【マウンティング】なんでするの?させてもいいの? 腰振り行動をする3つの理由と「絶対にさせちゃダメ」な場合とは
愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーが犬にとって頼れるリーダーになることが何より大切です。
そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼されるリーダーになる方法”を学ぶこの特集。
今回は、知っているようで実は知らない“マウンティング”について。
なんでするの? させていいの? に、名トレーナーの大久保さんが答えます。実は意外な理由でやっていることも…!?
目次
マウンティングって、どんなもの?

anetapics/shutterstock
みなさんは愛ブヒのマウンティングを見たことがありますか? マウンティングとは、イヌが対象物に前足をかけてしがみつき、腰を振る行動です。
股間をこすり付けたり、自分で股間をしつこくなめる場合もあります。
イヌが腰を押し付ける行動の対象物は、他のイヌや、人間、クッションやオモチャだったりと様々です。
もしマウンティングをする子がいても、決してそのブヒは異常な好色家なのではなく、正常な動物の行動をしているだけですから、安心してくださいね。
マウンティングは、まだ繁殖能力のない子犬の頃から始まります。兄弟犬や、友達犬、人やオモチャなどを対象にして、遊びの中でマウンティングをします。
マウンティングは、未去勢のオスだけの行動ではなく、去勢をしたオスでも、メスでもする場合があります。
マウンティングの情報は、日頃なかなか目にすることがないかも知れません。しかし、ブヒたちがする全ての行動には理由があり、役割があります。
マウンティングをする子のオーナーさんも、しない子のオーナーさんも、愛ブヒのココロを知る機会として、ブヒたちの保健体育を学んでいきましょう!
※愛ブヒたちは天使ではありますが、オスとメスが存在する動物です。生殖の説明時には、性的表現があることをご容赦ください。
マウンティングって、なんでするの?

Bianca Grueneberg/shutterstock
皆さんは「マウンティング」=「繁殖目的の性行為」だと思っていませんか? でも、それだとドッグランなどで見かける、オス同士でのマウンティングの理屈がわかりませんよね。
実はマウンティングにも、いくつかの理由が存在するのです。
<マウンティングの理由(1):生殖行為や自慰行為として>
性行為、繁殖を目的として、マウンティングをすることがあります。
ヒート中のメス(発情期)の匂いがただよって来たら、オスたちはもう堪えられません。直接メスの上に乗ってマウンティングをして、その後10分間以上交尾を続けて、射精に進みます。
メスが上に乗られることを拒否した場合には、オスは高まった気持ちから腰の動きを止められず、別の物(クッションや毛布など)にこすりつけるなど、自慰行為を行う場合もあります。
子犬の頃から成長する中で、自慰行為の快感を知って、日常でも股間に物をこすりつけるようになる子もいます。自慰行為は射精の目的だけではなく、気持ち良さ、リラックスするために行っている場合もあります。
<マウンティングの理由(2):遊びで興奮した時や社会的行動として>
他の犬と遊んでいる時や、一緒に過ごしている中で、マウンティングをする場合もあります。
例えば、ドッグランなどで遊んでいる中で、あまりにも興奮し過ぎてきた場合に、相手のイヌにまたがってやろうと狙い始めて、そして前足を相手の犬に乗せた途端にマウンティングを始める子もいます。
これは、過度の興奮が原因です。大喧嘩に発展しかねないため、決して良い遊び方ではありません。
また、相手に対して「オレは強いんだぞ!」と優位を主張したいときなどにマウンティングをする場合もあります。
この優位という言葉は、決して、群れの「ボス」を決定するような深刻な話ではありません。人間の3歳児程度の知能と言われる犬たちの「えっへん! 僕が一番だぁ~~!」的なものだとイメージしてください。
この行動も、相手の犬が不快でしかないので、即座に距離を取らせることが賢明です。
遊びの最中に、相手が興奮し過ぎてらちがあかないときに、相手の犬を制するために「おい! いいかげんにしろよ!」と、マウンティングをする場合もあります。
この場合も、2頭の間で喧嘩のリスクが高まっていますから、人間が介入して即座に距離を取らせましょう。
<マウンティングの理由(3):ストレスや不安、興奮への反応>
犬の中には、ストレスのかかる状況や場所で、そのストレスの発散のためにマウンティングをする子もいます。
例えば、新しい犬に会った時や、見知らぬ客の訪問後や、動物病院での診療後など、ストレスや興奮をした子は、人間、他の犬、ベッドやおもちゃなどの手近な物でマウンティングします。
ストレスや不安や興奮が原因で、マウンティングや自慰行為がエスカレートしてくると、強迫性障害(感情が引き金となり、異常な回数同じ行動を繰り返してしまうこと)となる可能性もあると言われています。
不安解消のための過度なマウンティングや自慰行為によって、愛ブヒの生活や体を壊してしまう場合があるのです。
いかがでしょうか? マウンティングの理由にも、いろいろありましたね。
そのため、オスがマウンティングをする対象が発情期のメスだけに限定されず、オス同士や、メスがオスにマウンティングをするだってあるのです。
マウンティングをするブヒ側のココロを覗いてみたら、マウンティングをする理由は、性的な感情の場合もあれば、ストレスや不安の発散のためのリラックスの手段だったり、遊びの中での行き過ぎた興奮の場合もあるとわかりますね。
マウンティングって、させてもいいの?

