【狂ブヒと呼ばないで】フレブルが愛される資格は、みんな平等なのです。
人間でも育てやすい子とそうでない子がいるように、フレブルだって色んな性格のコがいます。
おっとりさんや甘えん坊、中には自分のテリトリーや大好きなオーナーを守ろうとスイッチが入るとガルガルしちゃうコもいて、そんな気性が激しめのコたちは時に「狂犬」なんて言葉で表現されてしまうことも。
ちなみに辞書で「狂犬」を調べると、狂犬病にかかった犬、または狂犬病に関係なく誰彼構わず咬み付いたりする犬のこととありますが、彼らが攻撃的になるのは何らかの理由があって、ワンコの側からすると自分自身や何かを必死で守るために攻撃的になってしまっているのかも。
でも飼い主からすると、そういうワンコは時に「育てにくいからもう無理」という理由で家族の一員から除外されてしまう。
そしてそういう理由で手放されたコたちは「飼いにくい犬」の烙印を押されたことで里親が見つかりにくく、運よく見つかった場合でもまた里親に出されてしまう。
そんな負の連鎖を断ち切るにはどうすれば良いのでしょう。
「攻撃的」は手放す理由になるのか問題

SasaStock/shutterstock
実はこの記事を書くきっかけとなったのが、Instagramで見たひとつの投稿でした。
アップされている画像にはとびきり可愛いフレンチブルドッグ。そして“里親募集”の文字。
投稿者は里親さんを探しているご本人ではなく代理投稿だったのですが、多くのフレブルラバーがその記事に目を留めたのか何件もの問い合わせがあったよう。
その方はとても真摯に『どういう理由で里親を募集することになったのか』の理由を説明し、攻撃的な部分があるからそれを受け止めた上で、生涯そのコを愛せる人を探されていました。

panco971/shutterstock
結果的にはそのブヒにとってベストだと思える形で受け入れ家族が見つかったよう。
そのことについてはホッと胸をなでおろしたのですが、きっと同じように「攻撃的だから」という理由で手放されているフレブルがいるのではないかしらと少し不安に思ったのです。
確かにフレンチブルドッグはとてもタフで、顎が強いから咬む力も想像以上にパワフル。
それが時々ならまだ良いけれど、毎日・常時となるとさすがにお手上げ状態になることも想像できます。

Mariia Vorona/shutterstock
けれども、だからって一度受け入れた命を放り出してして良いのかな。仕方のないことなのかな。
いや、違うでしょ。そう、違うんです。もちろん様々な理由があって手放さざるを得ない状況かもしれない。
でも、異なる考え方で一般的に「狂犬」と呼ばれる相棒を愛し、受け止め、更生させている人もいるってことを忘れないで欲しいのです。
このコには私しかいない、と思える愛
今ではすっかり良い子。時々「あちゃ〜」なこともしでかしちゃうけど、それも含めて絶対的な“愛すべき存在”。

Milos Bogicevic/shutterstock
元は「攻撃的で飼いづらい」と手放されたワンコがすっかり落ち着いて、未だ頑固な一面はあれども「愛」を知る家庭犬になることは珍しくありません。
でも、そうなるために必要不可欠なことがただひとつあります。それは“飼い主からの愛“。
例えば、他のワンコを見るとギャンギャン吠える、ご飯の最中やおもちゃ遊びの途中に手を伸ばすと攻撃する、家族であろうと自分のテリトリーを侵害されれば牙を剥く。
「狂犬」と称されるワンコには、様々なタイプがあります。

ewelina thepphaboot/shutterstock
ただ、そういった「飼いづらい犬」と上手に付き合い、狂犬から良き家庭犬に導く飼い主さんに共通していることは、「このコには私しかいない」という強い愛。
「だって、もし縁あって出会った自分が放り出せばこのコに二度と家族は見つからないかもしれないもの」という責任感。
つまるところ、何があろうと、大変なことも含めそのコを生涯愛するという誓い。
これは並大抵の努力ではできないし、それなりの覚悟も必要です。
そして、怒ったり泣いたり悩んだりしながら犬と向き合い、向き合い続けること。

woottigon/shutterstock
こういった飼い主の隠れた奮闘あってこそ、そのコは生きていられるのです。
もちろんこれは簡単なことではなく、一見ハッピーなブヒライフを過ごしているかのように見えても、その裏側にはたくさんの努力や覚悟があるでしょう。
だからどうか、もし今相棒の攻撃的な一面に悩んでいる人も諦めないで欲しいのです。
多くの経験を積みたくさんの愛を知って人が変わるように、犬も変わるのです。

Teerawut Bunsom/shutterstock
それがいわゆる理想的な相棒との暮らしじゃなくても、現状を理想に近づける努力をやめないこと。
それが命を預かるってことではないでしょうか。
周囲の人にできること
「あの犬怖いのよね」「すれ違うたび吠えるのよ」「しつけしてないのかしら」などなど。
攻撃的なワンコを持つオーナーは、いつもこんな心ない言葉にさらされています。

Zanna Lecko/shutterstock
もちろん、中には本当にしつけをしていない飼い主もいれば、犬=番犬という観念があるせいか攻撃的であることをヨシとする飼い主もいるでしょう。
ただ、飼い主の多くはそういった言葉に傷つき、相棒をどうにか穏やかになるようしつけを頑張っています。
そのコとの生活をより良く改善するために、心と体を削っている事実を忘れないでいて欲しいのです。

