状を訴えるワンコが増えるそう。

Todorean-Gabriel/shutterstock
疥癬ダニをはじめ様々なアレルゲンへの反応は、体の免疫力が下がっていると一気に悪化して感染が全身へと広がります。
そのため定期的なシャンプーはもちろん、室内を清潔に保つ、散歩後のブラシやふき取りといったケアは抜かりなく。
完全にアレルゲンを取り去るのは難しくても、基本のケアと予防薬をしっかりとし、皮膚に何か見つかれば早めに獣医師に診断をしてもらうのが賢明ですよ。
おわりに

Tienuskin/shutterstock
気温差や気圧の変化にアレルゲンまでと、この時期はブヒの体調を脅かすアレコレが満載。
ミドルシニアやシニアになると徐々に体力や免疫力が低下してくるため、些細なことがきっかけで体調を崩してしまいます。
夏の熱中症もだけれど、同じくらい季節の体調変化を意識し予防することも大切です。
まだしばらくは気温差の激しい日々が続くので、どうか愛ブヒの体調管理を徹底してくださいね。
文/横田愛子
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
95%が「続けたいフード」と回答!ワンフー ラブガドは、やっぱりフレブルに合っている!
French Bulldog Life(以下フレブルライフ)で何度もオススメしているフード「ワンフー ラブガド」。この良さを知ってもらいたい、という思いからモニターを募集し、約20頭のフレンチブルドッグに試してもらいました。
「涙やけが消えた」「毛並みがふわふわだと褒められた」など、みなさんの声を大公開!
やっぱりクチコミは正義だと思うのです!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。