TingHelder/shutterstock
さあ、ここまでのお話で、マウンティングをする愛ブヒ側のキモチはわかってきましたね。
では、オーナーとして、愛ブヒにマウンティングをさせてもいいのでしょうか? ダメなのでしょうか?
「愛ブヒ自身が気持ちよさそうだし…」とか、「ドッグランでまたがった相手の犬もそこまで嫌がっていなさそうだし…」とか、判断に迷うオーナーさんの声をよく聞きます。
愛ブヒのココロに寄り添うこのコラムでは、「マウンティングは、絶対に悪いことだから止めさせましょう!」なんてザックリしたアドバイスはいたしません。
人間都合で白黒はっきりさせてルールを作り、すぐ楽になれるのは人間だけ。愛ブヒ側には、様々な状況と繊細なココロの動きがあるわけですから、愛ブヒの状態とその場の状況に合わせたルールを、家族ごとに考えていく必要があるのです。
では、マウンティングに関しての家族のルールを考えていきましょう。
そのためにも、マウンティングのケース以外でも暮らし方全般に汎用できる、オーナーさんが判断基準としてほしい「ブヒと暮らすルールの決め方・3つの基準」を紹介します。
暮らし方のルールの判断で迷ったときは、このルールの決め方の基本を思い出し、指針としてください。
みんなの安全のためにも、以下の3つ全部を検討する必要があります。
暮らしのルール決め方 3つの基準

Beka31/shutterstock
基準1.そのルールは「愛ブヒ」にとって不利益ではないか。
基準2.そのルールは「家族」にとって不利益ではないか。
基準3.そのルールは「人間社会」にとって不利益ではないか。
これらを検討して、愛ブヒがやっても良い行動と、愛ブヒにやらせてはダメな行動を、状況に合わせてルールにしていきます。ちょっと複雑ですね。
今回のテーマであるマウンティングを例にして、3つの基準を1つずつ確認していきましょう。
<基準1.そのルールは「愛ブヒ」にとって不利益ではないか>
まずは、「マウンティングをさせていい」というルールにした場合、愛ブヒの不利益にならないか(体や心に悪影響がないか)を確認しましょう。
例1:身体疾患があるブヒ(腰痛、関節痛など)→ マウンティングの姿勢によって身体に悪影響があるなら、マウンティングをやめさせるルールは不利益ではなく、愛ブヒにとって利益=いいことになる。
例2:マウンティングの頻度が多いブヒ→ 1日の頻度が1~2回程度であれば通常範囲だが、それを超える場合は日常のストレス軽減のための対策が必要。マウンティングをさせていいルールにする以前に、ココロのケアを検討すること。
例3:マウンティングが特定の状況や場所で起こるブヒ→ 動物病院や、車に乗る前、家族のケンカの後など、特定のシチュエーションでのストレスが原因になっている場合は、ストレス軽減のための対策が必要。
マウンティングをさせていいルールにする以前に、ココロのケアを検討すること。
<基準2.そのルールは「家族」にとって不利益ではないか>
愛ブヒに「マウンティングさせていい」というルールにした場合、家族全員に不利益にならないかどうかを考えましょう。
例1:子供や高齢の方がいる家庭→ 愛ブヒの体重で押し倒されたり、ケガをするリスクがあるなら、マウンティングをさせていいルールは家族に不利益! 家族を対象にマウンティングはさせないルールにする。
例2:特にリスクのない家族構成の家庭 → 家族にマウンティングをしても良いと思うか、やって欲しくないと思うかは家族次第。家の中のクッションにマウンティングをしても良いと思うか、やって欲しくないと思うかも家族次第。
よって、マウンティングさせていいルールが利益か不利益かは、その家族次第で決まる。
<基準3.そのルールは「人間社会」にとって不利益ではないか>
愛ブヒに「マウンティングさせていい」というルールにした場合、人間社会に不利益にならないかどうかを考えましょう。
ブヒたちは犬たちの世界で生きているわけでなく人間社会のルールを守りながら生活をする必要があります。そのため、やっていいこととダメなことは、社会への影響を考えて決める必要があります。
例1:他の犬にマウンティングをするブヒ→ 他の犬は他のオーナーさんの所有物であり、大切な家族です。また、他の犬自身にも、ココロがあります。
愛ブヒが他の犬相手にマウンティングすることは、相手の犬にとって不利益でしかないため、絶対にダメ!
乗っかられている犬のオーナーさんが「うちの子、気にしないので良いですよ」と言ってくれたとしても、相手の犬が本当にそう思っているかどうかなんてわかりません。
おとなしく受け入れているように見えても、その子が恐怖で硬直している場合や、動けずに苦笑いして耐えている場合も、とても多いのです。
愛ブヒが他の子に乗っかってしまいそうなそぶりを見せたら、すぐに駆け寄って、他の犬と距離を取りましょう。
マウンティングは繰り返すことが多いので、ドッグランにいる場合は外に出るか、すぐ捕まえられるようにハーネスは付けたままにしておきましょう。
例2:他の人にマウンティングをするブヒ→ 例1と同様に、他人へのマウンティングは他人にとって不利益! 絶対に阻止しましょう。他人の衣服に、排泄をする場所でもある股間をこすりつける行為は、百害あって一利なしです。
以上、3つの基準をもとにして、状況に合わせたルールを見ていきました。
状況や、場面、家族の考えによって、ルールには違いが出てきますよね。
しかし、全ブヒに共通するルールがひとつだけありました。それが「他の人、他の犬には絶対マウンティングをさせない!」です。
それとは逆に、ときどき家の中でクッションにマウンティングをすることを止めさせるかどうかは、お家それぞれの判断でルールを作ることになることでしょう。
こんなときは専門科に相談を!

