【愛犬をわがままにするオーナーのNG行動 Part.2】コマンド、指示を無視!その原因と対策は
国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒを正しく守り、導き、固い信頼関係を築くための方法を学ぶこの特集。前回よりシリーズでお届けしているテーマ“愛犬をわがままにしてしまうオーナーさんのNG行動”ですが、第2回目となる今回は、飼い主さんの指示を無視する原因とその対処方法についてお送りします!
目次
「わがまま」は犬側の問題?

Ashley Reams Mistretta/Shutterstock
可愛くて大切な愛犬。しかし、ときには「わがまま言わないで!」と困ってしまうこともありませんか?
大切に、しかししっかりとしつけて育てたつもりなのに…と心配する声もあります。
「うちの子はわがままな性格だから、もうどうしようもない」と思っている方、大丈夫です。人間から見たらワンちゃんが“わがまま”を言っているように見える行動も、実はわがままだからではありません。
わがままに見える行動が出ざるをえない環境の中に、その子が置かれているだけで、わがままなわけではないのです。
そこで、前回より数回にわたり、よくある“わがままに見える行動”と、その理由について、例をあげて解説をしています。今回はそのPart.2です。
初回はこちら「【愛犬をわがままにするオーナーのNG行動 Part.1】おやつをもらえないと吠え続ける!その原因と対策は」をご覧くださいね。
なかなか指示を聞かない原因

Serhii Yushkov/Shutterstock
今回はよくある「わがまま」に見える行動は「指示をしても、なかなか聞かない、無視する」というケースです。
例えば、犬友に会ったとき、オーナーさんが飛びつくのをやめさせようと「オスワリと」言っても聞かずにジャンプし続けたり、ドッグランで「オイデ」と呼んでも無視して遊び続けるなんて話、よく聞きませんか?
これを愛犬の「わがまま」と言えるでしょうか? みんなで考えてみましょう!
このような、犬がオーナーさんの指示を聞かない行動の原因は大きく分けて2つ。
1:指示の内容をよくわかっていない。
2:指示の内容はわかっているが、指示よりも優先したいことがある。
指示を聞かない理由その1:よくわかっていない

Pixel-Shot/Shutterstock
これは、オーナーさんの指示が明確でなかったり、指示の練習不足が原因。犬は何を求められているのか理解できず、指示を行動に移せないのです。
「いやいや、うちの子、指示されたことくらい、ちゃんとわかっていますって。そもそも、ちゃんとわかっているかなんて、どうやって判断すんのよ?」とお思いの皆さんもいるでしょう。
そんな時、指示がちゃんとわかっているかチェックする方法があります。
例えば、「オスワリ」のコマンド。以下の方法で確認してみてください。
1.オーナーさんは、愛犬の前で直立します。
2.そのまま身体は動かさず、1度だけ「オスワリ」と言ってみてください。
1発で愛犬がオスワリをしたら、「オスワリ」の指示を理解している可能性が高いでしょう。
しかしオスワリをせず、キョトンとした顔で見つめてくる子も少なくありません。
なぜなら、多くの犬たちは「オーナーが前かがみになって、オーオーと叫んでいるときは、座っておくといいみたいだぞ」程度の、その場の雰囲気でオスワリをしているからです。
あとは、「オスワリ」という単語ではなく、「オスワリ! ねぇ、オースーワーリーしてっ!」なんて文章を、1つの指示として認識している子もいます。
要するに、指示を理解しているというより、その場の雰囲気を読んでいるのです(ちなみに、「フセ」の指示は「オスワリのあとに、ワーワー言われたら、フセをしておけばいいっぽいぞ」なんて覚え方をしている子達も結構います)。
もちろん、ちゃんと練習を重ねれば、どの子だって「オスワリ」を指示として理解出来るようになります。
しかし、練習が不十分なまま、なんとなく「出来ているっぽいまんまの子」もたくさんいるのが現状です。
こう考えると、「指示を聞かないわがままな子」ではありませんよね。いっそ、オーナーさんとのトレーニングが不足しているのに、空気を読むことでカバーしてくれている、おりこうさんにすら思えませんか?
指示を聞かない理由その2:指示が最優先にされていない

MR.SOMKIAT BOONSING/Shutterstock
ふたつ目の原因も紹介します。
指示の内容はわかっているが、本犬なりに優先すべきことが目の前にあるため、指示を無視するというケースです。
このケースの場合、こうなってしまう理由が2つ挙げられます。
1.過去にちゃんと指示を聞いたのに、報酬がいまいちだった経験が繰り返された
例えば、「オイデ」と言われて行ったのに、嫌いな服を着せられるなど“嫌なこと”をされり、美味しくないご褒美だったり。もしくは、ご褒美すらもらえなかったり…。
指示は理解できても、指示を聞く優先度がだだ下がりの状態です。
2.指示を聞いたことでもらえる報酬より、目の前のやりたいことの方が報酬レベルが高い
例えば、大好きな犬友との追いかけっこ中に「オイデ」と言われたって嫌でしょうし、すごく眠いときに「オモチャを持って来い」と指示されたって嫌ですよね。こういうときは、指示は無視されがちです。
みなさんだって、給料未払い続きの会社になんて、働きに行きたくないですよね。自分の大事な用事がある日に、バイトを変わってと言われたって嫌ですよね。
愛犬に指示を聞いてほしいなら、聞いてもらったあとに十分なご褒美が必要です。それも、“毎回”必要です。
さらに、どんなご褒美を与えたとしても、指示を聞けないだろうと予想できる状況のときには、指示をして動かすことを諦める気持ちも大事です。
例えば、病院が苦手な子に診察台の上で「オスワリ!」と叫んだって、怖くて出来ません。
やれたとしても、良い気持ちにはなりませんから、日常のオスワリの指示に対しての印象も悪くなります。やらせるだけ損!
犬は絶対に指示を聞いて、服従しなきゃダメなの?

