【飼い主なら知るべき】犬の認知症とその予防・対策のこと。[特集:ミドルシニアLIFE]
フレンチブルドッグは短命だと言われていたのは過去のこと。今は平均寿命を超えレジェンド年齢まで生きるフレブルも増えました。これはとてもうれしいことですが、一方で長生きがゆえに発症する症状があります。それは人間でも高齢になるにつれ症状が現れる「認知症」で、体の病気とはまた異なるケアが必要に。ペットの高齢化とともに増加傾向にある犬の認知症について、ミドルシニア期から予防と対策を知っておきませんか?
犬の高齢化によって発症する子も急増

Larissa Chilanti/shutterstock
先日イギリスのBBC NEWSがペットの認知症を取り上げ、イギリスの獣医師グループが「犬や猫の認知症の85%が診断されず、老犬4頭のうち1頭の割合で認知症を発症する可能性がある」と述べていました。
そして同国では7歳以上のペットを対象に、認知症の症状を確認できる飼い主用オンラインツールも開発されているのだとか。

New Africa/shutterstock
ここ日本でも柴犬に代表される日本犬はその一本気な性格ゆえか認知症になりやすい傾向にあると言われますが、フレブルはじめ洋犬も高齢になるにつれ認知症リスクは上がるのです。
認知症は100%の予防はできないものの、毎日の食事や習慣などに注意することである程度カバー可能。
そして私たちオーナーが犬の認知症について知識を持つことで、もし症状が現れても早期に気がつけ対処できます。
また、愛ブヒの認知症で一番辛いのが飼い主を飼い主だと認識できなくなるケースがあること。

Alena Dafna/shutterstock
朝晩の逆転や夜鳴きといった認知症が引き起こす様々な症状の中でも、実のところ最も私たちの精神的ダメージが大きいのが家族を認識できなくなるということではないでしょうか。
もしこの先愛ブヒが認知症を患った時、オーナー側の心の対処法を含め、認知症について知っておけばできる準備がきっとあるはずです。
認知症のサインを見逃さないで!

satit sewtiw/shutterstock
まず犬の認知症について簡単に説明を。
認知症は12歳をこえた頃から発生しやすくなり、脳の衰えによって起きる老化現象のひとつ。
そのため体が健康であれば適切なケアをしながら心地よく日々を過ごすことはもちろん可能です。

Angyalosi Beata/shutterstock
では認知症の症状にはどのようなものがあるかというと、
・呼びかけに反応しなくなりできていたことができなくなる
・無駄吠えが増える
・何度もご飯を要求する
・部屋の中を目的なく歩き回る
・壁に頭を押し付けたまま立ち尽くす
・グルグルと同じ方向に回り続ける
・行く手を阻まれても後退りできず前進しようとする
・昼に寝て夜起きて吠えるなど昼夜が逆転する
・家具の隙間などの狭い場所に入り自力で出られず吠え続ける
などがよく見られるもの。

Larissa Chilanti/shutterstock
中でもオーナーさんにとって大変なのが昼夜逆転で、夜中に部屋の中を徘徊したりずっと鳴いているといった症状が出た場合は睡眠が削られることも。
睡眠不足だとイライラしてつい愛ブヒに辛く当たってしまい後悔するなんて話もよく聞くので、そのような場合は獣医師と相談しながら睡眠薬などを利用するのもひとつの方法。

Jordi Calvera/shutterstock
また、東洋医学では鎮静作用や精神安定作用のある生薬を用いた漢方薬を処方してくれたりもするので、認知症かなと感じたら西洋医学的な検査を受け、対処法に東洋医学を取り入れるのもおすすめです。
ただ、シニアになると目が見えにくくなり耳も遠くなるので、呼びかけに反応しないから認知症かも? と疑う前に年齢なりの体の衰えはないかどうかを確認することも大切。
同じく脳に腫瘍などがある場合は認知症でなくとも普段と異なる行動をするケースが多いので、目には見えない部分に異変を感じたらまずは病院を受診してくださいね。
再びパピーに戻ったと捉えてみる。

Natalie Shuttleworth/shutterstock
今までできていたことができなくなる、自分を認識してくれなくなるなど、認知症が進むとこちらの心が折れるような悲しいことが実際に起きます。
けれど彼らは歳をとって忘れっぽくなっただけ。中身は今までと変わりない愛ブヒのままなんです。
だから最初に愛ブヒを迎えた時のようにまっさらな状態に1から教えるように、再び訪れたパピー期を楽しむ気持ちで向き合ってみませんか?
諺に「七十三つ子」と言うのがあるけれど、年老いると3才の子供のようになるのはフレブルも同じかもしれません。

