【取材】免疫力アップにヘルニア予防、ストレスケアも!自宅で簡単にできる「ドッグリフレ」で愛ブヒの健康を守ろう
犬のためのホームケアメソッド、ドッグリフレクソロジー。犬の足裏や顔をオーナーさんが優しく刺激することで、病気の予防や免疫力の向上を目指せるなど、さまざまな嬉しい効果を目指せる健康法です。
今回は、そのメリットからフレブルにおすすめのやり方まで、詳しくご紹介します。
目次
人間のリフレクソロジー理論を基に、飯野由佳子さんが考案した犬のためのホームケアメソッドがドッグリフレクソロジー。
犬の足裏や顔をオーナーさんが優しく刺激するだけで、健康への嬉しい効果がたくさん期待できる健康法です。
愛ブヒがずっとずっと健やかで長生きできますように。そう願うすべてのオーナーさんに向け、飯野さんに“ドッグリフレクソロジーとはどんなもの?”から、自宅で手軽にできるおすすめのリフレまで教えていただきました。
飯野由佳子さんプロフィール
2000年よりアロマセラピスト、リフレクソロジストとして活動。
イギリスやアメリカで、がんケアや統合医療を学び、東京表参道の自然療法学院に12年間在籍し、アロマセラピー、リフレクソロジーの講師を務める。
大の愛犬家であることから、2003年からはアメリカ、イギリス、スイス、スペイン、ポルトガルで犬へのリフレクソロジーやアロマセラピーを学び、ドッグリフレクソロジーを考案。
日本初のドッグリフレクソロジストとして、TBS『世界バリバリ★バリュー』、フジテレビ『あっぱれ!!さんま新教授』などにも出演するほか、リフレクソロジー、がん、統合医療、ドッグリフレクソロジー、アロマセラピーなどに関する著書、監訳など7冊の書籍を出版。
【所持資格】
英国IFPA認定アロマセラピスト正会員
英国AoR認定リフレクソロジスト正会員

飯野さんの愛犬・リオくん(ブラック・ラブラドールのオス)は2021年11月1日、15歳2ヶ月でお空に旅立つ3日前まで自分の足で歩き、いつもどおり食べていたそう。平均寿命が10歳〜12歳と言われるラブラドールにもかかわらず15歳まで生きられたこと、そして旅立つギリギリまで元気だったのはドッグリフレの賜物!
リフレクソロジーとは? 海外では癌患者にも使われるセラピー
1920年代アメリカの耳鼻咽喉科医師が見出した“ゾーンセラピー”の考え方から発展したものが“リフレクソロジー”です。
体の末端(足の裏や手、顔)には全身の臓器が反射されていて、この “反射区”を刺激することで、深いリラクゼーションとともに、人間が本来備えている自然治癒力や免疫力をアップさせることができるというホリスティックな治療法。
海外では癌患者の緩和ケアとして医療現場でも活用されているこの療法を犬へと応用したのが、飯野さんが編み出した“ドッグリフレクソロジー”なのです。
ドッグリフレクソロジーとは?

愛犬リオくんに施術中の飯野さん。
もともと人間のリフレクソロジストであり、大の愛犬家でもあった飯野さん。
日本では犬へのリフレクソロジーを行っているところがなかったため、2003年にアメリカのリフレクソロジストで、自分のボクサー犬にリフレクソロジーをしていた先生に師事。
その後もスペインなど数名の海外の先生からドッグリフレクソロジーを学んだあと、愛犬リオくんに試しながら、オリジナルの犬用リフレクソロジーチャートを編み出しました。
飯野さん(以下敬称略)「人間のリフレクソロジーと同じように、犬の足裏や顔にも、犬の全身臓器が映し出されていると考えることができます。
ワンちゃんの足裏や顔は、ワンちゃんの全身臓器へ刺激を送るリモコンのようなもの、と想像してみるとよいでしょう」。
いわゆるドッグマッサージや犬の整体と異なるのは、他の療法ではトリートメントが及びにくい、胃、腸、腎臓、肝臓など内臓すべてにアプローチできること。
ドッグマッサージや整体では、主に骨格系や筋肉系に働きかけることしかできません。
飯野「身体は一つ一つの臓器がばらばらに働いているのではなく、すべての臓器が連携しあって機能しています。
例えば、胃の不調があるとき、原因は胃だけにあるのではなく、胃とつながる小腸、大腸、肝臓、それにホルモンなども関連しているというわけです。
リフレクソロジーなら内臓全体にアプローチできるため、身体のバランスが取れていき、免疫力や自然治癒力(自分で自分の身体を癒そうとする力)の向上を促すことが可能になるでしょう。
それがひいては病気予防、アンチエイジング、長生きにもつながっていくと考えられます」。
オーナーさんの指で足の反射区に刺激を与えることで、身体全体を中から整えることができるというわけです。
飯野「反射区に刺激を送ると血液やリンパの巡りが促され、老廃物排泄も促進し細胞の生まれ変わりをサポートします。これが体の中の各臓器をイキイキさせることにつながるんです。
パピーでも終末期でも細胞の生まれ変わりが起きている限り、リフレクソロジートリートメントは、ワンちゃんの健康維持につながるでしょう」。
ドッグリフレクソロジーはメリットだらけ
病気の予防やアンチエイジングが期待できること以外にも、ドッグリフレクソロジーにはたくさんの利点があります。
