冬の気温に異変アリ!?寒暖差からフレブルをガード
異常とも言える猛暑が印象的だった平成最後の夏も過ぎ去り、季節はすっかり冬。もうすぐクリスマスに年末と、例年ならぐっと冷え込みが強くなるこの時期だけれど、あれれ〜?なんだか今年は少し様子がおかしいようで…。そう、12月というのに夏日を記録したり、そうかと思えば次の週には10度以上気温が下がったりするなど、気温の変化があまりにも激しすぎる今月。このあまりにも激しい寒暖差に風邪をひいたり体調を崩しがちなオーナーさんも多いと思いますが、実はこの「寒暖差」、フレンチブルドッグにとっても大敵なのです。とりわけパピーやシニア犬、肥満傾向の強いブヒや持病があるコは寒暖差によって不調が起こりやすくなるので、私たちオーナーがしっかりと気温に応じた体調管理をする必要があるのです。
室内犬のフレブルは寒さが苦手?!

Little Hand Creation/shutterstock
雪が降ると喜んで庭を駆け回る動物は?と聞かれたら、きっと多くの人が「犬!」と即答するはず。
ただし、暖かい場所やモコモコの毛布が大好きなフレンチブルドッグを見ていると、「いや、そもそも寒いの苦手なのでは?」と疑ってしまうオーナーさんも多いでしょう。
本来犬は寒さに強い動物だとされているのですが、近年は完全に室内で生活をしているコが大半。
もちろん我らがフレンチブルドッグも完全室内飼いの犬種であるゆえ、決して寒さに強いとは言えないのが実情です。
そもそもフレブルは被毛がダブルコートになっているためそこまで寒がりではないはずですが、パピーの頃からお家の中の暖かさに慣れてしまっているために、私たち同様に「寒いものは寒い」はず。
また、犬は約7度の気温差で体調を崩しやすいと言われているので、日中と朝晩での気温差が大きいこの時期や、週ごとにめまぐるしく気温が上下するこの冬は普段より注意が必要です。
では、具体的にどのようなことに注意すれば良いのでしょうか?
「ヒートショック」はフレブルにも起こる。

Vivienstock/shutterstock
「ヒートショック」という言葉はきっと大半の人が知っていますよね。
人間の場合なら、例えば暖かい部屋から寒いお風呂場に入った瞬間などに起こりやすく、急激な温度変化によって血圧が変化し、心筋梗塞や脳卒中などになる可能性が高まる症状を指します。
このヒートショックですが、実はワンコも例外ではありません。暖かい部屋から急に寒い外に出た場合やその逆も然りで、人間と同じく10度前後の気温差で起こりやすくなるのです。
ワンコのヒートショック症状にはふらつきや呼吸困難、心拍数の異常、突然の嘔吐や下痢などが挙げられ、ショック状態を起こしている場合は貧血状態に陥るケースが大半。
もし上記のような症状が現れ舌や歯茎などが普段より白っぽくなっている場合は、すぐに動物病院に相談しましょう。
ただ、ヒートショックは予防ができる症状なので、何より優先すべきは予防!
散歩に行く際に暖かな洋服を着せるほか、いきなり暖房の効いた部屋から外に出さず、玄関などの暖房が効いてない場所で少し体を温度に慣らしてから散歩に行くなどし、身体に感じる気温差を緩和してあげてくださいね。
よく家の中でもお洋服で過ごし、お散歩もそのお洋服のまま出かけるコがいますが、その場合はアウター的な洋服をもう1枚重ねる、スヌードをプラスするなどの工夫が必須です。
お部屋の温度設定はブヒに適してる?

Patryk Kosmider/shutterstock
この時期SNSなどで多く見られる光景のひとつに、「こたつの主と化したフレンチブルドッグ」がいますよね(笑)。
まるで我が城のごとくコタツを背負ったブヒはたまらなく可愛くてユーモラスですが、そもそもフレブルにとって冬場の快適な室温とは何度くらいなのでしょう。
はい、答えは約23度。
寒がりのオーナーさんには少し肌寒いかしら?と思う室温かもしれませんが、全身を被毛に覆われているブヒにとってはこのくらいの温度が快適。ただ、シニアやパピーの場合はもう少し暖かな室温が適しているので、その場合は24〜25度を目安にするかお部屋の中でもTシャツなどのお洋服を1枚着せてあげるのがおすすめです。
そういえば夏場の冷房とは異なり、極寒地域でない場合は外出時に暖房をオフにしてブヒをお留守番させる人が多いですが、その場合は彼らのハウスに暖かな毛布を敷いてあげたりたケージを布で囲って隙間風が入らないようにし、寒さをしのげる空間を作ってあげましょう。
電気を使わずペットの体温で暖かさが持続するマットなども販売されているので、そういうアイデアグッズを活用するのもスマート。ちなみに、暖房をつけているお部屋は空気が乾燥しがち。そのため冬場は加湿器などを取り入れ、乾燥からもフレブルを守ってあげてくださいね。
おわりに

casey christopher/shutterstock_
さて、年内の天気予報を見ているとまだまだ気温の上下が続く模様…。自分でコートを着たり脱いだりして温度調節できる私たちでも気温差は身体に堪えるのに、自由にお着替えできないフレブルにとってはきっと尚更辛いことでしょう。私たちのちょっとした知識や注意、そして工夫で愛するブヒの健康を守ることができるので、早速今日から寒暖差ケアを始めましょう。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。