【取材】奇跡の16歳!病は気から、若さも気から。長寿の秘訣は「ギャル扱い」にあり!? #6すいか
10歳を超えても元気なブヒを、憧れと敬意を込めて“レジェンドブヒ”と呼んでいるFrench BulldogLife。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドブヒの肖像』です。
今回ご登場いただくのは、16歳という超ご長寿のすいかちゃん。年齢を聞かなかったら、まだ成犬かシニアくらいの歳に見えるほどしっかりした足取りで、若々しいパワーにあふれたすいかちゃん。その元気の秘訣とは?
すいかちゃんのプロフィール
・年齢&性別:16歳の女の子
・体重:9.3㎏
・大好きなこと:パピーと遊ぶこと。テレビを見ること。おもちゃは、自分で戸棚を開けて持ってきます。
・既往歴:10歳で肥満細胞腫を発症。かなり初期の段階での発見で、手術で全摘出。
12歳のときに前庭疾患を患い、そのころから耳があまり聞こえなくなりました。
15歳のときに肥満細胞腫が再発し、手術するも16 歳になったいまも自分の足でしっかり歩き、とっても元気です。
小さなサインを見逃さなかったことで病気の兆候を発見!
人間も犬も大好きで社交的なすいかちゃんは、毎日元気いっぱい。毛なみもツヤツヤで、まさに“奇跡の16歳!”です。
すいかちゃんのママさんはトリミングサロン、ペットショップ、ペットホテルなどが併設するワンコのための総合ショップ『DOGSLIFE PANNA』を経営していて、16年もの長きに渡って動物に携わるお仕事をしている山田陽子さん。
お店のお客様から寄せられる様々な質問に答えられるように、「飼い主さんが気づかないワンちゃんの細かい変化にも、気づいてあげたい」と、心がけているそうで、お店で預かる子は、しこりがないか、大幅な体重の増減がないかなど、細かいところまで目を配ります。
「毛の下の皮膚はトリミングの時にしかよく見えなかったり触れない場所もあるので、ほかの従業員にも徹底するようにといつもしっかり伝えていて、異変に気づいたら飼い主さんに報告したり、代わりに病院へ連れて行ったりします」(ママさん)
当然すいかちゃんもお客様の子と同じように、日々細かいところまでチェックするのが習慣化しているそうです。
健康診断は、8歳までは年に1回のペースで行っていました。何か数値に異常があるときは2~3カ月に1回、今は落ち着いているので半年に1回のペースだそうです。
「5歳のときに、健康診断で白内障の予兆があったんです。肉眼ではわからないくらいなんですけど。それ以来、ブルーベリーのサプリや『メニわん』という目用のサプリをあげています」(ママさん)
白内障は加齢とともに一気に進んでしまうことが多いですが、サプリのおかげか、進行は止まっているそうです。
10歳で悪性腫瘍「肥満細胞腫」に
肥満細胞腫が発症したのは10歳のとき。ある日、ママさんがすいかちゃんの足の付け根辺りの内側の白いところに、蚊に刺されたような丸いふくらみを見つけました。
「普段ならしばらく様子を見るところなんですけれど、たまたまごはんの前に興奮したときに、そのふくらみがボンって大きくなったんです」(ママさん)
翌朝にはまた虫刺され程度に戻りましたが、何かおかしいと違和感を抱いたママさんはすぐに獣医師に相談。ところが先生からは「こんなの大丈夫だよ」と言われてしまったそうです。
というのも1か月以内に受けた検診に異常はなく、4日前にトリミングに行った際も特に変化は見当たらなかったから。
それでもママさんは「何もなければ安心できるから調べてほしい」と細胞の検査を依頼しました。
「検査を終えた先生は、検査室から肩を落として出てきたんです。“針を刺したら大きくなりました。どういうことかわかりますよね”って」(ママさん)
ママさんの悪い予感は的中してしまったのです。
「すいかからのサインだったのかも。生きたいんだな、勝負しろってことだなと感じて、その場で最短日の手術を予約しました」(ママさん)
手術で全摘出。その後、5年間は問題ありませんでしたが、去年再発し、再手術を。
また12歳のときに前庭疾患を起こしたあたりから、耳があまり聞こえなくなってしまったものの、16歳のいまも毎日元気に過ごしています。
小さなサインを見逃さないためには、毎日のスキンシップや日頃からじっくり観察することが大事なのですね。
若いときは10日に1回のプールで筋力アップ!