(1)犬の身体に負担をかけない、やさしく穏やかなケア
クリニックやサロンへ行く必要がないため、車が苦手なブヒや、病院への移動そのものが身体に負担が大きい老犬でも毎日ケアが可能。また、マッサージや整体などと違って、触ったり動かした瞬間に患部に痛みを感じたりすることもないので安心です。
(2)誰でも簡単に再現できる
プロの先生にしかできないという方法ではなく、誰でも簡単に行えるので、ホームケアに最適です。
(3)使うのはオーナーさんの指だけ!お金がかからない
使うのはオーナーさんの温かな手だけ。道具を買う必要がありません。
(4)いつでもどこでも行こなえる
愛ブヒが眠っているとき、オーナーさんの膝の上で一緒にテレビを見ているときなど、好きなとき、好きな場所でケアできます。
また、「何回以上やらないとダメ」といったルールもないので、時間に縛られず、ちょっとした隙間時間を見つけてやれるのも嬉しいところ。
飯野「ドッグリフレクソロジーを行うことで、ストレスや痛みを緩和してあげたり、リラックスや心の安定をオーナーさんが愛犬にもたらしてあげることもできます」。
自宅にいながら、愛犬のメンタルとフィジカル両方をケアすることができるというわけです。
ただし、人間のリフレクソロジー同様、ドッグリフレクソロジーで病気を治すことはできません。もし身体の不調、異常を感じたら必ず獣医師による診断、治療を受けてください。
フレンチブルドッグにおすすめのドッグリフレクソロジー
ドッグリフレクソロジーのすごさやホームケアのしやすさが分かったところで、フレンチブルドッグにおすすめのメソッドを、French Bulldog Lifeモデルのnicoを相手にいくつかレクチャーしていただきました。
■ヘルニア予防におすすめのリフレ
※左前足にも同じ位置に反射区があります。ケアする際には、左右どちらの足も押してあげましょう。以下、紹介する反射区はすべて左右対称で同じ位置にあります。
椎間板ヘルニアの予防には、坐骨神経や腰の反射区(図の赤点部分)を刺激してあげるのがおすすめです。
<坐骨神経リフレのやり方>
飯野さん「反射区にオーナーさんの指の腹をあて、押しながら小さく回すような動きで圧を加えていきましょう。
指の腹の軸がすべらないように保ちながら、ゆっくり回すのがポイントです。
ただ押し込めるより、回す動きを加えることで、皮下の神経にしっかり刺激を伝えることができます」。
<腰リフレのやり方>

腰の反射区は前足の側面、ちょうど関節を曲げた時に山になるあたりです。
足を触られるのが嫌いな子には顔の反射区刺激を!
犬にとって肉球はとても敏感な部分。触られるのが苦手な子もいるかと思います。そんな子のヘルニア予防には、顔の反射区をなでてあげましょう。
実は顔にも全身に対応する反射区があります。それを表しているのが以下のチャート(緑色のイラストが真上から見たフレブルの全身を表しています)。

顔の脊椎反射区
ヘルニアが起きる脊椎を表す部分が、ちょうどおでこから鼻の上のへこんだ部分(赤線)までになります。
おでこのこのあたりからスタートし、毛並みの向きにそって少しずつなでるように圧をかけてください。
鼻の上の凹んでいる部分まで押してあげましょう。
足にしろ顔にしろ、指で加える圧の強さは、特に決まりはありません。
ただし、弱すぎると「これ何されているの?」というふうに犬がかえって戸惑ってしまうことがあるため、ある程度しっかりと力を入れたほうがよいとのこと。
人間も、マッサージサロンに行って触っているか触ってないか分からないような力加減で施術されても戸惑いますし、気持ちがよくないのと同じです。
「これくらいだと気持ちいいかな?」と、愛ブヒの様子を見ながら力加減を調整してみてください。
■免疫力アップを目指せるリフレ
皮膚疾患やがんになりやすい犬種としても知られるフレブル。免疫力の低さがその一因です。
またこの2つの病気だけでなく、あらゆる病気から愛ブヒを守ってくれるのが免疫機能。それを強化できる反射区が胸腺、太陽神経叢(たいようしんけいそう)、リンパ系など。
<胸腺リフレのやり方>
胸腺の反射区は、前足の肉球のちょうど横に位置します。ここも指をゆっくりと回しながらぐっと圧をかけて。
<太陽神経叢リフレのやり方>
太陽神経叢の位置は肉球のすぐ下、ど真ん中あたりです。左右どちらの足裏も押してあげましょう。
飯野「太陽神経叢は消化器系コントロール、自律神経系の調節、免疫向上、疲労回復に有効な反射区。東洋医学のツボと同じ場所に位置し、元気が泉のように湧いてくるツボ、リラックス、心を穏やかにさせるツボとしても知られています」。
<上部リンパのやり方>
さするように指先に向かってマッサージし、リンパを流しましょう。
全身に張りめぐらされているリンパ管。リンパは免疫細胞を運ぶ重要な役割を担っているので、めぐりをよくすることで免疫力アップにつながります。
飯野「リフレクソロジーでは足の甲側は身体の前側を表し、足先から足の甲側全体を刺激することで、全身のリンパの流れを促してくれます」。
■全身をトータルでケア! 簡単ドッグリフレ