Happy Moments/shutterstock
しかし「ボケたなら仕方ない」と諦めず、日光浴をさせたりたくさん声をかける、歩かなくてもカートで散歩に連れ出し外の刺激を与えるなど、刺激と好奇心のある生活をさせて進行を遅らせることが大切。
おやつ探しゲームやお手・おすわりといったコマンド練習などは脳の刺激と活性化につながるので、認知症予防として日頃から脳トレをするのも予防につながりますよ。
なお脳腫瘍など脳の病気を患うと認知機能が著しく低下するため、その辺りのことを知識として知っておけばもしもの時が来ても心のダメージは浅く済むはず。

Elayne Massaini/shutterstock
認知症になってしまったら徘徊や怪我防止のためにクッション性のあるものをサークルに取り付ける、子供用のビニールプールをサークル代わりにするなどハード面での対策をしつつ、今まで以上に声をかけ優しく触れ、彼らの心のケアもしてあげてくださいね。
ちなみに青魚に含まれる脂肪酸のDHAやEPA、緑黄色野菜に含まれるビタミンEとC、βカロテン、フラボノイドなどは認知症予防に効果的な食材。
栄養面からも認知症予防を意識し、今から将来の脳の健康に備えておくのも必須です。
おわりに

Beatriz Vera/shutterstock
愛犬の認知症はオーナーさんにとっても受け入れ難いことかもしれませんが、大事なのはオーナー側の心の余裕。
獣医や犬友に相談して一人で抱え込まないことがとても重要なんです。それに長生きしてくれてその間私たちを癒し、笑わせてくれた大切な相棒だもの。
再びパピーだったあの頃のキミと再会でき、最後に恩返しの機会をくれたと考えられたらアナタも愛ブヒも幸せに過ごせるように思うのです。
文/横田愛子
おすすめ記事
-
【動物病院へ行かずに薬が手に入る!】フィラリア対策の商品も扱う個人輸入代行サイト「うさパラ」が超便利
もうすぐフィラリア予防の季節。忙しいオーナーさんは、動物病院へ行く時間を作るのもひと苦労。
そこでみなさんにご紹介したいのが、ペットの健康維持を目的とした商品を取り扱う個人輸入代行サイト『うさパラ』。
フィラリア予防薬だけでなく、皮膚の健康をサポートする製品や、コンディション管理を目的とした商品も取り扱っています。
「それって安全なの?」「どうして病院に行かなくても手に入るの?」
そんな疑問も解消しつつ、『うさパラ』の魅力をご紹介です!
(PR Healthcare Trading Limited)
PR -
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈とアムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【ドッグフードの闇を暴く】フレンチブルドッグに本当におすすめの食事とは?
私たちが「フレブルライフ」をスタートして8年。雑誌「BUHI」も含めると、約20年フレンチブルドッグに関する情報だけをお届けしてきました。
そしてフレンチブルドッグを知れば知るほど、犬種によってかかりやすい病気や性格、運動量が異なることを痛感しています。
犬によってカラダもライフスタイルも大きく違う! なのに…日本のドッグフードは「全犬種同じ」ものが売られているのです。
しかも日本はペット「後進国」。フードにおいては、闇深い点がたくさんあります。
今回はフレブルライフ読者の皆さまだけに、ドッグフードの闇や矛盾を伝えさせてください。
もちろん最後には解決策もお伝えしていますので、どうかご安心を!
-
【肉球の香りがするビール、誕生】イラストは千原ジュニアさん【フレブルLIVEで先行販売!】
『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』は、11/9(土)-10(日)の2days!
今年は例年以上に反響があり、二日間ともに駐車場付きチケットがSold outとなりました!
年々パワーアップしている「フレブルLIVE」ですが、今年はオリジナルのクラフトビールを制作。
世界初・肉球の香りがするビールで、その名も「Paw Pad Ale」。
パッケージのイラストは、なんと千原ジュニアさんが手がけてくださいました。
フレブルLIVEにて、先行販売いたします!
フレブルLIVE -
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【日程発表!】フレブルLIVE2025、やるぜ今年も2days!【11/8(土)-9(日)】
今年で第四回を迎える『French Bulldog LIVE(フレブルLIVE)』。
毎年参加者様が増え、昨年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
おかげさまで、2025年も開催が決定! ゆったりお楽しみいただけるよう、今年も2daysでございます。
「フレブルLIVE2025」の開催日と、一日目と二日間の違った楽しみ方を大公開!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。