【取材】10歳オーバーでも元気の塊!ーレジェンドブヒの肖像#1かぶき
フレブルの寿命は、昔に比べたらずいぶんと長くなった気がします。とはいえ、若いブヒを飼っているオーナーさんにとって、やはりひとつの目標が“10歳まで生きる”ことではないでしょうか。そこでわがFrenchBulldogLifeでは、10歳を超えてもなお元気ハツラツなブヒのことを、憧れと敬意を込めて“レジェンドブヒ”と呼ぶことに決定! その元気の秘訣をオーナーさんに伺う連載『10歳オーバーでも元気!レジェンドブヒの健康の秘訣』をスタートします。記念すべき第1回めに登場するのは、10歳のかぶきちゃん。いまでもボール遊びが大好きな女の子(いくつになっても女の子、ですよね!?)です。
かぶきちゃんのプロフィール
まずは、かぶきちゃんがどんな子かをご紹介します。
・年齢&性別:10歳の女の子
・体重:7kg
・大好きなこと:パパ・ママとのボール遊び
・既往歴:3歳のときに軟口蓋手術を経験。それからはこれといった病気もなく9歳まで元気に過ごしていましたが、9歳のとき、オモチャで歯がかけて抜歯手術を。同じく9歳のときに、舌にできもの(腫瘍)ができ、獣医師に「陰性か陽性かわからないけど、取ったほうがいい」と言われて摘出手術と、9歳にして2度の外科手術を経験。結果は、無事“陰性”だったそうです。
また最近、オテンバが過ぎて(!?)ボール遊び中に草で目を傷つけてしまい点眼を続けていたものの、いまはすっかり回復。元気いっぱいでまたボールを追いかける日々。パピーのころから、これといった大病をすることなく、無事に10歳を迎えました。
2歳のときから手作りごはん
7kgという小柄なボディとキラキラと輝きを放つ瞳、そしてなんといっても元気いっぱいにボールを追いかける元気ハツラツな姿から、10歳にして「パピーですか?」と聞かれることも多いというかぶきちゃん。その若々しさにはびっくりで、まさに“美魔女”ブヒ!
かぶきちゃんママの実家には、まだパピーのボストンテリアがいるそうですが、「GWに実家に帰ったときは、遊びたい盛りのパピーの相手をずっとしていたくらい、まだまだ元気いっぱい」とのこと。ボール遊びが大好きで、ママが投げたボールをダッシュで追いかけて取ってくる遊びをずっと繰り返してやってるそうです。なんてパワフル!
10歳にしてこんなにかぶきちゃんが元気な秘訣は、どこにあるんでしょうか?
「2歳くらいのころから、手作りごはんに変えたんですが、それがきっといいんだと思ってます。ドッグフードから手作りに変えたとき、それまで皮膚が乾燥しているせいでフケが出ていたのがなくなって。ブリンドルだから、白いフケが出ると目立っていたんですけど、それがなくなったんです。毛質も柔らかくなってツヤも出ました」。
地方への出張も多く、仕事がハードなママさん。それでも市販のフードから手作りに変えたのは、なにかきっかけがあったんでしょうか?
「もともとかぶちゃんは野菜が好きだったんですけど、市販のフードの上に茹でた野菜などをトッピングしてあげたら、すごく喜んで食べてくれて。平日はお留守番で、長いときは12時間くらいお留守番してもらうことも…。そういう日は散歩も短時間になってしまうので、この子にとって平日の楽しみといったら食べることくらいだなと思ったんです」
我が子が手作りごはんを嬉しそうに食べる顔を見たら、手間も手間だと感じないもの。
そこで、獣医師が講師の食育講座に参加。1度きりの勉強会だったそうですが、ここで基礎的な勉強をしたのだそう。
「かぶちゃんは、鶏肉がだめそうだなって思ってたんですけど、それを確かめるために、タンパク質を1種類ずつ使うようにして。豚肉、鹿肉、馬肉、青魚、白身魚…そうして、食材をひとつずつ確かめていったら、鶏肉のときにだけおなかがゆるくなる。“ああ、やっぱり鶏はだめなんだ”ってわかったんです」
おなかがゆるくなるということは、アレルギーで腸内に炎症を起こしているということ。体質に合わない食材をあげ続けると、腸炎になってしまいます。
「それで、いろんなドッグフードを調べてみたら、原材料にチキンを使っていないものを探すのが難しくて。だったらもう手作りするしかない、と思ったのも理由のひとつです」
この“タンパク質を1種類ずつ試す”という方法は、我が子に合う食材、合わない食材を調べたいとき、すぐにでも真似できるやり方ですね。
フェアリー期目前の9歳で、手作りごはんについて再び勉強
10歳を目前にした昨年には、「ずっと健康で、長生きしてほしい」との思いから、病気になりにくい愛犬の身体作りを目的とした『犬のご飯のワークショップ』を、月に一度のペースで半年間ほど受講。
この教室は『犬ごはんの教科書: スープストックで手軽に続けられる体によい食事』(誠文堂新光社)などの著書で知られる俵森朋子さん主催のもので、体調や病気に合わせたごはんなどが学べるレッスンだったそう。
「ごはんのことを勉強し直したら、そのときのかぶちゃんの体調をみながら食材を調整してごはんを作れるようになりました。たとえば、体が冷えてるときは生姜や青魚、納豆などを使ったり、“ちょっと疲れてるかな?”と思うときはパワーフードの馬肉や豚レバーを使ったり。精がつくものは、しょちゅうあげると内臓に負担がかかると教えてもらったので、バランスをみながらあげています。あと、免疫力がアップしてがん予防になる舞茸や人参は必ず使うようにしてますね」
また、食材は旬のものをなるだけ取り入れるようにしているんだとか。
でも、仕事が多忙な中で手作りを続けるのは大変なのでは?
