【取材】3歳から幾多の病気を乗り越えて…最高に親孝行な14歳。 #23 はいぢ
10歳を超えても元気なブヒを、憧れと敬意を込めて“レジェンドブヒ”と呼んでいるFrench Bulldog Life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドブヒの肖像』です。
今回は、北海道に暮らす14歳のはいぢちゃんが登場します。3歳のころからたくさんの病気と闘い、そのたびに負けることなく乗り越えてきた強い女の子です。
目次
はいぢちゃんプロフィール
年齢&性別:
14歳の女の子
体重
6kg(最高時は10kg)
大好きなこと
ストーブの前で寝ること、人間観察
既往歴
3歳頃から後足が弱くなり始める。
6歳で子宮蓄膿症になり子宮摘出。
7歳で耳血腫(じけっしゅ。耳が内出血して腫れる病気。外耳炎等で耳に痒みが出て、掻いたり頭を振ったりして発症することが多い)に。
11歳でマラセチア外耳炎(常在菌のマラセチアが増加して起こる。外耳炎の主要な原因の一つ)に。
12歳頃から耳が聞こえなくなる。
13歳のとき、歯周病が原因と思われる鼻血。
14歳になった頃から、てんかん発作を起こすようになる。
同じく14歳。前足の力が入らなくなり歩行困難に。肺に問題があり、一時は危険な状態になるも回復。
野菜が好きな「お父さんキャラ」
マイペースで、人にも犬にも媚びず“お父さんのような雰囲気を持つ愛されキャラ”というはいぢちゃん。
どんな風に育てられたのか、オーナーの吉崎さんにお話を伺いました。
「生まれた頃は、北海道の実家で5頭が一緒に暮らしていました。ミニチュアシュナウザーが2頭に、チワワとブリンドルのフレブル、そしてはいぢです。
5頭の中でもどっしりと構えていて、お父さんみたいな雰囲気を出していましたが、2歳頃、千葉に引っ越したときに他のわんことは離れてしまいました。
北海道に戻ってきた今は、10歳になる私の娘と暮らしています。
気が付くとお尻をくっつけて落ち着いていたり、娘の遊びをじっと観察していたりと、仲良くしてくれています」
落ち着きがあって面倒見もよく、頼れるお父さんのような女の子だったんですね。
しかも、病院や注射も怖がることなく、本当に手のかからないお利口さんだったそう。
それは愛さずにはいられませんよね。
そんなはいぢちゃんですが、どんなものを食べて育ったのでしょう。
「食事は、ドッグフードに野菜などを加えたものをあげてきました。
仔犬から成犬期は『アイムス』、シニア期は『シュプレモ』と『ウェルネスコア』です。
野菜は基本的に茹でたもので、自分たちの食事の調理途中(味付け前)のものをあげています。
でも調理中の熱い視線に負けたときは(笑)、キャベツなんかをそのままあげたりして、バリバリ食べていました。一番多かったのは、ブロッコリーとゆで卵ですね。
それから、脱水気味になりがちなので、水分の多いキュウリなどをおやつによくあげています」
キャベツをバリバリ、おやつはキュウリ…、食べ物までお父さん!
それはさておき、ベーシックなフードと野菜の組合せ、そして適切な水分補給が、はいぢちゃんのご長寿ボディを作ってきたんですね。
可愛さと風格でドッグショーも席巻!?
環境の変化にも動じず、仔犬の頃からお父さんのような風格を持つはいぢちゃん。
なんと、ドッグショーに参加したこともあるそうです。
「ブリーダーさんの希望もあって参加していました。
ドッグショー自体は賛否両論あると思いますが、練習がしつけにも繋がったり、一緒に歩くことの楽しさを感じられたり、私たちにとっては、とても良い経験になりました。
長時間の“待て”や、人と歩調を合わせて歩くことなどを練習したのですが、歩くときは“愛犬とダンスを踊るように”と教えられました。
大会では、犬種別に、健康であることや犬種のスタンダードに近いことなどが審査されます。
審査では身体や歩様(歩く様子)などをチェックされ、数えきれないほどの犬の中から、その日1番の子が決まります。
その後、選ばれた各犬種の1番が会場にズラリと並び、その中からさらに全犬種の女の子と男の子の1番を選ぶのですが、その光景は圧巻でした!
