「寂しいよ…」無駄吠えの増加や破壊行動など『愛ブヒが愛情不足を感じているサイン』
国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒを正しく守り、導き、固い信頼関係を築くための方法を学ぶこの特集。今回は、犬が愛情不足を感じているときに出すサインについてご紹介します。独立心が強い和犬と違い、甘えん坊が多いブヒ。実は寂しい思いをしていても、飼い主さんが気づいてないケースもあるかもしれません。愛しい我が子が幸せに暮らすために、寂しいときに出すサインについて学びましょう。
目次
うちの子は幸せかな?

Oyls/Shutterstock
とあるブヒオーナーさんから、こんな質問がありました。
それは「寂しさを感じている、愛情をもっとかけてほしいと思っている犬なりのSOSサインがあれば教えてください」というもの。
みなさんは、愛犬が寂しがっていたり、愛情不足になっているときに、どんなサインで気づくでしょうか?
「毎日大切にして、可愛がっているつもりだけど、満足してもらえているのかな…?」と思っているみなさんも、「最近ちょっと愛犬に時間をかけてあげられていないかも」と心配なみなさんも、一緒に“寂しいとき・愛情不足を感じているときのサイン”をチェックしておきましょう!
これってもしかして、寂しい・愛情不足のサイン?

Vershinin89/Shutterstock
言うまでもありませんが、愛犬たちは寂しいときに「もっとかまってよ」とか、「さみしいよ」と言葉で表現できません。そのため、私達が彼らのサインに気づく必要があります。
まずはそのサインをいくつか紹介していきましょう。
・体調不良
下痢、嘔吐、食欲不振等など、心のストレスが体に影響を及ぼします。
・執拗な後追い
オーナーさんにやけについて回っていたり、トイレや風呂などで少しでも離れると吠えたり、パニックになることもあります。分離不安にも見えるかも知れません。
・無駄吠えの増加
寂しさのストレスから、音や様々な刺激に過敏になって、吠えが増えることがあります。
・攻撃的になる
寂しさのストレスから、物を守ろうと威嚇する行動が増えたり、ちょっとしたことにも唸ったり、噛もうとしてくる行動が増えることがあります。
・トイレの失敗
家中にマーキングをしたり、留守番中にトイレを違う場所で失敗したりすることもあります。大事な補足ですが、犬にとって排泄は、オーナーさんへの嫌がらせではありません! 自分の匂いをいろいろな場所につけたり、排泄のすっきり感によってストレスを解消するための行動の1つなのです。
・物の破壊
家具など家にあるものをかじることで、寂しさを解消しようとすることもあります。
・自傷行為
足など、体の一部をなめ続ける行動が増えることがあります。なめていると毛の色が変わって来るだけでなく、ひどい場合には皮膚がめくれてしまうほどの傷になることもあります。
・常同行動
常に同じ場所をぐるぐる動き回ったり、何度も繰り返ししっぽを追い回したりなど、目的の不明確な繰り返し行動が増えることもあります。
・無気力
好きなはずの遊びや散歩に誘っても、反応が悪かったり、愛犬側からオーナーさんに接触しようとする機会が減ることもあります。
これらのサインが見えたら、すぐにでも対処を考える必要があります。
例えば、健康に関係するものなら、まずは病院で診てもらう必要があります(きっと寂しいからよね…と病気を見逃しては大変です!)。
「問題行動だから」と、罰を与えるしつけで行動を改善させようとしても、原因が解決しなければ、解消されず愛ブヒが可哀想なだけ。
愛犬側に問題を見つける前に、家族の生活を1度見直す冷静な視点が、オーナーさんには必要です。
サインの多くは、微妙で分かりづらいもの

Ekaterina Poltoracnienko/Shutterstock
上記で紹介したようなサインは、比較的わかりやすい行動だったり、心のストレスが高いときに現れてくるようなサインです。
しかし、実際の“寂しいと感じているときのサイン”の多くは、もっと繊細で、微妙で、分かりづらいもの。
いつもラブラブなオーナーさんとブヒが、数日間オーナーさんが忙しくて、あんまりかまってあげられなかったりする場合、もっと、もーーーっと“小さなサイン”が出たりします。
例えば我が家の愛犬は、私が出張で数日間留守にすると、戻ってきた私に対してやや“そっけなく”なります。
いつもより、なんとなーく距離を感じます。私に向ける目線も、キラキラ度が下がります。
「寂しかったのなら、戻ってきたオーナーにぐいぐい来るはずだ」と言うのは思い込みで、寂しさからスーッと距離を置いてしまうタイプもいるのです。
人間でも「もう! 寂しかったんだから! プンプン」とわかりやすく表現するタイプもいれば、「私は別に気にしてませんよ。大丈夫ですって(本当は大丈夫じゃないけど…)。ツーン」と分かりづらい表現になってしまう人っていませんか?
犬も人も、個性がありますよね。
我が家では、不在だった時間を詫び、たっぷり一緒に時間を過ごしながら、お互いの溝を埋めていく数日を経ることで、日常の距離感が戻ってきます。
“そっけない”以外にも、微妙なサインの出方として、“なんかムカムカしている”というタイプの子もいます。
散歩に出ようとリードを付ける際にも、いつも以上にドタバタ動き回ったり、散歩中にも変に興奮して好き勝手歩いたり、おもちゃ遊びも日頃より荒っぽかったり。なんだかちょっと、ぷりぷりモード。
他にも、沈んでいくような表現になる子もいますし、イライラした様子で表れるパターンの子もいます。
人間でも、ガーッと表面に出るタイプと、静かに溜めていくタイプがいるように、犬たちもみんな同じようにサインが出るわけではないようですね。
心の栄養不足は気付きづらい

