2024年5月25日2,842 View

レジェンドブヒの共通点は、西洋と東洋医学の併用だった![特集:ミドルシニアLIFE]

愛ブヒが体調を崩したときにお世話になる病院。いわゆる動物病院は西洋医学を用いて治療を行う病院です。悪い箇所に直接アプローチする西洋医学は医療の中心ですが、今まで数々のレジェンド年齢のブヒを取材する中で気づいたのは、西洋医学に加え東洋医学も取り入れているオーナーさんが非常に多いことでした。西洋医学と東洋医学は病気に対するアプローチが異なるため、それぞれの良い面を活用して愛ブヒをサポートしていく。これはミドルシニア以降のボディメンテナンスにとても役立つのではないでしょうか。

フレンチブルドッグ,ミドルシニア

西洋医学と東洋医学、どう違う?

フレンチブルドッグ,ミドルシニア

Patryk Kosmider/shutterstock

 

西洋医学が投薬や手術などの方法で悪い部分に直接アプローチをして治療するのに対し、東洋医学は悪い部分だけでなく、全体を見て体の内側から不調を整えていくもの。

 

鍼灸や整体、漢方などを用いて元々持っている自然治癒力を高めることで、体全体の調和を図り病気を遠ざるものです。

 

なんだか分かりにくいかもしれませんが、確定診断で病名がつく明らかな病気は現代医学である西洋医学で治療し、日常的なメンテナンスや手術後などのケア、体力回復の補助的な治療に東洋医学を活用しよう、というのが今回の話の肝。

 

最近では犬の鍼灸や整体を行う獣医師や有資格者も増えていることから、以前と比べると犬の東洋医学がかなり身近になったように感じます。

フレンチブルドッグ,ミドルシニア

KarinR/shutterstock

 

また、西洋医学をベースにしつつも、積極的に漢方などを取り入れた診療を行う動物病院は少なくありません。

 

一般的には西洋医学でこれ以上なす術がないから東洋医学に頼る、というケースがまだまだ多いものの、愛ブヒの健康に敏感なフレブルオーナーさんたちは元気なうちから東洋医学的ケアを取り入れているようなのです。

 

そういったオーナーさんたちが東洋医学に着目したのは、ヘルニアや関節の弱さ、胃腸を壊しやすいなどの愛ブヒの不調がきっかけ。

 

結果、両方の医学の良いところをバランスよく取り入れつつ、愛ブヒの健康管理をすることで元気にレジェンド年齢を迎えてくれた、とお話ししてくれる方がたくさんいらっしゃるのです。

 

具体的にどんな効果が?

フレンチブルドッグ,ミドルシニア

Valeriia Khodzhaeva/shutterstock

 

例えば腫瘍を手術で除去する。これは西洋医学でしかできません。

 

エコーやCT、MRIといった機器を用いての検査も西洋医学の分野。

 

では東洋医学ってどうやって診察するの? と疑問に思うかもしれませんが、東洋医学では「4診(ししん)」という診察方法を使い治療方針を決定します。

 

4診は目の色や動きを診る「望診」、呼吸音や鳴き声、体の匂いなどを聞いたり嗅ぐ「聞診」、症状や環境、生活習慣などを尋ねる「問診」、脈や体の冷え、ハリや関節の状態を触れて診る「切診」のこと。

 

この4診に基づき鍼灸や漢方薬など最適な治療を見つけるのです。

フレンチブルドッグ,ミドルシニア

Oyls/shutterstock

 

例えば胃腸の機能が低下しているなら胃腸のツボを刺激したり、関節痛を穏やかにするために鍼灸をするほか、問診から得た情報からより適切な食事や運動のアドバイスをすることも。

 

その中で必要であれば漢方薬などを処方します。

 

これらの治療は西洋医学の薬のように、処置すればすぐに効果が出るわけではないけれど、継続することで体のバランスと体調を整えるもの。

 

食生活指導やマッサージ方法なども含めて教えてくれるため、毎日の体調管理にとても役立ちます。

フレンチブルドッグ,ミドルシニア

Aleksandra Baranoff/shutterstock

 

また、漢方薬はそれだけで病気を治療できるような強い効果はなく、効果が出るまでに時間がかかるという面がある一方で、一般的な薬よりも副作用が少なく体質そのものを改善するため、原因不明の病気の改善や病気予防に適しているというメリットが。

 

季節の変わり目やミドルシニアからシニア期へ差し掛かる時期は、なんだか元気がなく調子がイマイチだと感じることが増えますが、そんな時には東洋医学を考えてみると良いと思います。

 

「未病」が育む健康な体

フレンチブルドッグ,ミドルシニア

GH Studio/Shutterstock

 

そもそも病気にならなければ健康で長生きしてくれるはずですが、いくら避けたくてもなる時はなってしまうもの。

 

しかし東洋医学には「未病」という考え方があり、これは病気に至らないものの軽い症状がある状態を指します。

 

特定かつ具体的な疾患の発症を防ぐのが「予防」なら、「未病」は心身ともにより健康な状態に近づけ、重篤な病気にならないようすること。

 

冷えが気になるなら血流を改善するというように、悪化する前に早期回復を目指すのが東洋医学の考え方なのです。

フレンチブルドッグ,ミドルシニア

Patryk Kosmider/shutterstock

 

だからこそ不調が表に出てきやすいミドルシニア期からのフレブルに適していて、毎月ではなくとも3ヶ月に一度メンテナンスで鍼灸を利用する、といった取り入れ方をしているオーナーさんも増えています。

 

なお、ミドルシニア期以降は病気で手術を経験する子も増えますが、年齢とともに術後の回復に時間を要するのは人間と同じ。

 

そこでも東洋医学的アプローチがきっと役に立つのではないでしょうか。

 

おわりに

フレンチブルドッグ,ミドルシニア

vijaifoon13/shutterstock

 

東洋医学だけで病気を治すことは難しくても、体のメンテナンスやバランスを整えることで病気になりにくい体を作ることは可能。

 

普段東洋医学に馴染みのない人には少し敷居が高く感じられるかもしれませんが、「4診」によりオーナーが見逃しがちな異変に気づいてもらえるのもポイントです。

 

なんらかの不調があるけれど検査しても原因がわからないなんて時には、東洋医学の視点から診てもらうと打開策が開けるのではないでしょうか。

 

 

文/横田愛子

 

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

特集

特集一覧