Lined Photo/shutterstock
そんなワンコのオーナーの多くは、人の少ない時間帯や場所を選んで散歩し、他の犬を見かけたらさっと進路を変更し「迷惑にならないように」とできるだけ犬同士が顔を合わせない努力をされています。
この努力は攻撃的でないワンコを飼う者には伝わりづらいかもしれません。
とりわけ犬も飼い主もフレンドリーなタイプが多いフレブル&オーナーにとっては、通りを歩く子豚ちゃんのようなシルエットを見たらつい駆け寄りたくなってしまうでしょう。

Patryk Kosmider/shutterstock
そのかわいこちゃんと挨拶したかったり、ブヒオーナー同士、親交を深めたくなることもあるはず。
ただ、もしそのブヒが人や犬を避けている様子であれば決して邪魔をしないこと。
そのコは現在良い家庭犬になるための訓練中なのかもしれません。

Teerawut Bunsom/shutterstock
また、まだあまり浸透はしていませんが、時々黄色いリボンをつけたワンコを見かけることがあります。
この黄色いリボンは「イエロードッグプロジェクト」というもの。
病気や怪我、過去のトラウマなといった何らかの理由があり、「側に寄らずそっとしておいて欲しい」という意思を周囲に伝えるものです。
もし黄色いリボンをつけているワンコを見かけたら遠くからそっと見守り、今まさに相棒を訓練中ということであれば、黄色いリボンを付けることもオススメです。
決して「向き合うこと」をやめないで

Constantine Belanov/shutterstock
自分を撫でてくれると思った手に痛いことをされた、過去に酷い目にあったことがある、本当に心から信じて良いのかわからない。
攻撃的な一面を持つワンコの多くは、過去に何らかのトラウマを体験しています。
そんなトラウマから動物を救うのが人間である反面、トラウマを与えるのもまた人間。
すべてのワンコは愛されるためにこの世に生まれ出たはずなのに、悲しいかな愛を知らないまま虹の橋に向かうコも少なくありません。

Tienuskin/shutterstock
確かに攻撃性のあるワンコと暮らすのはとても大変。でも、アナタならそれを変えることができるかもしれない。
変えられると信じて、今日も向き合うことをやめない。
それってラクではないけれど、犬を飼う(=命を預かる)という判断をした以上、私たちに課せられる責任でもあるのです。

MR.SOMKIAT BOONSING/shutterstock
どうか多くのワンコが愛される存在のまま生涯を過ごせますように。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
- 
											
												  【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。 そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!? 取材
- 
											
												  【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。 ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。 この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。 取材
- 
											
												  【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。 その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。 けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。 その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。 こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。 ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。 取材
- 
											
												  【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。 取材
- 
											
												  【取材】川口春奈と愛犬アムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバーいまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。 そうです、その人は川口春奈さん。 アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。 話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。 春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。 
 取材
- 
											
												  【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。 今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。 インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。 「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」 さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。 お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。 永久保存版のスペシャル対談です! 対談
- 
											
												  【取材】千原せいじ「また会う約束を」―動物専門僧侶として伝える、希望の葬儀お笑いコンビ「千原兄弟」のツッコミを担当する、千原せいじさん。 今年で結成35周年を迎え、芸人としての活躍も目覚ましい中、2024年5月に動物専門僧侶になり世間を驚かせました。 僧侶としての名は「靖賢(せいけん)」。 当時54歳という年齢にして、なぜ動物専門僧侶という道を選んだのか。 また、愛犬の旅立ちとどのように向き合うべきなのか。 「動物専門僧侶」という立場で、お話しをうかがいました。 取材
- 
											
												  諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。 愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。 もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。 そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。 今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。 
- 
											
												  【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。 今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました! day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。 北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです! 最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます! フレブルLIVE
- 
											
												  【前売りチケット販売開始!】フレブルLIVE 2025は、11/8(土)9(日)開催!スチャダラパーによるテーマソング制作も決定『French Bulldog LIVE 2025(フレブルLIVE)』の開催は、11/8(土)-9(日)の2days! お得な前売りチケット、いよいよ販売スタートです! さらに今年はビッグニュースが。 なんと、ヒップホップグループ「スチャダラパー」がフレブルLIVEのテーマソングを制作してくれることになりました! テーマソングの情報やお得な前売りチケットの販売情報など、内容盛りだくさんでお送りしていますので、最後までお見逃しなく! フレブルLIVE
特集
- 
											
												  フレンチブルドッグの性格/基本情報からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介! 
- 
											
												  子犬/はじめてのフレンチブルドッグフレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介 
- 
											
												  フレブル病気辞典獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載 
- 
											
												  フレブルライフ ストア本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです 
- 
											
												  French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
- 
											
												  【特集】シン・スキンケア
- 
											
												  【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。 
- 
											
												  【特集】5歳からのミドルシニアLIFEご長寿ブヒをめざすヒントがここに! 
- 
											
												  【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギアフレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!? 
- 
											
												  【特集】もしものときの名医名鑑ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材! 
- 
											
												  【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
- 
											
												  【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説! 
- 
											
												  虹の橋愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所 
- 
											
												  フレブル里親/保護犬情報French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。 
 
				
 
 
 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 

 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													




