『ヤツは突然やって来た…』 フレブルと異犬種のいきなり始まった“ふたりっ子怒涛ライフ”は、学びや感動の連続だった!
穏やかな春の日差しを全身で感じながら、さあ、今日も愛ブヒと一緒にひなたで光合成でもしようかね…そんないつもの日常を過ごすはずでした。そこに、隕石のごとく突然降って来た1本の電話。「持病が悪化し入院するから我が家の犬を預かってほしい」という親戚からのお願い。筆者は毛むくじゃらの生き物は全般ウエルカム、しかもそのワンコは愛ブヒと同い年の幼馴染で知らぬ仲でもない。だから二つ返事で引き受けたのです、が。まさかこんなことになろうとは…。そうです、今回は相棒であるフレンチブルドッグとの生活に、突然成犬の異犬種を迎え入れたらどうなるのか、そこんとこをレポートしたいと思うのです。
愛されライセンス不所持で逮捕!

Basilio Dovgun/shutterstock
夫婦&フレブル1頭という我が家にやって来たのは愛ブヒと同じ5歳のポメラニアン女子(メーさん(仮))。
このコは我が家のブヒとは幼馴染で、年に数回顔を合わせて一緒に過ごしているため喧嘩の心配は最初からしていませんでした。
だから安心して迎え入れたのですが、我が家にやって来たその夜からメーさんは驚くべき素性を発揮し始めます。それは、ほとんど躾がされていないということ…。

aonip/shutterstock
まずトイレ。ラグやカーペットの上など、自分が催した瞬間に大も小も好きな場所に容赦無く放出してスッキリし、ブラッシングや散歩後の足&お尻拭きをしようとすれば歯を剥いて威嚇しながら本気噛みをしてくる始末。
初日で夫と私の手は傷だらけになり、メーさんが「ウーッ」と唸るたびに愛ブヒが私を守ろうと慌てて駆けつけることに。

satit sewtiw/shutterstock
しかしポメラニアンは長毛種ですから、毎日ブラシなどのお手入れをしないと大変なことになります。
でも嫌なことは一切されたくないという彼女にとって、グルーミングやケアはできればして欲しくない事のよう。
なんとかブラシはできるものの、長い毛に付着したウンチを拭うことや散歩で汚れたお腹を拭くことはNGらしく、当然歯磨きなんて完全拒否。

nadisja/shutterstock
「なんや、あれもこれもNGってオマエは売れっ子女優かっ」とツッコミながらそれでも果敢に挑戦するものの、毎度小さな傷を負って諦める状態。
そんなメーさんと筆者のやり取りを固唾を飲みながら見守る愛ブヒ…。
お預かり初日にして、今までの平穏な日々は一気にカオスとなったのです。

Patryk Kosmider/shutterstock
ちなみにメーさんは歯を剥いた顔があまりにも凶悪なため、我が家でのホームステイ2日目にして「エクソシスト」という嬉しくない称号を与えられました。
そして私は痛感したのです。愛される資格を持つのは、ちゃんと躾がなされている犬だということを。
でも、犬は悪くないんです。悪いのは「愛されライセンス」の基本事項である最低限の躾を徹底しなかった飼い主。責められるべきは犬じゃない。
そして始まった“メーさん愛され犬計画”。
さて、どうなるのやら。
日々成長する我が子の姿に胸熱…。

Patryk Kosmider/shutterstock
カラダが小さく見た目が愛らしくとも素顔はチンピラ。そんなメーさんを預かることになり、まず最重要事項に据えたのが相棒であるフレブルの気持ち。
愛ブヒは生まれて我が家の子になって以来ずっとひとりっ子。トーチャンとカーチャンに溺愛され、すっかり甘えん坊に育ちました。
だからこそ、他のワンコが突然現れて自分が構われる時間が少なくなるのはきっと多大なストレスになるはず。
そのためご飯やおやつはもちろん、散歩後に自宅の敷居をまたぐのも我が子が先。

Jana Behr/shutterstock
つまり愛ブヒファーストを徹底し、いつも以上にスキンシップを重視するように。
ただそれでも、筆者がメーさんの手入れをしていると間に割って入ってきたり、フレブル仕様のロング散歩に歩き疲れたメーさんをペットスリングに入れると「ボクも抱っこだよう」とせがんできたりと、元来の甘えん坊に加えて嫉妬心がメラメラしているのが手に取るように伝わってきます。
しかしながら、これは参ったなと思っていたのも数日のこと。
迎えて4日目辺りにはなんとなくメーさんを受け入れ、馴染みのドッグカフェで他のワンコに吠えられるメーさんを守る仕草を見せるほどに成長したのです。

Africa Studio/shutterstock
「もしかして、家族の一員だと感じ始めているのかも…!」正直これには感動でした。
ストレスはきっとゼロではないだろうに、受容し成長していくうちの子。もうたまらないものがあります。
ミドルシニアと呼ばれる年齢に差し掛かってなお、愛ブヒの新たな成長を目の当たりにできるのは嬉しい驚きでした。
きっとこれはひとりっ子のままなら見ることはなかったことでしょう。

Happy Moments/shutterstock
そしてメーさんの側も、人間に対しては傍若無人ぶりを遺憾なく発揮する一方で、愛ブヒに対しては一歩引いて気遣っているのが伝わってきます。
その気遣いを人間にも、と声を大にして伝えたいのですが、メーさんが気遣うのはただただ愛ブヒのみ。
まあもうそれでも良いのかもしれません。お互い付かず離れずの距離ながら、日々その距離感が縮まっているのは手に取るように分かるし、こうして“他者の存在”を認めて受け入れることは相棒の一生にとってとてもプラスになるように思うのです。