ArieStudio/Shutterstock
繰り返しますが、多くのサインは地味で見逃されやすいものです。
食事が足りなくて痩せていくような“身体の栄養不足”の場合は、体重が減っているとか、見た目の変化でわかりますよね。
しかし、寂しさを感じている愛犬の“心の栄養不足”の状態は、とても気付きづらいものです。
蛇足になりますが、少し前までの動物園では、身体の栄養不足には気をつけていたので、動物たちの病気を防いだり、寿命を延ばせてはいました。
しかし、長生きは出来ても、なんの刺激も無いコンクリートの檻の中で過ごすだけの寂しい日々は、動物たちを精神的に追い込み、うつ状態のようにしてしまっていたのです。
近年では、動物福祉の研究も進み、身体だけでなく、心の健康状態も保つための取り組みが動物園内でも盛んになってきています。大変嬉しいことですよね。
愛犬たちに対しても、オーナーさんによる日々の観察と研究が大切です。
ドッグドッグなどで身体には問題がないとわかっても、心の健康状態は計れません。病院で診断できないからこそ、オーナーさんが心の健康状態も保つことが大切なのです。
ストレスが溜まりすぎて、明らかすぎるサインが出てしまう前に、「ちょっといつもと違うな」というほんの少しの空気の変化を、オーナーさんが感じていけるようになることが理想です。
小さな変化を見逃さないためにも“愛犬の理想的な状態”を記憶しておくことが大切です。
愛情がたっぷりチャージされて、ごきげんな愛犬の状態を目標値として、常にイメージしておきましょう。
よく寝て、よく食べ、よく遊び、キラキラした目でオーナーさんを見つめる愛犬は、きっと満たされた生活を送れているはずです。
人生も犬生も、毎日同じではありませんから、ずーっと変わらずMAXラブラブ状態とはいきません。お互いの心身のアップダウンに合わせて、その都度軌道修正をしながら、一緒に歩んでいきましょう。
こんなときは、専門科に相談

Visualistka/Shutterstock
愛犬の行動に変化があったとき、寂しいと感じているからなのか、それとも他になにか問題があるのか、それを見分けることは難しいことです。
そして、どのようにアプローチしていけば、みんなが笑顔で暮らせるのかを考えることも、とても複雑なことです。
どうか一人で悩まずに、ドッグトレーナー、獣医師、トリマーなど、身近にいる専門家に相談をしてみましょう。
ドッグトレーナーに依頼をする場合も、複数人と面談するようにしましょう。
そして、そのトレーナーが、生活環境の設定に関しての知識と豊富な経験を持っているか、学術的、科学的知識をもって動物福祉と動物への倫理に基づいた指導を安全に行える人材かどうか、オーナーさんが確認をするようにしましょう。
PERRO株式会社 代表取締役 大久保羽純
PERRO株式会社 代表取締役
SUNNY Dog Training Partner代表 大久保羽純
米国CCPDT認定CPDT-KAライセンス所持プロドッグトレーナー
日本とニュージーランドでトレーニングを学び、現在は東京で「犬と人の心をつなぐトレーニング」を広めている。「Happy Dog Training for LOVE & PEACE」をモットーに、しつけ方教室を始め、各種ドッグイベント開催、企業のコンサルティング、行政からの講演依頼、保護活動への協力、東京都動物愛護推進員など、日々犬と人の暮らしを楽しいものにする活動を行っている。
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
95%が「続けたいフード」と回答!ワンフー ラブガドは、やっぱりフレブルに合っている!
French Bulldog Life(以下フレブルライフ)で何度もオススメしているフード「ワンフー ラブガド」。この良さを知ってもらいたい、という思いからモニターを募集し、約20頭のフレンチブルドッグに試してもらいました。
「涙やけが消えた」「毛並みがふわふわだと褒められた」など、みなさんの声を大公開!
やっぱりクチコミは正義だと思うのです!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。