「基本は、土日に大鍋でまとめて何日かぶんを作って、小分けにして保存しているので、それほど大変だとは思ってないです。それでもどうしても時間がないときは、冷凍庫にストックしてある馬肉専門メーカー『ディアラ』のサイコロ状の馬肉に、スープと『ディアラ』の粉末酵素やごまなどをバーッとかけただけの“手抜きごはん”ですますときも。でも、教室で習ったレシピ、本にあるレシピ通りに毎日完璧に作るのは無理だし、四角四面に考えず、かぶちゃんの体調を見ながらやれる範囲でやれたらいいんじゃないかと思ってます」
手作りごはんはハードルが高いと感じてしまい、なかなかトライできない人も多いかも知れません。ですが、かぶきちゃんママのように、“できることからやってみる”くらいの気持ちでいることが、飼い主にとっても愛ブヒにとってもいいことかもしれませんね。
こちらが時短料理バージョン。『ディアラ』の粉末酵素のほかにも、ストックしてある“ふりかけるだけ”で手軽に栄養が摂れる、青のりや削り節などをプラスすることも。骨粗しょう症予防に効果的なりんご酢、血流をよくして免疫力をUPさせる金時生姜の粉末は、時短じゃなくても毎回プラスしているそうです。
こちらが通常バージョン。お魚とお肉を交互にあげているそう。お肉をあげるときは、かぶきちゃんが丸のみしてしまうので、ミキサーにかけてなるべく細かくするんだとか。
9歳から筋トレ&ドッグマッサージをスタート!
食事以外で、かぶきちゃんの健康寿命を延ばすために9歳から始めたことも。Baobab dogcareさんでの2ヶ月に1回のドッグマッサージと、バランスボールを使っての筋トレ。
人間と同じで、犬だって年齢を重ねるたびに疲れがたまり、また筋肉がコリ固まってしまいます。それをほぐしてあげるということ以外にも、ドッグマッサージにはさまざまなメリットが。
詳しくは過去記事『【取材】愛ブヒのマッサージがもたらす効果〜免疫力をアップさせ、ご長寿ブヒを目指す〜』にあるので、読んでみてくださいね。
「ドッグマッサージの先生には“内臓が整っているおかげで、筋肉が仕上がっている”と褒められます。特にお尻まわりの筋肉が、シニアなのにしっかりとしているそう」
食べているものが、内臓や筋肉を作るんですね。
バランスボールは、筋肉をしっかりと鍛えることで、関節に負担がかかりやすいフレブル特有の病気やケガを予防する目的も。
「ずっと健康で自分の足で歩いてほしいので、筋トレは大事だと思ってます。これから梅雨どきでお散歩ができない日が続いても、バランスボールでしっかり筋肉・体力を維持していきたいですね」
また、パパとママはキャンプが趣味で、お休みの日は一緒にキャンプに行くことも多いそうなのですが、ふだんアスファルトの上をお散歩しているぶん、キャンプのときは土の上をたくさん歩かせているのだとか。
「土のほうが筋トレになるし、知らないニオイもたくさん嗅げる。五感を刺激することも、シニアになってもシャキッと元気でいられる秘訣だと思っています。ですので、これからもいろんな場所に連れて行ってあげたいですね」
10歳とは思えないほど、力強い足取りで公園の中を歩き、カフェではママの膝にひょいっとよじ登る体力を見せてくれたかぶきちゃん。
「普段は長時間の留守番だし、9歳になるまでこれといって特別なこともしてこなかったんです。なのにこの歳になってもこんなに元気ハツラツでいてくれるのは、手作りごはんのおかげかなと。手作りを続けていてよかったなと思います」
これは人間の話ですが、見た目が実年齢より若い人は、内臓も若いんだそう。逆に言えば、内臓が健康で若いからこそ、ツヤのある髪やハリのある肌が保てているということ。かぶきちゃんも、10歳にしてはまだまだ顔まわりの毛もあまり白くなっておらず、毛だってツヤツヤのピッカピカ。筋肉だってガッチリしっかり。それもこれも、ママの愛情たっぷりで健康的な食事のおかげなのでしょう。明日の体を作るのは、今日のごはん。あなたの愛ブヒが10歳を過ぎてもなお元気でいるために、できる範囲ではじめてみてはいかがでしょうか。
おすすめ記事
-
皮膚にお悩みのフレブルが体験した奇跡を、どうしてもお伝えしたくて。
フレンチブルドッグにどうしてもつきまとう、健康上のアクシデント。
それはなんといっても「皮膚疾患」です。痒そうにしている愛ブヒを見るのはなかなかつらいものですよね。
皮膚疾患が強く出れば、もちろん動物病院での治療が必要になってくるわけですが、それ以降についてはどうやって良好な状態をキープすればいいのか。ぶり返してしまったら、また負のループに陥ってしまう。