最後に、全足指の両側面と指の中心を優しく刺激するだけで簡単に全身をケアできるメソッドを紹介します。
飯野「犬の前足・後足の指側面と中心は、東洋医学の経絡の流れが始まる部分です。
経絡は指先から全身をめぐりますので、流れが始まる部分に刺激を与えることは、ワンちゃんの全身にパワフルな刺激を伝えることにつながります」。
それぞれの指を両方からつまんで、指先に向かって少しずつもんでいきます。
両足とも、すべての指をもみましょう。
爪の付け根、指の真ん中も押しながらゆっくり回していきます。
なんだか、免疫力アップや血流アップ効果があるとされる、人間の“爪もみ”マッサージと似ていますね。
ちなみにnicoはリフレ中、じっとしたまま飯野さんに身を委ねて気持ちよさそうな表情をしていました。
どのメソッドも簡単にできるものばかりなので、ぜひホームケアとして習慣にしてみてください。
今回は部分トリートメントを教えていただきましたが、前述したようにすべての臓器はそれぞれが密接に関わり合って機能しているもの。
本格的にドッグリフレクソロジーをやりたいなら、全身のトリートメントがおすすめです。
飯野「犬は話すことができず、不調を訴えることができません。リフレクソロジーによって予防をしっかり行えば、飼い主の経済的、精神的負担だけでなく、愛犬を身体的苦しみから救い出すことも可能になると思います
犬の生活の質(クオリティ オブ ライフ)を高めるために、ぜひドッグリフレクソロジーを活用してみてください」。
取材・文/徳永幸子 イラスト/Cランチ
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
【取材】愛ブヒのマッサージがもたらす効果〜免疫力をアップさせ、ご長寿ブヒを目指す〜
おすすめ記事
-
【動物病院へ行かずに薬が手に入る!】フィラリア対策の商品も扱う個人輸入代行サイト「うさパラ」が超便利
もうすぐフィラリア予防の季節。忙しいオーナーさんは、動物病院へ行く時間を作るのもひと苦労。
そこでみなさんにご紹介したいのが、ペットの健康維持を目的とした商品を取り扱う個人輸入代行サイト『うさパラ』。
フィラリア予防薬だけでなく、皮膚の健康をサポートする製品や、コンディション管理を目的とした商品も取り扱っています。
「それって安全なの?」「どうして病院に行かなくても手に入るの?」
そんな疑問も解消しつつ、『うさパラ』の魅力をご紹介です!
(PR Healthcare Trading Limited)
PR -
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈とアムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【ドッグフードの闇を暴く】フレンチブルドッグに本当におすすめの食事とは?
私たちが「フレブルライフ」をスタートして8年。雑誌「BUHI」も含めると、約20年フレンチブルドッグに関する情報だけをお届けしてきました。
そしてフレンチブルドッグを知れば知るほど、犬種によってかかりやすい病気や性格、運動量が異なることを痛感しています。
犬によってカラダもライフスタイルも大きく違う! なのに…日本のドッグフードは「全犬種同じ」ものが売られているのです。
しかも日本はペット「後進国」。フードにおいては、闇深い点がたくさんあります。
今回はフレブルライフ読者の皆さまだけに、ドッグフードの闇や矛盾を伝えさせてください。
もちろん最後には解決策もお伝えしていますので、どうかご安心を!
-
【肉球の香りがするビール、誕生】イラストは千原ジュニアさん【フレブルLIVEで先行販売!】
『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』は、11/9(土)-10(日)の2days!
今年は例年以上に反響があり、二日間ともに駐車場付きチケットがSold outとなりました!
年々パワーアップしている「フレブルLIVE」ですが、今年はオリジナルのクラフトビールを制作。
世界初・肉球の香りがするビールで、その名も「Paw Pad Ale」。
パッケージのイラストは、なんと千原ジュニアさんが手がけてくださいました。
フレブルLIVEにて、先行販売いたします!
フレブルLIVE -
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【日程発表!】フレブルLIVE2025、やるぜ今年も2days!【11/8(土)-9(日)】
今年で第四回を迎える『French Bulldog LIVE(フレブルLIVE)』。
毎年参加者様が増え、昨年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
おかげさまで、2025年も開催が決定! ゆったりお楽しみいただけるよう、今年も2daysでございます。
「フレブルLIVE2025」の開催日と、一日目と二日間の違った楽しみ方を大公開!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。