Chekyravaa/Shutterstock
「えー、でも、犬はどんな時もオーナーの命令には絶対従うべきじゃないの?」とおっしゃる方もいます。
もしオーナーさんが「俺様はオーナー様なんだから、すべて従えい! ぶん殴るぞ!」なんて横暴でぶっ飛んだ恐い人なら、犬は命令をパッと聞くかも知れません。だって、言うことを聞かないと、もっと嫌なことをされそうですから。
その犬の行動選択の最優先事項は“ぶん殴られないこと”になるので、指示は聞いてもらえます。
しかしこれだと、パワハラ上司との共同生活のようなもの。
犬は日々オーナーさんにぶん殴られないかを心配しながら暮らすことに。こんなものは、幸せな家族の心理状態ではありませんよね。
指示を聞かないのには、理由があるんです

Olga Kri/Shutterstock
つまり、指示を聞かない犬はわがままなのではありません。犬だって、わからんもんはわからん。嫌なもんは嫌なのです。
まとめると、要点は以下のふたつ。
・指示を聞いてもらうには、日頃からの練習と報酬の積み重ねが大切。
・どんな仲の良い家族でも、指示を聞いてもらったら、それ相応の報酬を与え続けることが必要不可欠。
「私のこと大好きなんだから、タダで指示を聞いてくれるよね!」は、今の時代はもうNG。犬にも断る権利、報酬を得る権利がありますから。
「言うことを聞かないなんて、日頃世話してもらっているくせにわがままだぞ!」なんて言って、タダ働きをさせたり、弱い立場の相手に命令を強要しちゃったら、ブラック企業社長まっしぐらです。
大事なことなので繰り返します!
指示を聞いてもらうには、本人が「指示を聞いたほうが得だ!」と思う経験の積み重ねが必要です。
決して、オーナーが偉いからとか、オーナーを好きだからだけで動くわけではありません。人間も犬も、同じです。指示を聞くには、それ相応の報酬が欠かせないのです。
今回は、犬がわがままに見える行動2つ目として、指示を聞かない、無視してくる犬のケースを紹介しました。
引き続き、他の“わがままに見える行動”の理由も解説していますので、Part.3も是非ご覧ください。 次回は、<お散歩で好き勝手に歩く、引っ張る>について紹介します。
PERRO株式会社 代表取締役 大久保羽純
PERRO株式会社 代表取締役
SUNNY Dog Training Partner代表 大久保羽純
米国CCPDT認定CPDT-KAライセンス所持プロドッグトレーナー
日本とニュージーランドでトレーニングを学び、現在は東京で「犬と人の心をつなぐトレーニング」を広めている。「Happy Dog Training for LOVE & PEACE」をモットーに、しつけ方教室を始め、各種ドッグイベント開催、企業のコンサルティング、行政からの講演依頼、保護活動への協力、東京都動物愛護推進員など、日々犬と人の暮らしを楽しいものにする活動を行っている。
おすすめ記事
-
【動物病院へ行かずに薬が手に入る!】フィラリア対策の商品も扱う個人輸入代行サイト「うさパラ」が超便利
もうすぐフィラリア予防の季節。忙しいオーナーさんは、動物病院へ行く時間を作るのもひと苦労。
そこでみなさんにご紹介したいのが、ペットの健康維持を目的とした商品を取り扱う個人輸入代行サイト『うさパラ』。
フィラリア予防薬だけでなく、皮膚の健康をサポートする製品や、コンディション管理を目的とした商品も取り扱っています。
「それって安全なの?」「どうして病院に行かなくても手に入るの?」
そんな疑問も解消しつつ、『うさパラ』の魅力をご紹介です!
(PR Healthcare Trading Limited)
PR -
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈とアムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【ドッグフードの闇を暴く】フレンチブルドッグに本当におすすめの食事とは?
私たちが「フレブルライフ」をスタートして8年。雑誌「BUHI」も含めると、約20年フレンチブルドッグに関する情報だけをお届けしてきました。
そしてフレンチブルドッグを知れば知るほど、犬種によってかかりやすい病気や性格、運動量が異なることを痛感しています。
犬によってカラダもライフスタイルも大きく違う! なのに…日本のドッグフードは「全犬種同じ」ものが売られているのです。
しかも日本はペット「後進国」。フードにおいては、闇深い点がたくさんあります。
今回はフレブルライフ読者の皆さまだけに、ドッグフードの闇や矛盾を伝えさせてください。
もちろん最後には解決策もお伝えしていますので、どうかご安心を!
-
【肉球の香りがするビール、誕生】イラストは千原ジュニアさん【フレブルLIVEで先行販売!】
『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』は、11/9(土)-10(日)の2days!
今年は例年以上に反響があり、二日間ともに駐車場付きチケットがSold outとなりました!
年々パワーアップしている「フレブルLIVE」ですが、今年はオリジナルのクラフトビールを制作。
世界初・肉球の香りがするビールで、その名も「Paw Pad Ale」。
パッケージのイラストは、なんと千原ジュニアさんが手がけてくださいました。
フレブルLIVEにて、先行販売いたします!
フレブルLIVE -
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【日程発表!】フレブルLIVE2025、やるぜ今年も2days!【11/8(土)-9(日)】
今年で第四回を迎える『French Bulldog LIVE(フレブルLIVE)』。
毎年参加者様が増え、昨年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
おかげさまで、2025年も開催が決定! ゆったりお楽しみいただけるよう、今年も2daysでございます。
「フレブルLIVE2025」の開催日と、一日目と二日間の違った楽しみ方を大公開!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。