VDB Photos/shutterstock
マウンティングに限ったことではありませんが、オーナーさんだけでは、状況改善が難しい場合があります。
例えば、マウンティングや自慰行為の頻度が高く、身体に影響が出ている場合はすぐに獣医さんに動物病院に相談しましょう。
アレルギーが原因で、股間をなめている場合もあります。
不安やストレスで、股間をなめ続けている場合なども、皮膚などに炎症が起きたり、体内にも細菌が感染する場合があります。
また、マウンティングや自慰行為を止めようとしたときに、攻撃的になったり、うなるような行動がある場合も、絶対に自己判断で先に進めようとせずに、プロのドッグトレーナーに相談しましょう。
ドッグトレーナーに依頼をする場合も、そのトレーナーが行動修正の豊富な経験を持っているか、学術的、科学的知識をもって動物福祉と動物への倫理に基づいた指導を安全に行える人材かどうか、オーナーさん自身で確認をするようにしましょう。
人間都合のルール作りだと忘れてしまう、一番大事なこと

Galina Kovalenko/shutterstock
愛ブヒの行動のルールを考えるときに何より大切なことは、愛ブヒ側のココロ。
「マウンティングをしていい」「マウンティングをしてはダメ」という人間都合の話ばかりに頭がいってしまい、愛ブヒのココロを無視してしまってはオーナー失格です。
例えば、愛ブヒが「ぼく、このドッグランのメンバーが苦手だったんだよ! でも外に出られないし、オーナーさんも助けてくれないから、リラックスしたくてマウンティングをしたんだよ。なのに、なんで怒るんだよ~(涙)」って内心泣いていたらどうでしょう。
「腰なんて振っちゃって、もうこの子ったら恥ずかしい!」ではなく、「気づけなくてごめんね。ドッグランの外に出て休憩しようね」となりますよね。
マウンティングを止めさせなければいけないと言うルールの話ではなく、そもそも怖い思いをさせないような予防的ケアをオーナーさんがすることが大切だと気付けるはずです。
まとめ

