フレブルがよくやるクネクネダンスの正体は?〜プロドッグトレーナーに聞いてみた〜
フレンチブルドッグたちは、よく地面に背中をこすりつけてクネクネする動きをしますよね。フレブル愛好家のみなさんなら、一度は目にしたことがあるはず。
なぜフレブルたちはこの動きをするのでしょうか。また、他の犬種もやるのでしょうか。
プロドッグトレーナーの大久保羽純さんにお話をうかがいました!
目次
- フレブルのクネクネダンスとは
- Q1:クネクネダンスは、何を意味する動きなのでしょうか
- Q2.他の犬種も、このような動きをするのでしょうか
- Q.3 クネクネダンスをしてほしくない場合や、やりすぎている場合は、どう対処をすればいいでしょうか
- 最後に、大久保さんからメッセージ
- 大久保羽純
目次
フレブルのクネクネダンスとは
以前もFrench Bulldog Lifeでご紹介した、フレンチブルドッグのクネクネダンス。
彼らは背中を地面にこすりつけて、独特の動きをするんですよね。
以前の記事はこちら。
これってフレブルだけ!?背中を地面にこすりつける謎の動き…〜フレンチブルドッグはおかしな生き物〜
ドッグラン、信号待ち、自宅の床…ところかまわずこの動きをするフレブルたち。
これに隠された意味とは…?
プロドッグトレーナーの大久保羽純さんにうかがいました!
Q1:クネクネダンスは、何を意味する動きなのでしょうか

Model:@ulala_garm(Instagram)
「諸説あるのですが、有力なものとしては、首と背中の部分の皮脂腺から出るにおい(フェロモン)をこすりつけているというものです。
マーキングだというとイメージしやすいかと思います。
男の子のワンちゃんだとよく、お散歩中にいろいろなところにオシッコをかけて「ぼくは今日ここに来たよ!ピチピチヤングな3歳の男の子だよ!彼女募集中だよ」と、電柱や壁に印を付けますよね。
それと同様に、クネクネダンスでは、フェロモンをこすりつける形で、マーキングをしているのではないかと言われています。
新しいベッドを出してあげたりすると、一生懸命にクネクネダンスをして体をこすりつける子がいます。
「このベッド、まだ犬のにおいがしないな!えいえいっ、ぼくのにおいを付けちゃおう!これはぼくのだよー!」なんて、思っているのかも知れませんね。
それ以外にも、ただ体がかゆいからこすりつけている場合もあります。一度こすりつけてみて、かゆみが治まったから、また次もこすりつける行動をとるということです。
また、あまりにもクネクネダンスの回数が多かったり、皮膚にダメージが出るほどクネクネダンスをしている場合、何かしらのアレルギーや皮膚のトラブルも考えられます。
かゆかったり、痛かったりするようであれば、一度獣医師さんに相談に行きましょう。どんな行動も、度が過ぎていれば正常ではなく異常のサインです。
また、無理やり服を着せようとしたり、リードを付けようとするときに、嫌なことから逃げるときにやる子もいます。
クネクネしている間は飼い主さんが手を止めて待っていてくれるため、嫌なことが続かないので、ストレス発散とその場しのぎでやる子もいます。
それとは逆で、クネクネしたらみんなが喜んだとか、おやつがもらえたなど、楽しいことがあれば、よくクネクネするようになったという子もいます。

Model:@ulala_garm(Instagram)
始めの一度は背中のフェロモンでマーキング…だったかも知れません。
しかし2回目以降は、「気持ちよかったから!」とか、「嫌なことから逃げられた」とか、何かしら別の理由がくっついて、その行動が起きやすくなった可能性もあります。
犬の行動は、本能的なものだけでなく、皆さんとの生活の中で培われていくものもたくさんあるのです。」
Q2.他の犬種も、このような動きをするのでしょうか

