フレブルに学ぶ、10の哲学〜上手に生きるヒント〜
なんだか疲れちゃったりわけもなくイライラしたりと、日々を過ごす中で落ち込んだり凹んだりすることって多々ありますよね。そんな時に傍でブゥブゥと高いびきをかいてうたた寝る愛ブヒを見ると、「あ〜あ、なんだかラクそうでいいよねえ。ちょっと代わってくれない?」なんて思うことも。おおらかで呑気、そしてとびきり甘え上手なフレブルたちを見ていると、確かに彼らの毎日はとても穏やかで楽しそう。だからこそ、時にはフレンチブルドッグから学んでみるのはいかがでしょう?自然体で生きる彼らが教えてくれる“10の哲学”には、もしかしたら私たちが自分らしく生きるヒントが詰まっているのかも!
目次
[その1]ON/OFFの切り替え上手になるべし

Model:@trs0609(Instagram)
さっきまでチョロQのごとく家中を走り回ってオモチャを振り回していたかと思えば、次の瞬間にはソファーでスヤスヤ…。このようにフレンチブルドッグは「遊び」と「休憩」のスイッチを切り替えるのがとっても上手。これは人間に置き換えれば、集中とリラックスのスイッチをしっかり切り替えるってこと。やるべき時にはしっかり集中し、頑張りすぎたかなと思ったらONのスイッチを切る。実はこれ、簡単なようで意外に難しいことかもしれません。仕事や家事を長時間ダラダラするよりも、今日はここまでと決めて休むときは休む。実際にこの方が「ここまでやった」という達成感も得られるので、前向きに取り組めるし効率的なのです。
[その2]眠たい時には我慢するべからず

Model:@migumot(Instagram)
まだお昼間なのになんだか無性に睡魔が…。という場合、我らがフレンチブルドッグは遊びの途中であろうがお構い無しに寝ます。だって眠いんだも〜ん!とムニャムニャ言う声が聞こえてきそうですが、「眠たっ!寝よ!」と目を閉じるや否や白目を剥いておやすみモードに。私たち人間はそうはいかないと思いつつも、実は昼寝には夜の睡眠と比較して3倍もの効果があるとされているのをご存知ですか?眠たいときは我慢せず目を閉じて、ほんの10分でも昼寝を。わずかでも脳を休ませることでリフレッシュでき、健康にも午後からのパフォーマンスにも良い影響が出るのです。また、あまりにも眠たいのはきっと身体からの「疲れていますよ」のサイン。そんな時は無理せずゆっくり寝ちゃいましょう。
[その3]甘えること、に素直になるべし

Model:@mipomashu(Instagram)
気がつけば膝に乗ってきたり寄り添って座っていたりと、ブヒたちはさりげなく甘えてきますよね。こちらが遊びたい時に構うとつれなくするくせに、自分たちが甘えたければスーッとやってきてピタッと密着。こんな甘え上手なところもフレブルの大きな魅力ですが、私たちだって、ちょっと温もりが恋しいなとか寂しいなと思った時に、家族や友人に甘えたっていいんです。人間って大人になるにつれて甘えることがだんだんと難しくなるけれど、疲れた時や辛い時、それに単に寂しいなと思った時には、強がらないで身近な人に甘えてみて。そうすれば固まっていた気持ちがすっとほぐれていくから。
[その4]いつまでたっても好奇心を忘れない

Model:@hiro0803yama(Instagram)
捕まえられないとわかっていてもハトを追いかけたり、落ちている木の枝を意気揚々とくわえてみたり…。そう、フレブルはとっても好奇心旺盛。時にその好奇心旺盛さが仇となり失敗もしちゃうけれど、それでも彼らはメゲることなく気になる何かを見つけたらすぐさま駆け寄りますよね。私たちも彼らに倣い、常にアンテナを広げて色々なことに興味を持って、ピンとくる何かが見つかればどんどん挑戦すればいいんです。年だから、時間がないから、なんて言い訳はせずまずは飛び込んでみる。それで失敗したっていいじゃない。昔から言いますよね、「やらずに後悔するよりやって後悔する方が良い」って。やらなかったことに対する後悔は、悔やんでも悔やみきれないものだから。
[その5]笑われたって気にするなかれ

Model:@haruta_bonheur(Instagram)
初対面で「うわー、おブスな犬」なんて心無い言葉を投げかけられる率がやや高めのフレンチブルドッグ。もはやブヒにとって「おブス」は「個性的で唯一無二だね」の褒め言葉だと我々オーナーは思っているけど、多分言われた本犬であるブヒたちはそんなこと一切気にしちゃいません。「ブス?なにそれ美味しいの?」くらいに思って首を傾げて、何もくれないんなら構う暇ナシ!とばかりにサッサと歩き出します。私たちも生きていれば悲しい言葉を突きつけられることがあるけれど、そんな時はブヒたちの姿勢を見習って構わず歩き去ること。たとえ誰かに笑われようとも、自分が好きだったり自信を持ってやっていることならそんな言葉に動じる必要なんてないんです。
[その6]好きなものには貪欲になるべし

Model:@mutta_frenchie(Instagram)
お気に入りのオモチャや好物のウマウマを前にすると、とてつもなく欲ばりになるブヒたち。これだけは絶対に渡すもんか!譲るもんか!とばかりに、それはもう貪欲に「好き」を追求しますよね。人間だって、これが「好き」と思ったらその気持ちに素直になればいいんです。その「好き」が高じて人間関係や世界が広がることも多く、好きだからこそ頑張れるもの。あ、でも「好き」の相手が他の人間の場合は、度が過ぎるとストーカーと呼ばれるようになるのでほどほどに(笑)。
[その7]一瞬一瞬を“全力”で過ごす

