夏バテしてない?暑さにお疲れなフレブルのケア方法。[特集:ミドルシニアLIFE]
先日発表された天気予報では今年も厳しすぎる残暑が確定しているとのこと。本来であればお盆が終わり、二十四節気の処暑を過ぎた今時分は厳しい暑さの峠も越え、朝夕には秋の訪れを感じさせる涼しい風が吹く頃なんですが、どのへんが? と声に出して問いそうになりますね。それでなくとも暑さに弱いフレブル、さらにミドルシニア世代のブヒにとっては、残暑が厳しいほど体力低下も顕著になるもの。また、私たちオーナーも8月を過ぎると夏が終わったと思い込み、つい暑さに対する防御が疎かになりがちです。しかし来る秋冬を元気に迎えるためには、夏の終わりから秋へと移行する今の時期の過ごし方が肝となるのですぞ。
夏を越えたブヒの体に蓄積しているものとは?

Aleksandra-Baranoff/shutterstock
10年に1度の暑さと言われた今年の夏。
なんだか毎年そんな感じで暑さを更新しているように思いますが、連日の真夏日を乗り越えたミドルシニアブヒのなかには、疲労をしっかりと体に溜め込んでいるている子もいます。
いわゆる「夏バテ」というやつです。

Firn/Shutterstock
残暑の時期はミドルシニア以降に注意すべき季節の変わり目と相まり、体調を崩す子が増加する傾向に。
確かに夏の終わりには人間でも体にだるさや重さを感じることが多々ありますが、これは冷房や食生活の乱れからくる栄養不足なども一因。
冷房必須のフレブルは人間と同じく基本的に温度管理された空間にいるため、体の冷えによって起きる冷房病の症状になることもあります。

fongleon356/Shutterstock
ところで、残暑がいくら厳しいとはいえ、9月に入るとそれなりに朝と夜は少し気温が控えめになってきます。
ただ、それでも多くの地域では冷房なしでの就寝は難しく、かといって気温差が大きいと体に負担がかかることに。
そのため夏以上に気を使うべきは冷房の温度。

Wirestock Creators/Shutterstock
実は冷房の難点は外気温が設定温度と変わらなければさほど効果がない点。
まだ暑さが残る時期にフレブルを留守番させる際には冷房をつけっぱなしで出かけるのがお約束ですが、この時期注意したいのが外気温との差です。
冷房の温度設定は「外気温との差が5〜6度」が目安なので、外気温を調べて冷房が効果的に運転できる温度に設定してくださいね。
その際は冷えすぎ防止のため、ブランケットを置いたりブヒが他の部屋へ移動して体温調整できる工夫をすることをお忘れなく。
残暑のメニューは消化の良さをモットーに!

Tienuskin/shutterstock
猛暑続きの夏の間、冷たいビールにかき氷、冷えた麺類をローテーションしていた人は筆者だけではないはずです。
そんな食生活を続けるとなんだか胃の調子が悪いなんてことに陥るのですが、ビールは飲まないにしても夏場に体を冷やす食材を意識的にブヒにあげていた人も多いはず。
夏に体を冷やす食材で内側からクールダウンするのは昔ながらの知恵ですが、残暑ともなると気温差などで自律神経が乱れ、胃腸に不調をきたすブヒが増え始めます。

Patryk Kosmider/shutterstock
フレブルも年齢を重ねるごとに消化や栄養吸収能力が衰えてくるので、この時期は普段よりも消化がしやすく、かつ腸内に住む善玉菌の働きをサポートするような食事を心がけて。
手作り食派の場合は細かく刻んだキャベツやリンゴを少しトッピングしたり、ドライフードのみの場合はお湯でふやかすなどのひと手間をプラス。
また、乳酸菌や必須アミノ酸が豊富に含まれているグリーントライプをおやつにしたり、消化や腸活を手助けしてくれるサプリメントを取り入れるのもおすすめです。

Unchalee Khun/shutterstock
食事は体作りの土台なので、大きく気温が変化する夏から秋にかけては消化にかかる負担が少ない食事が大切。
ミドルシニア世代はまだ食欲旺盛な子が多いので、運動不足になる夏に太ってしまうブヒも多々います。
余分なお肉は足腰の負担を増やすので、走り回れる季節が来るまでに食事で体重管理をしておくのも残暑の心得のひとつなのです。
その時間のお散歩、本当に大丈夫?

Tienuskin/shutterstock
朝晩がいくらか涼しくなってきて、ようやく快適に散歩できるとひと安心…するのはまだ早いですよ!
9月に入るともう秋だと油断しがちですが、日中は夏場とさほど気温は変わりません。
日の出がゆっくりに、日没が早くなるため散歩の時間も朝は遅め、夜は早めにずらす人が増えますが、9月でも気温が高い以上熱中症リスクは真夏と同じ。

Aneta Jungerova/shutterstock
真夏は日の出前の早朝に散歩していた人は、しっかり気温が下がり切るまでは引き続き同じくらいの時間に散歩に出て、夕方の散歩の前には地面に触れて温度確認することも怠るべからず。
特に朝の散歩の場合、涼しい時間に家を出たはずが日が昇ると一気に気温が上がることが多々あります。
フレブルにとって熱中症対策は通年必要なケアのひとつ。秋だからと思わず、その日の気温や湿度で適切に判断してくださいね。

worradirek/Shutterstock
そしてもうひとつ、この残暑に何が多いかって台風です。
今年はまだまだ海水温度が高いため熱帯低気圧が台風に発達しやすく、その影響で各地でゲリラ雷雨が多い傾向に。
散歩に出る前には雨雲レーダーなどを確認し、豪雨に遭わないようお気をつけくださいね。
おわりに

ben bryant/shutterstock
ミドルシニア世代って、見た目はまだ若いし体力や気力にも満ちている年代。
けれど体の内側では少しずつ老化が始まっています。
だからこそ体調を崩しやすいとされる時期は普段以上に気を付ける必要があり、とりわけ厳しい暑さが続く今年の晩夏から初秋にかけては要注意。
逆にこの時期にしっかり愛ブヒの体調をサポートすることで、元気に秋冬を迎えることができるのです。
文/横田愛子
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。