西日本の記録的豪雨…今、私たちがブヒにできることは?
西日本を襲った記録的な豪雨。総務省の発表によれば7月8日の時点で20府県の避難所には3万人を超える人が身を寄せ、避難指示や避難勧告の対象となったエリアは19府県の260万世帯に上りました。各地で起きた土砂崩れや河川の氾濫によって道路が寸断され、今なお孤立状態にある地域もかなりあり、現在は被害の状況を把握するのもやっと、という状況下にある方々も多いと存じます。もちろん今回の被害に遭われた方の中には、ペットと暮らす人も多かったはず。私たちFrench Bulldog Lifeとしては、何かしらペットと避難する人に有益な情報を提供できれば、また、同じ犬種を愛する者として被災したフレブル達に何かできることはないかと考える人に向け、少しでもお役に立てるような内容をまとめたいと思います。
まずは同行避難、そしてSNSで情報を得て!

Natalie Shuttleworth/shutterstock
今回の豪雨で避難しているペットオーナーの多くは、ペットの精神的安定や周囲への気遣いからかマイカーで避難が可能な場合は車中での避難生活を送っている人が多い様子。
確かに避難所にペットを同伴するのは気を使う、という気持ちはわかりますが、環境省は「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」にて、必要な措置としてペットの同行避難を推奨しています。
これはつまり、ペット連れで避難してください。ということで、東日本大震災の際には多くの飼い主がペットを置いて避難してしまったことで、動物愛護や環境保全、公衆衛生上の観点から様々な問題が持ち上がり、飼い主とペットとの同行避難の重要性が見直されたことがきっかけでした。
そう、避難所はペットを伴って避難しても大丈夫なのです。
これ、意外にまだ広く知られていないようで、マイカーを持たない年配のオーナーさんなどは周囲への気遣いからか避難を断念し、自宅でペットとともに被害に遭うケースもあるのです。
とはいえ、やはり避難所にペットを伴うのは気がひけるという人もおられるでしょうが、中にはペット連れ向けの避難所としてあえて「ペット同伴」を告知している避難所もあります。
ここで注意したいのは「同行避難」と「同伴避難」の違い。
「同行避難」は各避難所にペットのためのスペースを設置してあるということで、環境省によって避難所を設置する際のガイドラインとして推奨されていますが、飼い主と同じスペースで過ごせるとは限りません。
ペットスペースが屋外に設置されていることも多いため、フレブルなど暑さに弱い犬種の飼い主は注意が必要です。
一方、「同伴避難」は公的な避難所内にペットも一緒に連れて入れることを意味します。
今回の豪雨でもペット同伴に関しての避難情報は様々なSNSで「#ペット同伴避難」で拡散されているので、避難をする際は「同伴避難」が可能な避難所を探すと安心です。
その際には、その内容が最新の情報であるかどうかを確認してください。
なお、ペットのレスキュー状況ですが、基本的に災害時の救助活動は何よりもまず人命が優先となります。
ペットと一緒に救助を待つ場合はそこに人間(人命)がいるのでレスキューが来ますが、ペットだけを残してきた場合だと救助は後回しとなってしまいます。
だからこそ、まず避難する際はペットと一緒に、というのを忘れないで下さいね。
ちなみに、現在は「一般社団法人民間災害時動物救助本部(CDCA)」などにペットのレスキュー依頼が寄せられているものの、二次被害を避けるため水が引かなければ民間の救助団体は活動に入れないのが現状です。
さらに今回の豪雨災害は広範囲で同時に起きたため、人間の救助の人手も足りていない状況が続いています。
ペット用の物資は不足中。

Lined Photography/shutterstock
被災した地域に届く救援物資ですが、これらの物資の多くは人間が対象のもの。
なお、交通が遮断されているエリアでは物流がストップしているため、地域によって物資が到着しているところと全く支援の手が届いていないエリアの差が広がっているよう。
その中でもやはりペットシーツやフードといった動物の物資は少なく、ようやく雨が降り止み、各地に出ていた特別警報が解除されて間もない現時点ではどこに送れば良いのかも不確定と言えるでしょう。
ただ、動物病院やペットサロンなど普段から動物のためにある施設は同伴避難ができる一時避難所として解放されているケースが多いので、もし何かしら支援物資を送りたい場合はこういった施設に問い合わせをし、何が必要かを聞いてみてはいかがでしょうか。
しかし、いかんせんまだ水が引いていない状況下では、実際の被害の全貌も明らかになっておらず、ペットに対するケアや救助まで手が回っていません。
何か支援をしたいと考えているのなら、信頼できる動物レスキュー団体に寄付をするという方法も検討してはいかがでしょうか。
なお、地震など突発的に発生する災害とは異なり、今回の豪雨は事前に注意喚起がなされていて準備できる時間があったからか、災害で迷子になったワンコの情報は現在少なめです。
ただ、拡散されていないだけで実際には迷子となった動物も少なくないと思うので、見慣れない犬や猫を見かけたらどうか注意を払ってあげてください。
今できる支援を考える。