Model:@rabi1217(Instagram)
フレンチブルドッグたちは遊ぶ時も食べる時も、眠る時すら目の前のものに全力で取り組む犬種。つまり、それだけ自分の気持ちに素直なのでしょう。その全力さゆえに「猪突猛進型」なんて評されることもあるけれど、何事に対しても全力を尽くすその姿勢はもはや天晴れ。私たちだって、今目の前にあること、やるべきことややりたいことに全力で取り組めば、きっと大きな充実感や満足感が得られるはず。よく“いつ死んでもいいように今日を目一杯生きる”なんて台詞があるけれど、やりたい事は後回しにせず今をこの瞬間を楽しんで!
[その8]失敗からは学んでも振り返るな

Model:@radin_outside(Instagram)
時に傍若無人な行いをして大失敗をやらかすブヒたち。ソファーから大ジャンプをしたものの着地に失敗したり、ボールをカッコよくキャッチするはずが顔面で受け止めてしまったりなどなど、ブヒにまつわる失敗エピソードには事欠かないけれど、彼らはちゃんと学習します。が、過去に似たような失敗をしたにも関わらず、新しいことに果敢に(無謀に)トライしてはまた似たような失敗を…(汗)。けれども、彼らは決して振り返らず未来だけを見ています。だって彼らには振り返っている時間なんてないし、過去よりもこれから先の楽しいことや嬉しいことの方がずっと大切だから。人間だって、もう変えようのない過去を振り返って立ち止まらず、今とこれからを大事にすべき。でも…とつい過去にこだわってしまう人には、昭和を代表する歌人、劇作家、演出家であり、亡くなった今なおカルチャーシーンに強い影響を与えている寺山修司さんの言葉を贈ります。「振り向くな振り向くな、後ろには夢がない」
[その9]自分にとって何が大切かを知っておく

Model:@ulala_garm(Instagram)
あなたのブヒにとって、まず何より大切なのはオーナーであるあなたという存在。その次に、お散歩だったりご飯だったりという好きなものがくるのでしょう。身ひとつで生きる彼らにとって、「人生(犬生?)にとって何が大切か」の答えはとてもシンプル。自分を生かしてくれるオーナーの存在、家族、食事、遊び、睡眠。モノや肩書きにとらわれる人間はそこまで単純ではなくとも、自分にとって何が本当に大切なのか、という問いの答えは必ず持っておくこと。その「大切なもの」を手放さなければ、他のものはいっそ手放したっていいんです。
[その10]持てるものだけ持って行こう

Model:@ryopinoko(Instagram)
四足歩行の相棒たちは、がま口財布みたいなお口でお気に入りを掴みます。でも、いくらお口が大きめとはいえ持てるオモチャはせいぜいふたつ。欲張ってあれもこれもとくわえようものなら、あれよあれよという間に全部床に落っことしちゃう。私たち人間だって、両の手の平で持てるものはきっとそんなに多くはない。だから絶対離せないものをしっかり握りしめ、それだけはしっかりと掴んでおくこと。持てるもの=自分が管理できる範囲。だから“モノ”にとらわれ過ぎず、もっと身軽に自由に生きていくことだってできるんです。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
「停電=命のリスク」から愛ブヒを守る。猛暑時代に「Jackery ポータブル電源 2000 New」が欠かせない理由とは?
もしも、真夏に停電が起きてエアコンが止まったら…。
フレンチブルドッグと暮らす私たちにとって、それは「ただの不便」では済まされません。
暑さに弱く熱中症のリスクが高いフレンチブルドッグにとって、空調が途絶えることは命に関わる問題。
そんな“いざ”に備えておきたいのが、「Jackery ポータブル電源 2000 New」。
これはフレブルと暮らすご家族にとって、欠かせないアイテムです。
実際に導入したフレブルオーナーのリアルな声や、キャンプなどでの活用事例とともに、愛ブヒの命を守るための「本当に必要な備え」をご紹介します。
(PR 株式会社Jackery Japan)
PR -
【愛犬とのキャンプに】行って実感!「ELL’S PARK 長瀞」が犬オーナーに“選ばれる理由”とは〜フレブルJACK〜
2024年11月にオープンしたばかりのアウトドア複合施設「ELL’S PARK 長瀞(エルズパークながとろ)」。
ここは日本では珍しい「犬連れ専用アウトドア施設」で、すべてのエリアがドッグフレンドリー!
そんな「ELL’S PARK 長瀞」さんから、「フレンチブルドッグで全施設をジャックしませんか!?」という素敵なご依頼をいただき、
フレブルだらけのキャンプイベント——その名も「フレブルJACK」が開催されました!
当日は晴天に恵まれ、全国から約45組のフレブルファミリーが大集結。
この記事では、イベント当日の様子をレポートしながら、参加したフレブルファミリーたちが実感した「ELL’S PARK 長瀞」の魅力をたっぷりとご紹介していきます!
(PR リバストン工業株式会社)
-
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈と愛犬アムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【前売りチケット販売開始!】フレブルLIVE 2025は、11/8(土)9(日)開催!スチャダラパーによるテーマソング制作も決定
『French Bulldog LIVE 2025(フレブルLIVE)』の開催は、11/8(土)-9(日)の2days!
お得な前売りチケット、いよいよ販売スタートです!
さらに今年はビッグニュースが。
なんと、ヒップホップグループ「スチャダラパー」がフレブルLIVEのテーマソングを制作してくれることになりました!
テーマソングの情報やお得な前売りチケットの販売情報など、内容盛りだくさんでお送りしていますので、最後までお見逃しなく!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。