MHFotografi/shutterstock
愛ブヒは、やっていいことか悪いことかなんて知りません。人間側が望んでいなくても、やってしまいかねない状況がそろっていれば、その行動は出てしまいます。
愛ブヒのマウンティングの原因が、不安や過度の興奮であるならば、その原因を取り除き、過度なマウンティングをしないでも快適なココロと身体でいられるような日常を作っていきましょう。
「やっていい」「やっちゃだめ」のルールの前に、「愛ブヒがやらない方がいいことを、やらずにいても快適に暮らせる環境作り」をオーナーさんがする努力こそ、愛情です。
皆さんなら、可愛い愛ブヒの行動の先読みをして、愛ブヒの笑顔を守れるはず! 愛ブヒヘのラブがあふれる皆さんを心から応援しています。
PERRO株式会社 代表取締役 大久保羽純
PERRO株式会社 代表取締役
SUNNY Dog Training Partner代表 大久保羽純
米国CCPDT認定CPDT-KAライセンス所持プロドッグトレーナー
日本とニュージーランドでトレーニングを学び、現在は東京で「犬と人の心をつなぐトレーニング」を広めている。「Happy Dog Training for LOVE & PEACE」をモットーに、しつけ方教室を始め、各種ドッグイベント開催、企業のコンサルティング、行政からの講演依頼、保護活動への協力、東京都動物愛護推進員など、日々犬と人の暮らしを楽しいものにする活動を行っている。
おすすめ記事
-
皮膚にお悩みのフレブルが体験した奇跡を、どうしてもお伝えしたくて。
フレンチブルドッグにどうしてもつきまとう、健康上のアクシデント。
それはなんといっても「皮膚疾患」です。痒そうにしている愛ブヒを見るのはなかなかつらいものですよね。
皮膚疾患が強く出れば、もちろん動物病院での治療が必要になってくるわけですが、それ以降についてはどうやって良好な状態をキープすればいいのか。ぶり返してしまったら、また負のループに陥ってしまう。
今回はわたしたちがつくったコラーゲンサプリメント『Ta-Ta(タータ)』にまつわる、あるフレブルのお話をお伝えしましょう。
愛ブヒの皮膚にお悩みの方は、必読です。※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
エッセイ -
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜフレンチブルドッグにふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そしてフレブルたちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
【チンスリTシャツ爆誕!】フレブルラバーは絶対買うべきです!PEGION×French Bulldog Lifeコラボ第2弾
「PEGION×French Bulldog Life」のコラボプロダクト第1弾は、ウンチ中のフレブルが可愛いPOOPINGシリーズ。
今夏、ついに待望の第2弾が登場! 今回はフレブル特有の行動である「チンスリ」デザイン。ありそうでなかった憧れのチンスリデザインが、オーナー向けのTシャツと愛ブヒ用のタンクトップになりました!
ストア情報 -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【なぜ日本製が良いのか】わたしたちが、Vague(ヴァーグ)をオススメしたい理由
一段と寒い日がつづき、フレブルたちにもお洋服が欠かせなくなりましたね。この時期は洋服の着用時間が長くなりがちなので、いつも以上に素材にこだわりたいところ。リーズナブルなお洋服は縫い目が荒く、脇やお腹がスレて肌荒れの原因になることも。
冬こそ、世界が認める「日本製(Made in Japan)」を選びましょう。そしてお肌に優しい日本製の犬服といえば、やっぱり…?
(sponsored by 株式会社Vague)
PR -
【TESの新デザイン&アイテムが登場!】愛ブヒの名前を入れられる、TESのカスタムオーダー
フレブルオーナーの間では、すっかりメジャーになったアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。とくに、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーは、“我が子愛”あふれるオーナーに大人気。
そんなTESファンのみなさまに朗報です! この度、新デザインのカスタムオーダーが誕生!
フレブルらしさがよりアップしたデザインと、今までになかったnewアイテム…これは、買うしかありません!
ストア情報 -
【大切なこと】近年若くして旅立つフレブルが増えている現実と向き合う〜交配や体格について〜
実は昨今、わずか3歳や4歳という若さで突然虹の橋を渡ってしまうフレンチブルドッグが増えています。よちよちのパピー期を過ぎてオーナーさんとのコミュニケーションも覚え、さあこれから! という時に突如として失われた命。どうして、なんで? と涙に暮れるけれど、そのことについてFrench Bulldog Lifeなりに調査し、考えられる理由をまとめてみました。是非ともフレブルラバーである皆様にお伝えすべきだと思ったのです。
読みもの -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【イベントレポート】フレブルLIVE in FB愛!およそ1,000頭のフレブルが大集結(泣けたぜ、リアルに。)
本日3月20日(日)に開催された「French Bulldog LIVE」in FB愛。無事大成功で幕を閉じました!
イベント主催者のFB愛スタッフのみなさま、そしてご来場いただいたフレブルファミリーのみなさまには心より感謝いたします!
リアルイベントの参加はおよそ2年半ぶりでしたが、たくさんのフレンチブルドッグとオーナーさんに会えたことが一番の喜びでした。
さてさて、興奮冷めやらぬうちにイベントレポートを大公開です!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権 powered by Ta-Ta
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2022 -秋- (フレブルLIVE)
イベント「French Bulldog LIVE」にまつわる情報をお届け。