Model:@ulala_garm(Instagram)
「フレブルに限らず、他のワンちゃんもやります。
例えば…公園でミミズを見つけた柴犬が、ミミズを背中にこすりつけながら一生懸命クネクネダンスをしたり。
洗い立ての洗濯物の山の上で、毛を振り乱しながらクネクネダンスをするヨークシャテリアなど。
大きさ、年齢、犬種に関わらず、見ることが出来る行動です。」
Q.3 クネクネダンスをしてほしくない場合や、やりすぎている場合は、どう対処をすればいいでしょうか

Model:@ulala_garm(Instagram)
「例えば、ネズミの死骸に対してクネクネダンスをしようとしている、公園に落ちている猫の排泄物にクネクネダンスをしようとしている…そんな時は「お願いだからやめて~!」と言いたくなる場面もあるかと思います。
衛生的によくない場合には、クネクネダンスも、やめてもらう必要があります。
クネクネダンスをしてほしくない場所や物に、クネクネしようとし始めている時には、「行こう!」というトレーニングで対処します。
これは、何かしら止めさせたい行動を中断させて、一緒に違う方向に歩いていくという方法です。
怒ったり叱ったりすることなく、望ましくない行動を中断することが出来ます。
行動を中断する方法

Model:@ulala_garm(Instagram)
まず飼い主さんの手に、大好きなオヤツを5粒以上持ちます。
クネクネダンスをしようとしているワンちゃんの鼻先に、そのオヤツを出して嗅がせながら、「行こう!」と言って一緒に歩きだします。
一歩でも歩いてくれたらすぐに手の中から1粒オヤツをあげてください。
もう一歩、歩いたらオヤツ。さらにもう一歩でオヤツ…を繰り返し、5粒食べ終わったころには、クネクネしたかった気持ちはオヤツがおいしかった気持ちに代わっています。
まだクネクネしたいような場合は、「歩く→オヤツ」を繰り返して、歩くことに気持ちを持って行ってあげてくださいね。
オヤツでクネクネから気をそらし、歩き出すことに対してご褒美をあげていくこのトレーニング。
このトレーニングを繰り返すことで、「行こう!」という言葉によって、今やっていることを中断して飼い主さんの歩く方についてきてくれるようになります。
ワンちゃんにとっては、やりたいことをストップして飼い主さんについてきてくれている訳ですから、お礼としてのご褒美は毎回あげてくださいね。」
最後に、大久保さんからメッセージ
「ここまでお話しておいてなんですが、結局のところすべての行動の理由は、毎回その時その時にワンちゃん本人に聞かないとわかりません。
なぜなら、もともと持っている犬の習性だけでなく、生きている間に学習で得たことも、行動には大きな影響を与えるからです。
一緒に暮らしながら、ああなのか、こうなのかと、想像しながら、その子のことをよく観察して距離が近くなっていく。
飼い主さんが愛犬に対して、あなたのことをもっと知りたい、あなたのココロにもっと寄り添いたいと願う気持ちこそ、犬と暮らすことの幸せだと、私は思っています。」
***
フレンチブルドッグが見せるクネクネダンスの正体について、プロドッグトレーナーの大久保羽純さんにお話をうかがいました。私たちオーナーをいつも笑顔にしてくれるフレンチブルドッグたち。行動ひとつとっても、「なぜそれをするのか」と常に疑問をもちながら、理由を想像したりプロの方に聞いてみるのも、愛ブヒと距離をちぢめる重要なポイントかもしれませんね。
大久保羽純
米国CCPDT認定CPDT-KAライセンス所持
SUNNY Dog Training Partner代表 プロドッグトレーナー
人と動物の心をつなげる仕事がしたいと、5年勤めた企業を辞めて単身修行へ。日本とニュージーランドでトレーニングを学び、現在は東京で、犬にも人にも優しいトレーニングを広めている。Dog Training for LOVE&PEACEをモットーに、トレーニングを通して、犬と人との生活を楽しいものにし、保護活動への協力も行っている。
おすすめ記事
-
2021年のカレンダーはこれに決まり!壁掛けと卓上あり〼【フレブルまみれだよ】
肌寒い日がつづき「そろそろ冬支度でも…」なんて考える今日この頃。この時期になると、無性にカレンダーが欲しくなりますよね。
今回はFrench Bulldog Life編集部イチオシのカレンダーをご紹介。フレブルオーナーにはおなじみのフォトグラファー、内山慎吾さんが手がける“ゼッタイ飾りたくなる”逸品です!
ストア情報 -