joerendell/shutterstock
まだ被害の全貌が明らかになっていない現時点で、被災したペットに何ができるのだろう。現状では物資やボランティアの受け入れ態勢も整備されておらず、気持ちだけが空回りしている人もいるかもしれません。
現在把握している情報では、被災地のスーパーなどでは水やドリンク類は売り切れ状態でパンや冷凍食品の類はほぼない状態らしく、今後の暑さのことを考えると何よりも飲み水を確保するのが人にとってもペットにとっても重要になるかと思います。
次に、水害の後は自宅の片付けに大変な労力と時間を要します。その際にペットを安心して預けられる預け先があればとても助かるのではないでしょうか。
特にフレンチブルドッグなどの鼻ぺちゃ族は暑さに弱いので、真夏日の予報が続くこれからの時期にクーラーなしの状況下にいては命を落とす危険性も考えられます。
そこで、SNSなどで日頃からワンコを介して繋がっている人に直接支援したいという意思を伝えたり、暮らすエリアが近ければ預かり先として名乗り出るなど、まずは草の根的に身近なところの支援から始めましょう。
なお、これからの蒸し暑さを考えると、被災したワンコにとって心配なのが熱中症と感染症。特に水害被災地の水溜りにはボウフラが湧きやすく、蚊が大量発生することが考えられます。
そのため被災地では手に入りにくいであろうフィラリア予防薬やダニ、ノミの駆除薬などを支援物資にするのもオススメです。
おわりに

Liga Gabrane/shutterstock
この記事を書いている現時点では、この豪雨による災害の死者は80名、行方不明者も80名。引き続き土砂災害などに警戒をしなければならない状況で、一体どれほどのペットが被災しているかもわからない状態です。
ペットは大切な家族の一員でありながらも、悲しいかな救助は後回しにされてしまう現状において、まず何ができるのか、何に気をつけるべきかを取り急ぎまとめました。
被災された方々には心よりお悔やみとお見舞いを申し上げるとともに、今後も何かしらペットと災害を乗り越えるための情報を発信していければと思っています。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてください。
おすすめ記事
-
【動物病院へ行かずに薬が手に入る!】フィラリア対策の商品も扱う個人輸入代行サイト「うさパラ」が超便利
もうすぐフィラリア予防の季節。忙しいオーナーさんは、動物病院へ行く時間を作るのもひと苦労。
そこでみなさんにご紹介したいのが、ペットの健康維持を目的とした商品を取り扱う個人輸入代行サイト『うさパラ』。
フィラリア予防薬だけでなく、皮膚の健康をサポートする製品や、コンディション管理を目的とした商品も取り扱っています。
「それって安全なの?」「どうして病院に行かなくても手に入るの?」
そんな疑問も解消しつつ、『うさパラ』の魅力をご紹介です!
(PR Healthcare Trading Limited)
PR -
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈とアムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【ドッグフードの闇を暴く】フレンチブルドッグに本当におすすめの食事とは?
私たちが「フレブルライフ」をスタートして8年。雑誌「BUHI」も含めると、約20年フレンチブルドッグに関する情報だけをお届けしてきました。
そしてフレンチブルドッグを知れば知るほど、犬種によってかかりやすい病気や性格、運動量が異なることを痛感しています。
犬によってカラダもライフスタイルも大きく違う! なのに…日本のドッグフードは「全犬種同じ」ものが売られているのです。
しかも日本はペット「後進国」。フードにおいては、闇深い点がたくさんあります。
今回はフレブルライフ読者の皆さまだけに、ドッグフードの闇や矛盾を伝えさせてください。
もちろん最後には解決策もお伝えしていますので、どうかご安心を!
-
【肉球の香りがするビール、誕生】イラストは千原ジュニアさん【フレブルLIVEで先行販売!】
『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』は、11/9(土)-10(日)の2days!
今年は例年以上に反響があり、二日間ともに駐車場付きチケットがSold outとなりました!
年々パワーアップしている「フレブルLIVE」ですが、今年はオリジナルのクラフトビールを制作。
世界初・肉球の香りがするビールで、その名も「Paw Pad Ale」。
パッケージのイラストは、なんと千原ジュニアさんが手がけてくださいました。
フレブルLIVEにて、先行販売いたします!
フレブルLIVE -
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【日程発表!】フレブルLIVE2025、やるぜ今年も2days!【11/8(土)-9(日)】
今年で第四回を迎える『French Bulldog LIVE(フレブルLIVE)』。
毎年参加者様が増え、昨年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
おかげさまで、2025年も開催が決定! ゆったりお楽しみいただけるよう、今年も2daysでございます。
「フレブルLIVE2025」の開催日と、一日目と二日間の違った楽しみ方を大公開!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。