【共感しかない!】フレブルライフあるある6つ
フレンチブルドッグライフ、要するにフレブルとの暮らし。私たちフレブルオーナーが愛ブヒ過ごす何気ない毎日の中で、あー、あるわ、あるある。と思うことって決して少なくありません。これってフレブルだけ? それとも全犬種共通なの? と疑問は膨らみますが、フレブルライフを送る日々での「日常あるある」をまとめてみました。さあ、アナタはどれだけ当てはまりますか?
膝下汚れがち

Olga-Aniven/shutterstock
愛情重め、よだれ多め。それがフレンチブルドッグ!
そのせいか、気づけばフレブルのお顔と同じくらいの位置にある膝から下がやたらと汚れるんですよね。
ええ、もちろんよだれで。

Hryshchyshen-Serhii/shutterstock
ダークカラーのパンツを履いた日、ふと膝下を見ると何やらきらりと光る一筋の線、よく見るとそれは愛ブヒのよだれで、ハンカチで拭っても簡単には落ちません。
フレブルはオーナーさんにべったりな子が多いのでよく足元にまとわりついてくるけれど、その際に自然についたのか、それともなすりつけたのか…。
そんなある日知りました。
ご飯を食べ終えた愛ブヒがそそくさと筆者の膝に擦り寄り、口元をパンツで拭って去っていったことを。
タフタフ吸いがち

Manop-Boonpeng/shutterstock
フレブルたちが持つひげ袋、通称タフタフ。
柔らかくってまるで羽二重餅のようなその部分に魅了されるブヒラバーは多く、寝ている口元をついムニュムニュと触ってしまい愛ブヒに迷惑がられている人はきっと多数派なはず。
しかし中には、魅力的なタフタフを目の前に我慢がきかず、つい口に含んでハムハムしてしまうオーナーさんもいるようです。

Lee waranyu/shutterstock
これを「タフ吸い」と個人的に呼んでいますが、タフ吸いをするのは筆者調べだとパパさんに多いよう。
仕事の疲れをタフの柔らかさで癒しているのか、迷惑顔のフレブルをよそにブヒのタフに吸い付いているパパさんの写真をSNSでよく見かけるように思います。
フレブルグッズに課金しがち

Lee waranyu/Shutterstock
こちらはフレブルオーナーあるあるでもあるのですが、ブヒオーナーさんってやたらフレブルグッズを持っていませんか?
Tシャツやフーディーといった衣類はもちろん、キーホルダーや帽子のワンポイントなどなど、持ち物のどこかに大抵フレブルの顔やシルエットがついています。

Lee waranyu/Shutterstock
これはフレンチブルドッグがキャラ化しやすい造形でグッズ数が多いというのもあると思うのですが、とりわけブヒオーナーさんはフレブルグッズを見たら買わずにはいられなくなり、気づけば課金しまくっている人が多数。
そして愛ブヒをモデルに作成してくれるアイテムにも目がない人が多く、家中愛ブヒ関連のグッズだらけ、というオーナーさんも相当数いる模様です。
おブスの言葉に過剰反応しがち

Umaporn Tepumong/shutterstock
フレブルたちは自分のことを最強に可愛いと信じて疑っていないと思うのですが、悲しいかな世間一般からの評価は「ぶさかわ」。
いいんです、そこが彼らのチャームポイントだし、「ブサイク」はフレブルにとっちゃ褒め言葉だから。

PAKHONSAK BANGPAPHAI/shutterstock
実際に散歩中などに、時々道ゆく人からかけられる「あら、おブスね」のひと言。
でもどっぷりフレンチブルドッグ愛に浸っている我々オーナーにとって、もはや「おブス」はプラスの言葉に思える不思議。

MR.SOMKIAT BOONSING/shutterstock
道端でおブスと耳にしたら振り向かずにはいられません。
そして「ええ、おブスでしょ、だがそこがいい」と延々とブヒの魅力を力説し、なぜかスミマセンと謝られ立ち去られることもしばしば。
いいじゃん、おブスってつまり、愛嬌があるってことなんだから。
近所に面が割れがち

Phasin B/shutterstock
面が割れる。
この言葉の意味はその人が誰であるかを知られる状態ですが、フレブルオーナーの多くはご近所さんに面が割れがち。
その理由はフレブルが持つ強烈な個性にあります。

Lee waranyu/Shutterstock
今では押しも押されぬ人気犬種ですが、やはりトイプードルやチワワ、柴犬たちほど飼育頭数が多くなく、何よりフレブル自身が相当個性的なルックスの持ち主。
そのため連れていると人の印象に残りやすいのか、やたらと近所で挨拶を交わすようになる人が増えます。

Penyushkina/Shutterstock
年配の人から犬種を聞かれることも多く、筆者もいつの間にか住んでいる地域に相当顔見知りが増えました。
フレブル連れで歩いていると目立つのか、「昨日〇〇で見かけたわよ」なんて言われることも多いため、もう近所で悪いことができなくなってしまいますね。
(面が割れていなくてもしちゃダメですが)
フレンドリーになりがち

Oyls/shutterstock
フレブルオーナーさんにフレンドリーな人が多いのはすでに有名ですが、フレブルオーナー同士でなくともブヒと暮らしていると他者とのコミュニケーション率がすごく上がる気がします。
先ほど「近所に面が割れがち」だと書きましたが、ブヒの個性が人を惹きつけるのか、やたらと散歩中に声をかけられることが増えるんですよね。

Goami/shutterstock
声をかけられたら顔見知りになり、挨拶を交わすようになりと、そうこうしているうちに対人スキルが上がるのです。
そのためか、ベテランブヒオーナーさんともなれば他のフレブルを見かけたら気さくに声をかけるようになる。
これが巡り巡って「フレブルオーナー・フレンドリー説」になったのではないかと考察している次第です。
おわりに

Valeriia Khodzhaeva/shutterstock
フレブルライフあるある、どれかに当てはまっていましたか?
ついでにもうひとつ、「豚に愛着が湧きがち」というのもあります。
これはフレブルが豚さんとどこか似ているためで、フレブルを愛しすぎるあまり少し似ている豚さんまで愛でてしまうというもの。
ちなみに筆者は以前愛ブヒの散歩中に知らない人から「うわ、豚かと思った」と言われ、自分に言われたと勘違いし、全力で「誰が豚やねん!」と突っ込んだことがあります。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
おいしさの頂点を極めた「ブッチ」が起こした、希望のエピソード集。何も食べてくれなかった愛ブヒが…
日本において、チルドペットフードのパイオニアともいえる「ブッチ」。安全性はさることながら、犬たちに欠かせない水分を摂取できるのが魅力。何より食べっぷりバツグンで、我々編集部も、過去にブッチを食べなかったという子に出会ったことがありません。
さぁ、愛ブヒが幸せそうに食べる姿を見たい、すべてのオーナーたちへ。
ブッチのある生活、はじめてみませんか?
(PR 株式会社ブッチ・ジャパン・インク)
PR
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。