やるからには真剣に、と頑張ってベストパピー賞をいただいたりもしましたが、勝敗にはこだわらず、小さい頃の楽しみとして参加していました」
可愛さと風格を併せ持つ、ニクいパピーだったんですね。ドッグショーに限らず、人と犬が力を合わせて一つのことに挑む姿には胸を打たれます。
幾多の病気を乗り越えて
どっしりと構えるはいぢちゃんの犬生にも、やはり多くの病気を乗り越えた歴史がありました。
まず3歳頃に、後ろ足が弱くなり始めます。
「腰椎と仙骨の未発達とか、馬尾症候群(腰椎と仙尾椎の中にある神経の束が圧迫されて起こる症状)かもしれない、とも言われました。
ですが大がかりな検査ができなかったので、正式な診断はつきませんでした。
この症状のせいで徐々に筋肉が落ちていき、足を引き摺るため靴を履いてないと足が血だらけになったり、排泄にも問題が出てきました。
踏ん張りが利かなくなり、寝ている間や歩きながら、無意識に排泄してしまうんです。
本人が途中で気付いて、慌ててトイレに向かったり、踏ん張り始めることもあったのですが、その時は何だか切ない表情をしていましたね…。
体重も最高で10kgあったんですが、痩せた体つきになってしまいました」
6歳のとき、子宮蓄膿症に
「元気なうちにいつか避妊手術をしよう、と思っていたのですが、その前に子宮蓄膿症になってしまいました。
緊急手術で子宮を摘出したのですが、受診がもう少し遅かったら危なかったそうです。
術後は毎日の点滴と手作りフードで回復してくれましたが、かわいそうなことをしてしまいました。
出産の予定がないオーナーさんには、早めの避妊手術をお勧めしたいです」
早めの避妊や去勢で防げる病気は多いので、やるやらないは別にしても、まず調べてみることが大切だと思います。
7歳のとき耳血腫、11歳でマラセチア外耳炎と耳の病気が続く
「それから7歳のとき耳血腫になりました。痒みを止めるための抗生剤注射と内服薬で経過観察し、症状は改善しましたが、後遺症で左耳が垂れています。
プレートを挟んで固定する方法もあったのですが、血腫が大きくなかったのと、できるだけ苦痛のない治療をと思い、それはしませんでした。
11歳のときにはマラセチア外耳炎になり、洗浄と薬で治療しました。薬は『ミミーナ』というものを使っていました。
油断すると再発してしまうので、今も定期的に耳掃除をして観察しています」
他にも、12歳頃から耳が聞こえなくなったり(家のチャイムなどに反応しなくなったので気付いたそうです)、鼻血やてんかん発作などが続きます。
死を覚悟した14歳
そして14歳。最大のピンチが訪れます。
「14歳になって、前足に力が入らなくなり歩行困難になりました。
それから数日で元気がなくなり、呼吸も荒くなったので病院に行きました。
レントゲンを撮ると肺が真っ白で腫瘍の可能性があるとのことでしたが、エコーでは大きな所見がなく、採血の結果も悪くありませんでした。
そこで、薬を飲み、酸素ハウスの中で過ごすという治療法を選びました。
一時は危険な状態になり、娘と泣きながらお別れの覚悟をしました。
ですがその後状態が良くなって、現在は時々呼吸が荒くなるものの、酸素ハウス無しで生活できています。
調子が良いときはヨタヨタ歩くこともあるんですよ」
吉崎さんと娘さんの祈りが通じ、14歳での復活!
はいぢちゃん、本当に頑張りました。
現在の暮らしは
これだけのケガや病気を乗り越えてきたはいぢちゃんと吉崎さん。
今はどんな暮らしをされているのでしょうか。
「当たり前ですが、わんこも歳をとるんだな~と実感しています。
気づけばオモチャにも興味がなくなり、遊び方もわからなくなったようです。
その分、抱っこしたり話しかけるコミュニケーションは増えました。
今は自分で食事もできず私が食べさせていたり、調子が悪いと排泄も手伝うことがあります。
元々介護士をしていたこともあって心構えがあったせいか、大変だと思うことより、お世話できる時間があることへの感謝や、愛しい気持ちの方が大きくなっています。
娘は“はいぢにいつでも笑顔を見せるといいんだよ”と私に教えてくれました」
喉が詰まりやすくなってしまったはいぢちゃんのために、ゆっくり観察しながら食事を与え、水はシリンジ(注入器)を使って飲ませたりもされているそうです。
そんな手厚いお世話をされている吉崎さんにも、やっぱり「もっとこうしておけば良かった」と思われることがあります。
「歯磨きが不十分だったのが大きな後悔ですね。
それから、もっとあちこち連れて行ってあげたかったんですが、車のない時期が長かったので叶えられていません。
そして今回の記事のために過去の写真を探したのですが、一緒に撮った写真がほとんどないことに気づきました。これはやっぱり寂しいですね」
もちろん、やっておいて良かったこともありました。
「耳が遠くなる前からアイコンタクトを意識してきたので、聞こえなくなった今も私の言っていることが通じます。
また、オーバーアクションで表現すると、より伝わっている気がします。
それと、娘が使っていたベビーカーを取っておいたのは良かったですね。
はいぢは大人しく乗ってくれるので、ペット用でなくても大丈夫でした。
