すでに最高気温25度。5月中にすべきフレブルの夏支度はこれ!
次のお休みは何しようかな〜、と愛ブヒとの楽しい予定を立てている皆様。いよいよ季節が前に進み、緑眩しい初夏がやってきますね。まあフレブルオーナーとしては急激な気温の上昇にハラハラする時期ではありますが、せっかくの眩い季節をまあるいやつらと存分に楽しみたいものです。けれどもその前にしておきたいことがふたつみっつあって、それはズバリ愛ブヒのための夏支度。何せ気温変化に敏感な彼らだもの、快適に汗ばむ季節を乗り切る工夫が欠かせないのです。
クーラーは準備OKですか〜?

Veran36/Shutterstock
毎年夏が来るたびにますます暑く過酷になっていると実感しますが、5月ともなると25度を超える夏日を記録する日が一気に増加します。
そんな時はエアコンの出番ですが、わりと耳にするのが「使おうとスイッチを押しても作動しない」というトラブル。

Patryk Kosmider/shutterstock
特に冬場の暖房にエアコンを使わないご家庭に多く、久々にスイッチを入れて初めて故障に気づくパターンが大半です。
そんな時、もし夏日でブヒを留守番させる必要があったら…なんて思うと血の気が引きますよね。

Dmitriy Simakov/shutterstock
特に5月6月というのは夏本番に備えてエアコンがよく売れる時期であることから、設置に人員が割かれ修理を頼んでもすぐに来てくもらえないことも。
そうなると修理までの数日間を冷房なしで凌がなければいけなくなるので、今のうちにブヒが普段過ごすお部屋のエアコンが正しく作動するかのご確認を。

Patryk Kosmider/shutterstock
また、そのついでと言ってはなんですが、エアコン本体のクリーニングもおすすめします。
というのも最近のエアコンは自動掃除機能付きのものが中心で、このタイプは自分で掃除するのが困難。
いくら勝手にエアコン自身が掃除してくれるとはいえ、何年もそのままだとかなり内部に汚れが溜まっています。

MARCHPN/Shutterstock
そんな汚れた状態のエアコンを使っていると、エアコン内部でカビが繁殖し排出する空気でカビが拡散される恐れが。
当然ヒトにもブヒにも悪影響で、特にアレルギー体質のフレブルにとっては症状の悪化につながります。
以前筆者がエアコン掃除のプロに聞いたところ、使用状況にもよるけれど2年に1度くらいの頻度でプロの手を借りるのがベストだそうですよ。
ラグやベッドも一緒に衣替えを。

fongleon356/Shutterstock
愛ブヒのお洋服を夏用と冬用で分けているように、ペットベッドも夏物・冬物で使い分けるのが基本。
冬はフリースや起毛などの暖か素材、夏は接触冷感などのサラリと冷たい生地のベッドがおすすめで、特にベッドは熱がこもりやすい構造のものが多いことから寒冷地以外では5月の時点で夏用にシフトを。

Stepan Khadzhi/shutterstock
その際、お部屋のラグなども夏用に敷き替えてはいかがでしょう。
ちなみに筆者宅は秋冬は毛足長めのラグ、初夏から夏はインド綿の遊び毛なしの薄い色のラグを敷いていますが、これは涼しさを求めるだけでなく、虫が見つけやすいから(笑)。

Trin Wi/shutterstock
暑い時期っていくら対策していても虫が入ってくるし、ノミ・ダニ予防薬をしていてもお散歩中に外からもらってくることも多いですよね。
その際に毛足の長いラグだと奥に入り込まれる恐れがあるけれど、明るい色で毛足の短いものだと捕獲しやすいという利点が。

Istvan Csak/shutterstock
また、雨が増える初夏には除湿器が活躍します。
このぐらいの時期って湿度が高くても気温は低めという日も多く、エアコンの除湿機能だと寒く感じませんか?
実は一般的なエアコンの除湿(ドライ)機能は弱冷房除湿と呼ばれ、冷房と同じ仕組みで作動するもの。
そのため室温も下がるので、室温を下げない除湿機が活躍します。

bozsja/shutterstock
フレブルは温度にも湿度にも敏感な犬種。
高い湿度はカビやダニの発生&熱中症の原因ともなるので、除湿機を導入するのがおすすめです。
オーナーさんも夏時間に体を調整。

Africa Studio/Shutterstock
毎日定時に出勤する人や日頃から早寝早起きが習慣化できている人にはあまり影響がないかもしれませんが、ブヒオーナーさんの中には筆者同様に冬場は日が昇り切った暖かな時間に散歩をしている人も多いかと思います。
9時頃にのんびり散歩へというのが冬から春先の定番ですが、初夏から夏の間は熱中症リスクを避けるため日の出前の散歩が必須に。
なので普段以上に早起きしなければならない数ヶ月間がやってくるわけです。

Phunphitphat/shutterstock
筆者は正直、早起きが苦手。
中年になっても布団から出るのにグズグズする残念な人間なので、今の時期から少しずつ早起き生活に体を慣らす必要があります。

Aleksei Andreev/shutterstock
これが1日だけの早起きなら問題ないけれど、この先数ヶ月は早朝散歩生活が継続。
それに合わせ生活リズムを整えておかないと、夏のフレブルライフには対応できなくなるんですよ。
なので4月頃から徐々に寝る時間と起きる時間を前倒しして訓練(?)するわけですが、何しろ春眠どころか年中暁を覚えず眠たい女。
こんなオーナーさんは筆者以外にもきっといる(いてくれ!)と思うので、早起きに自信がない方は今のうちに生活リズムを夏時間にシフトしてくださいね。
おわりに

Taisya Korchak/Shutterstock
太陽が降り注ぐ青い空を見上げると、もうすぐ夏がやってくるんだなあと実感しますね。
フレブルにとって夏は過ごしやすいとはいえない季節だけれど、まずは彼らの夏支度をしっかり完了し、これから来る眩しいシーズンを乗り切りましょう。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
95%が「続けたいフード」と回答!ワンフー ラブガドは、やっぱりフレブルに合っている!
French Bulldog Life(以下フレブルライフ)で何度もオススメしているフード「ワンフー ラブガド」。この良さを知ってもらいたい、という思いからモニターを募集し、約20頭のフレンチブルドッグに試してもらいました。
「涙やけが消えた」「毛並みがふわふわだと褒められた」など、みなさんの声を大公開!
やっぱりクチコミは正義だと思うのです!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。