長生きの秘訣は先祖の犬が教えてくれる。自然の中の健康法を取り入れたフード「ワンフー」
人間の手が加わる前の犬たちの平均寿命は、およそ25年だといわれています。犬は自ら狩りをして獲物をとらえ、“カラダが欲する草”によって体内環境を整えてきました。
どうやら愛ブヒの健康寿命をまっとうするには、ここに大きなヒントが隠されていそう!
昔の犬たちは何を食べていたのでしょうか…そして、それに基づいて作られた大注目のフードを発見!
ぜひ、愛ブヒのためにじっくりとご覧くださいね。
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
※2020年5月28日更新
PR -
【年末大掃除の救世主!】パナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々フレブルオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前French Bulldog Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材】ベビーフェイスな16歳。長生きの秘訣は毎晩のルーティーンにあり#28 ゴン太
10歳を超えても元気なブヒを、憧れと敬意を込めて“レジェンドブヒ”と呼んでいるFrench Bulldog life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドブヒの肖像』です。
今回は、16歳にしてまるでパピーのようなゴン太くんの登場です。長生きの秘訣は、「これをしないと1日が終わらない」と、ゴン太くん本人も思っている節のある、あのケアでした。
-
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
自宅でフレブルのトレーニングができる!獣医師監修の『こいぬすてっぷ』
現在フレンチブルドッグと暮らしているみなさん。そして、これからフレンチブルドッグを迎えようとしている方々。ケージやトイレシートなど、はじめに準備するものはナントナクわかりますよね。でも、実際に迎えてから一番困ることといえば…「しつけ」や「トレーニング」といった知識や経験が必要なもの。
今回ご紹介するのは、獣医師監修・自宅でできるトレーニングセット『こいぬすてっぷ』。毎月その時期に合ったトレーニングのガイドブックと、その子におすすめのおもちゃ・ケア用品のセットが送られてくる画期的なサービスなのです!
(sponsored by : 株式会社YCP Lifemate)
PR -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【老舗の水炊き専門店が開発!】「まずはアナタが食べてみて」と豪語するほど、安全でおいしいフード「UMAKA」とは!?
いま愛ブヒが食べているフードの原材料を見たことがありますか? 表記のされ方によっては、何のお肉かわからない…人間が食べられない低品質なもの…という場合があるのです。
今回は、安心できるフードの選び方「基本のキ」を学んでみましょう。そして、French Bulldog Lifeが自信をもってオススメするヒューマングレードを“超える”品質のフードをご紹介します!
(sponsored byトリゼンダイニング株式会社)
PR -
【インパクト絶・大!】個性的すぎるフレブルグッズがついに完成!「イトウマリ×French Bulldog Life」
スペインで活躍するアーティストのイトウマリさん。愛ブヒはハニーパイドのぶーちゃんで、French Bulldog Lifeでもスペインでの「フレブルライフ」を連載中。
そんなイトウマリさんとFrench Bulldog Lifeのコラボプロダクトが、ついに完成! これぞ、個性派のフレブルオーナにぴったり!
ストア情報
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】スペインでフレブルと。
ドッグフレンドリーな国で過ごすフレブルライフを、アーティストのイトウマリさんがリアルな視点でお届け。
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
モデル田中美保のフレブルライフ
モデル田中美保さんと愛ブヒ「モフ」の日常をお届けする連載
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。