若い頃から散歩にはあまり行きたがらず、それでも外に出れば生き生きと歩いていましたが、去年の冬から散歩拒否犬になり、仕方なくトボトボ歩いている感じでした。
そして今では歩けなくなってしまったので、このベビーカーのおかげで日光浴散歩に出掛けられています」
娘さんのベビーカーに揺られるはいぢちゃん。大事な娘二人への想いが重なって、吉崎さんの目にはどれほど愛おしく映ることでしょう。
ずっと親孝行で…
最後に、長寿の秘訣を伺いました。
「私が特に何かしてきたということはありません。親孝行な子です」
何という短い秘訣でしょうか。
でもこの一言に、吉崎さんとはいぢちゃんのすべてが込められている気がして、すっと納得してしまいました。
“子どもが健康で元気に暮らしていることが最高の親孝行”。
人間界では聞かれる優しい親御さんのセリフですが、吉崎さんのはいぢちゃんへの想いも、まったく同じなのだと思います。
今の暮らしから想像しても、これまで吉崎さんがはいぢちゃんのためにやってこられたことは、膨大なエネルギーや時間を必要としたに違いありません。
でも、そんなことは吉崎さんの中で負担や苦労という形では存在せず、ただはいぢちゃんが元気で長生きしてくれているという光だけが、心の中に温かく灯っているのだと思います。
散歩に行きたがらず、今では歩けなくなってしまったはいぢちゃんに「14歳を越えていくための体力温存でしょうか」と笑う吉崎さん。
共に生き、芯から理解し合おうとする家族だから持てる、何でもポジティブに笑えてしまう心持ち。
吉崎さんには、はいぢちゃんからもらったものの方が、よほど特別なものばかりに感じられるのでしょうね。
14歳も15歳もマイペースで乗り越えて、まだまだ親孝行を続けてね、はいぢちゃん!
取材・文/橋本文平(メイドイン編集舎)
おすすめ記事
-
【動物病院へ行かずに薬が手に入る!】フィラリア対策の商品も扱う個人輸入代行サイト「うさパラ」が超便利
もうすぐフィラリア予防の季節。忙しいオーナーさんは、動物病院へ行く時間を作るのもひと苦労。
そこでみなさんにご紹介したいのが、ペットの健康維持を目的とした商品を取り扱う個人輸入代行サイト『うさパラ』。
フィラリア予防薬だけでなく、皮膚の健康をサポートする製品や、コンディション管理を目的とした商品も取り扱っています。
「それって安全なの?」「どうして病院に行かなくても手に入るの?」
そんな疑問も解消しつつ、『うさパラ』の魅力をご紹介です!
(PR Healthcare Trading Limited)
PR -
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈とアムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【ドッグフードの闇を暴く】フレンチブルドッグに本当におすすめの食事とは?
私たちが「フレブルライフ」をスタートして8年。雑誌「BUHI」も含めると、約20年フレンチブルドッグに関する情報だけをお届けしてきました。
そしてフレンチブルドッグを知れば知るほど、犬種によってかかりやすい病気や性格、運動量が異なることを痛感しています。
犬によってカラダもライフスタイルも大きく違う! なのに…日本のドッグフードは「全犬種同じ」ものが売られているのです。
しかも日本はペット「後進国」。フードにおいては、闇深い点がたくさんあります。
今回はフレブルライフ読者の皆さまだけに、ドッグフードの闇や矛盾を伝えさせてください。
もちろん最後には解決策もお伝えしていますので、どうかご安心を!
-
【肉球の香りがするビール、誕生】イラストは千原ジュニアさん【フレブルLIVEで先行販売!】
『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』は、11/9(土)-10(日)の2days!
今年は例年以上に反響があり、二日間ともに駐車場付きチケットがSold outとなりました!
年々パワーアップしている「フレブルLIVE」ですが、今年はオリジナルのクラフトビールを制作。
世界初・肉球の香りがするビールで、その名も「Paw Pad Ale」。
パッケージのイラストは、なんと千原ジュニアさんが手がけてくださいました。
フレブルLIVEにて、先行販売いたします!
フレブルLIVE -
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【日程発表!】フレブルLIVE2025、やるぜ今年も2days!【11/8(土)-9(日)】
今年で第四回を迎える『French Bulldog LIVE(フレブルLIVE)』。
毎年参加者様が増え、昨年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
おかげさまで、2025年も開催が決定! ゆったりお楽しみいただけるよう、今年も2daysでございます。
「フレブルLIVE2025」の開催日と、一日目と二日間の違った楽しみ方を大公開!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。