【ウクライナの動物たちに支援を】戦禍の動物に手を差し伸べて。
朝起きてコーヒーを飲んだら愛犬を連れてお散歩へ、という当たり前だった毎日。きっと明日も続くと思っていた日常が突如暴力によって奪われてしまう、それが戦争です。現在ウクライナはロシアからの攻撃を受け、一般市民のみならずウクライナで暮らす動物たちの命も危機にさらされています。国境には愛するペットを連れて逃れる避難民の姿、そして国内では動物たちを決して見捨てないと物資が不足する動物シェルターにとどまることを選んだ保護施設のスタッフがいます。青と黄色の眩い旗が印象的な国、ウクライナと私たちが暮らす日本には物理的な距離があり話す言葉も瞳の色も異なるけれど、私たちに共通するのは「動物を愛する」想い。この想いは人種や国境をひらりと越え、必要があればいつでも互いに手を差し伸べあえることを意味します。それは遠い国の話ではなく、同じ空の下で起きていること。だから今、同じ動物ラヴァーとしてできることを考えてみませんか?
目次
「家族」だから置いてはいけない。

Viktoriia Bu/shutterstock
ウクライナ関連のSNSを見ていると、愛するペットを連れて国境を越えようと避難する人々の姿を目にします。
それは主に犬、そして猫。そこに映し出されているのは動物ではなく家族の一員だから、当然置いてはいけません。
大型犬を抱え避難の列に並ぶ姿や避難所で一緒に休む様子を見るたびに、心がギュッと痛みます。
この投稿をInstagramで見る
きっと誰もがつい数日前までは日常を謳歌していたのに、と。
また、ペットを置いて自分だけ避難はできないと連日激しい攻撃が続くキエフ市内にとどまる飼い主さんも多く、いつ終わるとも分からない過酷な日々の中、日に日に手に入りづらくなる乏しい物資を相棒と分け合い過ごしているのかと思うとさらに胸が潰れます。
この投稿をInstagramで見る
これは日本国内での災害時も同じですが、まず最初に支援の手が届くのは人間に対して。
動物の支援はどうしても後回しになる現実があるので、いち早く動物に向けての支援を行いたい場合は国際的な動物愛護団体や福祉基金に寄付をするのが一番早いのではないでしょうか。
飼い犬も保護犬もサーカスの動物も。動物を愛する思いに国境なんてない。

Iryna Gyrych/shutterstock
最大の信頼をおく飼い主さんと避難している動物がいる一方で、ウクライナ国内にも複数の動物シェルターが存在します。
そこにいるのは新たな家族を求めるたくさんの子たち。
そしてペットという範疇には収まりきらないけれど、動物園やサーカス団に属する大小様々な動物たちもまた同様に尊い命。
ものも言えず戦争がなんたるかを知りようのない彼らにとって、今起きている状況はただただ恐怖のひと言に尽きるのではないかと思います。
この投稿をInstagramで見る
ミサイルの音や光、その衝撃に怯え、逃げることもできず変わりゆく景色をただ眺めることしかできない。
今はこの手を伸ばし彼らに触れることはできなくとも、どうかいつの日かその温もりに触れられるよう、その命を繋いで欲しい。
そんな思いをぜひ形に変えてください。
保護動物に寄付を募る支援団体リスト

Dobra Kobra/shutterstock
以下はウクライナの保護動物のための寄付を募る支援団体リストです。
キリル文字と英語で少し難易度が高いかもしれませんが、直接希望する保護団体に寄付できるのでいち早く戦禍にある動物たちに届けることができるもの。
無理のない範囲でその気持ちを届けませんか。
◆UA Animals
ウクライナの動物愛護団体で、現在14のシェルターと動物園、およびサーカスに所属する動物の支援を行っています。寄付は以下のサイトから。
https://www.patreon.com/uanimals
◆国際動物福祉基金(IFAW)
世界最大の動物福祉および愛保護慈善団体のひとつで、現在ドネツクとゴルロフカにある2つのシェルターで保護されている(計1,150頭)犬たちへの緊急支援を募っています。寄付は以下のサイトから。
https://secure.ifaw.org/international/emergency-ukraine?ms=UONDF220320060&cid=7013k000001a9Us
◆Sirius
2000年に設立されたウクライナ最大の動物保護施設。公式facebookページでは保護施設の現状をリアルタイムで届けています。寄付は公式ページの「HELP」バナーから。
これらは直接動物保護に充てられる寄付ですが、在日ウクライナ大使館はじめ様々な団体がウクライナの人々に対する寄付を募っています。
また、現在のウクライナの報道によれば、ポーランドとルーマニア、スロバキアはウクライナの避難民が獣医の書類なしでペットを同行させることを許可したそう。
日本の動物園や水族館も支援を開始!動物たちを想う気持ちはひとつ。

Irina Kozorog/shutterstock_
現在、日本国内の動物関連施設でも様々な支援が始まっています。
例えば千葉県市原市の「市原ぞうの国」では象が鼻で絵筆を掴んで描いた絵を来園者に販売し、その売り上げの一部をウクライナ国内に取り残された動物の保護のために寄付する活動を開始。
また、JAZA(日本動物園水族館協会)は協力関係にあるEAZA(ヨーロッパ動物園水族館協会)がウクライナの動物園や水族館に支援をするサイトを立ち上げたことを紹介しています。
なお、3月8日には2頭の双子ライオンが戦火に見舞われたキエフから逃れるためベルギーに移送される途中、ロシア軍に遭遇し動物を殺すと脅されたニュースが報道されていました。
その際ライオンを移送していたウクライナの動物保護団体のスタッフは毅然と「動物たちに危害を加えるならまず私たちをやってからにしろ」と伝え、文字通り命がけでライオンを守ったそうです。
このライオンたちは無事ベルギーに辿り着きましたが、まだ支援を必要とする動物はたくさんいるはず。
すべての生き物が血を流さないこと、それが願いです。
おわりに

Beatriz Vera/shutterstock
「戦争と平和」。ロシアの文豪であるレフ・トルストイが書いたこの物語を知る人は多いでしょう。
奇しくも平和を訴えた文豪を生んだロシアが今回の危機を引き起こしたことはとても悲しいけれど、また再び平和な世界が戻ることを願いつつ、今できることを実行に移しませんか?
最後にトルストイが残した言葉たちをここに紹介します。私たちには誰しも等しく、愛犬と自由で幸福な日々を生きる権利があるのです。
“他人の不幸の上に自分の幸福を築いてはならない。他人の幸福に中にこそ、自分の幸福もあるのだ”
“悪に対して悪をもって報いることは、幸福を失うことである。悪に対して愛をもって報いることは、幸福を得ることである”
こちらの記事もチェックしてみてください。
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
95%が「続けたいフード」と回答!ワンフー ラブガドは、やっぱりフレブルに合っている!
French Bulldog Life(以下フレブルライフ)で何度もオススメしているフード「ワンフー ラブガド」。この良さを知ってもらいたい、という思いからモニターを募集し、約20頭のフレンチブルドッグに試してもらいました。
「涙やけが消えた」「毛並みがふわふわだと褒められた」など、みなさんの声を大公開!
やっぱりクチコミは正義だと思うのです!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。