「最近は寝てばかりの省エネ生活」と笑うママさん。運動は、今はお散歩だけだそうです。
「長距離は歩けないので近所の空気を吸いに行く感じで、200~300メートル歩いて戻ってきます。省エネ生活してますね」(ママさん)
しかし若いころは、よくプールで泳いでいたそう。
「10日に1回くらいは連れて行ってました。腰痛が出て歩けなくなるよりはいいと思って。泳ぐと体力を消耗するのと、心臓への負担が大きくて怖いので、年を取ってからは行ってないんですけど」(ママさん)
また、すいかちゃんの若さをキープするために、ママさんは「年齢を自覚させないように」心がけているそうです。
だから、おばあちゃん扱いなんて、もってのほか! ママさんは「すいかちゃんは赤ちゃんだね~」「ギャルだもんね~」といつも語りかけています。
加齢で足の筋力が落ちてきたので、前は普通に上れた段差を上れなかったり、階段が降りられないときもあります。そんなときは、先に抱えて乗せたり降ろしたりと、フォローは欠かせません。
「もし転んだりしたら、自信をなくすだけなので…。すいかに“ああ、私ももう歳ね”なんて思ってほしくないんです。年を取ったと実感すると、自分で自分を老け込ませてしまう気がして」(ママさん)
体調管理には、食事も大事と考えています。もともとは高たんぱくなフードをあげていたそうですが、今は低たんぱくで、肝臓と腎臓を守ってくれるものを選んでいるそう。
「それに、無糖ヨーグルトやシジミと舞茸のスープなどで“菌活”をしたり、ビタミン、アミノ酸のサプリやオイルなどを一緒に与えています」(ママさん)
また冬場や夏の冷房時にもお腹や足先が冷えていたら、マッサージをしたり、ホットアイマスクなどを使い温めることも。
「身体全体の体温が同じくらいになるよう、冷えている場所がないように心がけています」とママさん。
「冷えは万病のもと」は人間も同じですよね。
パピーの教育係で元気ハツラツ
「病は気から」と言いますが、前述したように、ママさんは「若さも気から」だと思っているそうです。
ペットショップ経営というお仕事柄、ママさんのお家には、すいかちゃんのほかにパピーも一緒に暮らしています。
「販売している子犬は、お座りや伏せ、待てとトイレのしつけを完璧にしてから、お客様に渡します。すいちゃんは、子犬たちの教育係さんなんですよ」(ママさん)
パピーと過ごすことですいかちゃんに母性が芽生えて、パピーたちにトイレや遊び方を教えたりするそうです。
「違う犬がいると疲れちゃうかなと思って、去年1年はやめてたんです。でも最近また一緒にいさせるように。すると、すごく元気になりました。本人はうれしそうなので、生きがいだったみたい」(ママさん)
パピーたちと楽しく遊びながら、しつけも教えるすいかちゃん。教育係としても頼れるお姉さんなんですね。遊びながら若い子からエネルギーをもらっているおかげで、お散歩中に年齢を聞かれて16歳と答えると、「信じられない!」と驚かれることもしょっちゅうです。
「フレンチって遊ぶのが好きな子が多いですよね。だから、多頭飼いのほうが若くいられるのかなって気がします」とママさん。
「人間でも、おばあちゃんになってもお友達といろんなところに遊びに行ったり、旅行に出かける人は若々しいですよね。社交が苦手で外に出ない方のほうが、老け込むのが早いような気がするんです。
たぶんワンちゃんも、若いうちからお友達ができる環境や、遊び方を覚える環境を作ってあげるといいんじゃないかな」(ママさん)
ただし成犬の場合、犬嫌いの子を犬同士で遊ばせるのはかえってストレスになるので、ママさんは無理に一緒に遊ばせることは勧めないそうです。
