【日々の積み重ねで未来が変わる】ミドルシニアの今、シニア期へのドアを開ける前に知っておきたいこと[特集:ミドルシニアLIFE]
人間も年齢を重ねるごとに思うように体が動かなくなるけれど、フレンチブルドッグだって、シニア期と呼ばれる時期を境に白髪が増えたり体力が落ちてきたりするもの。一般的に犬は7歳からシニア期とされるけれど、まだミドルシニア年齢のうちに将来必ずやって来るシニア期に備えておけることってあるのでしょうか。そこで今回は獣医師さんにアドバイスをもらい、シニア期に入った時に気をつけるべき点を確認したいと思います。
内臓疾患は早期発見が難しいという事実。

KF2017/shutterstock
フレブルの老化サインは数あれど、目に見えて分かりにくいものの代表が内臓疾患です。
年齢とともに各臓器が弱ってくるのは人も犬も同じで、心臓や肝臓、腎臓の疾患に加え、ホルモンの過剰分泌で起こるクッシング症候群など、シニアともなると様々な病気のリスクが高まることはご存知の通り。
これらの病気にいち早く気付いて治療してあげられたら良いけれど、先生いわく「内蔵疾患の早期発見は難しく、毎日愛犬を見ているオーナーさんでも気付きにくい」のだそう。

Aneta Jungerova/shutterstock
実際に早期発見できた例で最も多いのは、怪我などの治療で病院に来てレントゲン撮った際に偶然他の疾患が見つかったというパターン。
仮に排泄物などに異常がない場合は、かなり進行してから異変に気づいて病気が発覚することが多々あるそう。

bozsja/shutterstock
そのために必要なことを先生に伺うと、
「毎年CTを撮れれば良いけれど、その度に全身麻酔をして撮影なんて非現実的ですよね。なので無理なくできるのは血液検査。
ただし実際には血液検査の数値に現れないこともあり、悪化の進度が早い病気だと前回の血液検査では問題がなかったのに次に検査をすると数値に大幅な変化が出ることも珍しくありません。

Oksana Kuznetsova Dnepr/shutterstock
そのためシニアになると半年に1度くらいの頻度で血液検査をしておくのが安心です。
検査結果で気になる箇所があればエコーやレントゲンを勧めますが、何より肝心なのはオーナーさんの日々の観察。
食欲や水を飲む量、排泄物の状態や色などを日々注意深く見ていると、わずかな変化にも敏感になります。
確かに内臓疾患は気づきにくいですが、オーナーさんが感じる小さな違和感が発見への糸口になることも多々あるのです」。
シニアブヒがかかりやすい病気を知る。

technomolly/shutterstock
加齢とともに現れる症状は様々ですが、犬全般に共通するのが核硬化症。
これは眼球内の水晶体内部にある水晶体核が経年変化によって水分が減少して凝縮硬化するもので、その結果瞳が白く濁って見えるもの。
核硬化症の場合は痛みや違和感はなく視力にも影響しないので治療は必要ないものの、似たように眼が白くなる病気に白内障があります。

Todorean-Gabriel/shutterstock
白内障の場合は視力が低下し緑内障との併発も多いため、点眼などで病気の進行を遅らせることが肝心。
瞳が白っぽくなるとこのどちらなのかが素人目では分からないので、獣医師に診断を仰ぎましょう。
また、フレブルがかかりやすい病気として挙げられるのが滲出性中耳炎です。

VCalderin/shutterstock
特にフレブルは鼓膜の手前の水平耳道と呼ばれる部分が元々とても狭く、アレルギーなどによって水平耳道がほぼ閉塞することがよくあるそう。
こうなると病院では鼓膜切開による中耳洗浄ができず、外科的手術を要します。
愛ブヒに負担をかけないためにも、耳を気にしている仕草を見せた場合は早めの診断と治療が必須ですよ。

Umaporn Tepumong/shutterstock
なお肥満細胞腫ができやすいのもフレブルの特徴で、これには良性と悪性があり一般的に針生検で診断が可能。
肥満細胞腫は皮膚腫瘍のひとつで悪性だとガンの可能性もあるため、愛ブヒにできものができていたら検査を受けましょう。
ちなみにヘルニアは若いフレブルでも発症する子が多いけれど、滑りやすい床を避けジャンプをさせない工夫をするなど、日常での予防が大切。

Alexander Penyushkin/shutterstock
眼や耳、皮膚のできものなどは毎日のチェックで発見できるので、日々のケアと観察が予防につながるのです。
いつからシニアフードに移行するのか。

Rybakova Aliona/shutterstock
市販されているドッグフードには“シニア向け”と記されているものがたくさんあり、先生のアドバイスでは「7歳を目安にシニア向けフードへの移行を考えても良いでしょう」というもの。
しかし7歳になったからといって一律にシニアフードに変えるべきというものではありません。
そもそもシニアフードは大きく2パターンの目的別に分けられていることが多く、それは「運動量が減って太る派向け」と「食べているのに痩せる派向け」のふたつ。

bnbb/shutterstock
確かにシニアになると新陳代謝が落ちて摂取したカロリーを消費できず太る犬がいる一方で、しっかり食べているのに痩せてくる犬がいるのも事実。
太る派には低脂肪・低カロリーを謳うものを、痩せる派には高タンパクでカロリーを抑えていないものを選ぶのが正解。
しかし、つい今まで与えていたドッグフードの「シニア版」を買っちゃいますよね。

Kittibowornphatnon/shutterstock
同じメーカーやブランドのものなら大丈夫だと思いがちだけれど、まずは愛ブヒがどちらのタイプかを見極めること。
さらに、血液検査で何かしら数値に異常がある項目があれば、それに合った療法食を獣医師に提案してもらうのがベストです。
フレブルの中には好き嫌いが多く食べてくれるフードを探すのにひと苦労という声も時々耳にしますが、そんな場合はトッピングなどで工夫を。

praditkhorn somboonsa/shutterstock
なお、運動量や体重に変化がなければ、シニアになったからといって必ずしもシニアフードに切り替える必要はないのですよ。
結局『日々の積み重ね』なのです

I T A L O/shutterstock
シニア年齢に差し掛かって、明らかに体力が落ちたり老化が顕著になったという声を聞く一方、7歳を超えても若々しく年齢よりもずっと若く見えるフレブルもいます。
その差ってなんだろうと考えたときに、やはり日頃のケアと健康の維持・管理が肝だと確信した次第。
そして歳を重ねるごとに獣医師にプロのアドバイスをもらうことも大切で、「いかにその時々の愛ブヒに合ったケアやフード選びができるか」が若さを保つ鍵となりそうです。
文/横田愛子
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
95%が「続けたいフード」と回答!ワンフー ラブガドは、やっぱりフレブルに合っている!
French Bulldog Life(以下フレブルライフ)で何度もオススメしているフード「ワンフー ラブガド」。この良さを知ってもらいたい、という思いからモニターを募集し、約20頭のフレンチブルドッグに試してもらいました。
「涙やけが消えた」「毛並みがふわふわだと褒められた」など、みなさんの声を大公開!
やっぱりクチコミは正義だと思うのです!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。