今回はわたしたちがつくったコラーゲンサプリメント『Ta-Ta(タータ)』にまつわる、あるフレブルのお話をお伝えしましょう。
愛ブヒの皮膚にお悩みの方は、必読です。※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
エッセイ -
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜフレンチブルドッグにふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そしてフレブルたちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
【チンスリTシャツ爆誕!】フレブルラバーは絶対買うべきです!PEGION×French Bulldog Lifeコラボ第2弾
「PEGION×French Bulldog Life」のコラボプロダクト第1弾は、ウンチ中のフレブルが可愛いPOOPINGシリーズ。
今夏、ついに待望の第2弾が登場! 今回はフレブル特有の行動である「チンスリ」デザイン。ありそうでなかった憧れのチンスリデザインが、オーナー向けのTシャツと愛ブヒ用のタンクトップになりました!
ストア情報 -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【なぜ日本製が良いのか】わたしたちが、Vague(ヴァーグ)をオススメしたい理由
一段と寒い日がつづき、フレブルたちにもお洋服が欠かせなくなりましたね。この時期は洋服の着用時間が長くなりがちなので、いつも以上に素材にこだわりたいところ。リーズナブルなお洋服は縫い目が荒く、脇やお腹がスレて肌荒れの原因になることも。
冬こそ、世界が認める「日本製(Made in Japan)」を選びましょう。そしてお肌に優しい日本製の犬服といえば、やっぱり…?
(sponsored by 株式会社Vague)
PR -
【TESの新デザイン&アイテムが登場!】愛ブヒの名前を入れられる、TESのカスタムオーダー
フレブルオーナーの間では、すっかりメジャーになったアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。とくに、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーは、“我が子愛”あふれるオーナーに大人気。
そんなTESファンのみなさまに朗報です! この度、新デザインのカスタムオーダーが誕生!
フレブルらしさがよりアップしたデザインと、今までになかったnewアイテム…これは、買うしかありません!
ストア情報 -
【大切なこと】近年若くして旅立つフレブルが増えている現実と向き合う〜交配や体格について〜
実は昨今、わずか3歳や4歳という若さで突然虹の橋を渡ってしまうフレンチブルドッグが増えています。よちよちのパピー期を過ぎてオーナーさんとのコミュニケーションも覚え、さあこれから! という時に突如として失われた命。どうして、なんで? と涙に暮れるけれど、そのことについてFrench Bulldog Lifeなりに調査し、考えられる理由をまとめてみました。是非ともフレブルラバーである皆様にお伝えすべきだと思ったのです。
読みもの -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【イベントレポート】フレブルLIVE in FB愛!およそ1,000頭のフレブルが大集結(泣けたぜ、リアルに。)
本日3月20日(日)に開催された「French Bulldog LIVE」in FB愛。無事大成功で幕を閉じました!
イベント主催者のFB愛スタッフのみなさま、そしてご来場いただいたフレブルファミリーのみなさまには心より感謝いたします!
リアルイベントの参加はおよそ2年半ぶりでしたが、たくさんのフレンチブルドッグとオーナーさんに会えたことが一番の喜びでした。
さてさて、興奮冷めやらぬうちにイベントレポートを大公開です!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権 powered by Ta-Ta
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2022 -秋- (フレブルLIVE)
イベント「French Bulldog LIVE」にまつわる情報をお届け。