正直困る。愛犬におやつをあげる人との付き合い方[特集:ミドルシニアLIFE]
中には「おやつには興味がないのさ」なんてストイックなブヒもいるかもしれませんが、筆者の愛ブヒはおやつ大好き。おや、「ボクも、ワタシも」なんて声があちこちから聞こえてきましたね。そう、多くのフレブルはおやつが大好きだし、散歩中やイベントでおやつをもらうことも多々あります。ただ、よく知っている犬友からもらう分には良いけれど、知らない人からのおやつは少し怖い、そう思うことも正直ありますよね。そんな「他人様からもらおやつ」にまつわるアレコレの解決策、教えます。
おやつをくれる家には置きおやつを

Meg Wise/shutterstock
ご近所におやつをくれる家があるというブヒは少なくないでしょう。
筆者の場合も散歩コースに3箇所ほどあり、そのうち2箇所は以前犬を飼っていたおうち。
年齢的にもう犬を迎えられないから近所の子を可愛がるというスタンスで、会うと必ずおやつをくれます。
こういう家の場合、過去に犬と暮らした経験もあるため選ぶおやつもちゃんと犬用のものが多く、こんな言い方は失礼だけれども安心してもらえます。

Ashur_Ro/shutterstock
でも犬は好きだけど飼ったことがない人の場合、人間用の食品をおやつにくれようとすることも少なくありません。
正直困る。
けれど好意でしてくれているのはわかるから、悩む。
その解決策として筆者がとった行動は、あげて欲しいおやつを事前に渡しておくことでした。

Elayne Massaini/shutterstock
オーナーさんによっては愛ブヒにあげるのは無添加のもの、などと決めている人もいますよね。
筆者の愛ブヒはちょっぴりふくよかなのでカロリーも気になるため、「これが大好きなんでぜひこれをあげてください」と置きおやつ方式にすることをお願いしています。
おやつをくれる人は「このおやつをあげたい」のではなく、「犬が好きだから何かしらおやつをあげたい」人なので、それなら安心してもらえるものを事前に用意すればいいというわけです。
もちろんなくなりそうなタイミングで補充(?)する必要はあるけれど、これならくれる方の負担も少ないし、もらう側も安心してもらえますよ。
見知らぬ人からのおやつはNG

Porodicna Fotografija/shutterstock
散歩をさせていると犬好きであろう初めましての人がおやつをくれようとすること、ありませんか?
実は一番困るのがこのパターンで、悪意はないのだろうけどどんなおやつか、いつのものなのか、なんでおやつを持ち歩いているのか全てが謎だし、怖い。
相手が犬連れならまだ良いんです。その子用のおやつだろうと察しがつくから。

Tienuskin/shutterstock
以前友人が愛犬と病院へ行った際に来院していたわんこが、見知らぬ人からもらったジャーキーがカチカチでそれを丸呑みし、肺に刺さったという症状で通院していたそう。
それが悪いものだとわかったうえで、あえて対面でそれをくれる人ってそうそういないだろうけれど、無頓着な人だと明らかに古かったり傷んでいるかもしれないおやつの可能性もあるんです。

Rybakova Aliona/shutterstock
そのため基本的に、知らない人からのおやつはもらわない。
「アレルギーがあるから」「ダイエット中なので」「お腹を下している」など、当たり障りのない理由で断って。
その時に「お気持ちだけいただきます、ありがとう」と言葉を添えれば向こうも嫌な気分にならないはず。

Kittibowornphatnon/shutterstock
愛ブヒに何を食べさせるかはオーナーさんの判断が絶対なので、私たちが少しでも違和感や不信感を抱くものは与えないことが重要です。
中には犬に食べさせていはいけない食べ物の知識がなく、単に犬が好きで何かあげたいという人もいるため、断るべきシーンではしっかりとお断りして。
イベント時のおやつ交換はあり?

Tienuskin/shutterstock
秋冬はわんこ連れイベントに参加する人も多いけれど、その際に犬連れ同士でおやつ交換をしたり、イベントに出店しているお店で試食をもらうことはよくあること。
イベントの時はこちらがおやつをあげる側になることも多々あるけれど、その際は必ず「馬肉のジャーキーですがあげても良いですか?」などと、どんな食材を使ったどういうおやつなのかを説明し、オーナーさんにOKをもらったうえであげること。
フレブルはアレルギーの子も多く、意外と鶏や豚、牛肉がダメという子もいます。
また、おやつはあげない主義の人だってもちろんいるため、おやつ交換は楽しいし仲良くなるきっかけにもなるけれど、まずはオーナーさんにちゃんと確認してからにしましょうね。

mountaira/Shutterstock
そしてブヒたちが大好きなおやつの試食ですが、とにかくイベント時は試食用おやつがこれでもかと飛び交うので、何より食べさせすぎにご注意を。
あちこちのお店で少しずつもらってもトータルすれば結構な量になり、食べ過ぎでお腹を壊すこともあります。
イベント中は私たちもテンションが上がり「まあイベントだしいいか〜」なんて気になるけれど、胃腸がイベントに合わせて大きくなるわけではないので、普段のおやつの量を意識しながらあげてくださいね。
おわりに

Valeriya Anufriyeva/Shutterstock
おやつって人間の場合でも犬の場合でもコミュニケーションをとる素敵なきっかけになるけれど、場合によってはありがた迷惑に感じる・感じさせることもあります。
そんな時にスマートに断れたり、お互いが気持ちよくおやつの受け渡しができるようになれば、もっと愛ブヒとの散歩やイベントが楽しくなると思うのです。
文/横田愛子
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
おいしさの頂点を極めた「ブッチ」が起こした、希望のエピソード集。何も食べてくれなかった愛ブヒが…
日本において、チルドペットフードのパイオニアともいえる「ブッチ」。安全性はさることながら、犬たちに欠かせない水分を摂取できるのが魅力。何より食べっぷりバツグンで、我々編集部も、過去にブッチを食べなかったという子に出会ったことがありません。
さぁ、愛ブヒが幸せそうに食べる姿を見たい、すべてのオーナーたちへ。
ブッチのある生活、はじめてみませんか?
(PR 株式会社ブッチ・ジャパン・インク)
PR
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。