「若いうちからほかの犬と遊ぶ習慣をつけていくと、ほかの犬が来ても“いぇーい、友達見つけた! 遊ぼう♪”ってなるんです。パピーのころに社会性を学ばせて、ワンちゃん好きにしてあげられたことも、すいちゃんの若さの秘訣かなって思います」(ママさん)
ママさんは「まだまだ元気いっぱいなので、あと5年は長生きしてもらいます(笑)」と目標を高く持っています。
「なんだか歳を感じさせないという精神論的なお話ばかりになってしまいました」と恐縮されていましたが、気持ちを若く持つことこそ長寿の秘訣だというのは、人間も同じですよね。
また定期健診を受けて病気を早期発見するのも、健康に長生きするためには必須。病気が発見されないから無駄遣い、ではなく安心料。大きな病気が見つかってからかかるお金のほうが大きいと考えると、けして無駄使いではありません。
すいかちゃんのように、まめに健康診断を受けておくことは、レジェンドブヒを目指すならとても大切なことではないでしょうか。
取材・文/都丸優子
おすすめ記事
-
「停電=命のリスク」から愛ブヒを守る。猛暑時代に「Jackery ポータブル電源 2000 New」が欠かせない理由とは?
もしも、真夏に停電が起きてエアコンが止まったら…。
フレンチブルドッグと暮らす私たちにとって、それは「ただの不便」では済まされません。
暑さに弱く熱中症のリスクが高いフレンチブルドッグにとって、空調が途絶えることは命に関わる問題。
そんな“いざ”に備えておきたいのが、「Jackery ポータブル電源 2000 New」。
これはフレブルと暮らすご家族にとって、欠かせないアイテムです。
実際に導入したフレブルオーナーのリアルな声や、キャンプなどでの活用事例とともに、愛ブヒの命を守るための「本当に必要な備え」をご紹介します。
(PR 株式会社Jackery Japan)
PR -
【愛犬とのキャンプに】行って実感!「ELL’S PARK 長瀞」が犬オーナーに“選ばれる理由”とは〜フレブルJACK〜
2024年11月にオープンしたばかりのアウトドア複合施設「ELL’S PARK 長瀞(エルズパークながとろ)」。
ここは日本では珍しい「犬連れ専用アウトドア施設」で、すべてのエリアがドッグフレンドリー!
そんな「ELL’S PARK 長瀞」さんから、「フレンチブルドッグで全施設をジャックしませんか!?」という素敵なご依頼をいただき、
フレブルだらけのキャンプイベント——その名も「フレブルJACK」が開催されました!
当日は晴天に恵まれ、全国から約45組のフレブルファミリーが大集結。
この記事では、イベント当日の様子をレポートしながら、参加したフレブルファミリーたちが実感した「ELL’S PARK 長瀞」の魅力をたっぷりとご紹介していきます!
(PR リバストン工業株式会社)
-
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈と愛犬アムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【前売りチケット販売開始!】フレブルLIVE 2025は、11/8(土)9(日)開催!スチャダラパーによるテーマソング制作も決定
『French Bulldog LIVE 2025(フレブルLIVE)』の開催は、11/8(土)-9(日)の2days!
お得な前売りチケット、いよいよ販売スタートです!
さらに今年はビッグニュースが。
なんと、ヒップホップグループ「スチャダラパー」がフレブルLIVEのテーマソングを制作してくれることになりました!
テーマソングの情報やお得な前売りチケットの販売情報など、内容盛りだくさんでお送りしていますので、最後までお見逃しなく!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。