Rodrigo Emmanuel/shutterstock
そして今では、私が様々な悪事を働くメーさんを叱っていると、ヒートアップする私を見かねた愛ブヒがトコトコとやってきて「カーチャン、もうそんくらいにしといたってや」と言いたげな顔でメーさんを庇うまでなりました。
なんという愛…!
だからってテーブルの上に置いたカーチャンのおかずを盗み食いしたメーさんを許さんけどな…。
しかしながら。

Patryk Kosmider/shutterstock
メーさんを預かって十数日が経ち、犬同士は異犬種という垣根を超えてそれなりにうまくやっていることに安堵しています。
けれども、例えばすでにフレブルを相棒にしていて今後もう1頭迎え入れたいという場合、やはりあまりに体格や運動量、性格の異なる犬種を選ぶのは難易度が高いなと感じたのがホントのところ。
まず散歩。歩くスピードも運動量も異なる2頭が一緒だといつもより倍近い時間がかかるので、試行錯誤した結果、朝夕それぞれ個別に散歩することで落ち着きました。

Zbigniew Guzowski/shutterstock
そして次に、犬種の特徴による違い。
フレブルはさほど吠えない犬種だと言われていますが、スピッツにルーツを持つポメラニアンであるメーさんはよく吠え、吠え止むまでに時間を要することもしばしば。
そして勝ち気、なのに臆病で神経質。おっとりしているフレブルと比べると気性が激しいなと感じることが多々あり、フレブルに慣れている人間にとっては一般的に勝ち気なコが多いと言われる小型犬は扱いづらいと思うことが少なくないでしょう。

gSApophis/shutterstock
これはあくまでも個人的な感想ですが、仮に我が家の愛ブヒに弟か妹を迎えるならば、間違いなくフレブルを選びます。
同犬種だから必ずしも相性が合うということはないけれど、同じ犬種ならば手入れや運動量、かかりやすい病気などの共通項が圧倒的に多いのでオーナーの負担はかなり軽減されるはず。
そしてじゃれて遊んだとしても、体格的にどちらかが怪我を負うリスクは下がるでしょう。
うーん、そう考えると、犬種よりも体格や性質がある程度近いタイプのワンコを選ぶのが多頭飼い成功の秘訣のような気がします。

yhelfman/shutterstock
もちろん読者の皆さんの中にはフレブルと小型犬を相棒にされている方もおられると思いますが、本当に素直に尊敬! 筆者も徐々に慣れ始めたとはいえ、1日の終わりにはドッと疲れています。
もしこれが躾をされているワンコならここまで大変には感じないのだろうとけれど、もし多頭飼いをするならば犬種によるタイプの違いはしっかり調べておいた方が絶対に良いです。
さてさて。我が家にすっかり馴染み始めているメーさん(a.k.aエクソシスト)ですが、最初に宣言した“メーさん愛され犬計画”は座礁を繰り返しながらも辛うじてヨロヨロと航海を続けています。
当初グルーミングに難儀したモサモサの毛はトリミングサロンにお願いしてさっぱりカット。

Parilov/shutterstock
それゆえ汚れやすいお尻やお腹周りが(噛まれる前に)サッと拭えるようになり、「ハウス」のコマンドでクレートに入ってくれるようにもなりました。
しかしトイレはまだ覚えず、トーチャンがメーさんに説教していると座ったままうたた寝をかますという響かなさ。
だけど愛ブヒとは互いに気遣い合い、それなりに良好な関係を築いているようです。
預かり期間中にできるだけのことは躾けたいけれど、さあ、どこまでできることやら。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
皮膚にお悩みのフレブルが体験した奇跡を、どうしてもお伝えしたくて。
フレンチブルドッグにどうしてもつきまとう、健康上のアクシデント。
それはなんといっても「皮膚疾患」です。痒そうにしている愛ブヒを見るのはなかなかつらいものですよね。
皮膚疾患が強く出れば、もちろん動物病院での治療が必要になってくるわけですが、それ以降についてはどうやって良好な状態をキープすればいいのか。ぶり返してしまったら、また負のループに陥ってしまう。
今回はわたしたちがつくったコラーゲンサプリメント『Ta-Ta(タータ)』にまつわる、あるフレブルのお話をお伝えしましょう。
愛ブヒの皮膚にお悩みの方は、必読です。※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
エッセイ -
【涙やけ改善、被毛ふんわり!】フードに悩みつづけたオーナーが「ワンフー ラブガド」を試してみたら…!?
お肌がデリケートなフレブルにとって、フード選びは永遠のテーマ。カイカイに悩む子に一度は試してほしいのが「ワンフー ラブガド」。編集部がいろんなフードに浮気しまくった挙句、結局戻ってきたという噂のフードです。
今回は、同じく愛ブヒのお肌に悩むフレブルオーナーが忖度なしのレビューをお届け! 涙やけが減って被毛ふんわり、抱き心地もバツグンに!? 驚きの内容をマンガで楽しくご覧ください!
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
PR -
【チンスリTシャツ爆誕!】フレブルラバーは絶対買うべきです!PEGION×French Bulldog Lifeコラボ第2弾
「PEGION×French Bulldog Life」のコラボプロダクト第1弾は、ウンチ中のフレブルが可愛いPOOPINGシリーズ。
今夏、ついに待望の第2弾が登場! 今回はフレブル特有の行動である「チンスリ」デザイン。ありそうでなかった憧れのチンスリデザインが、オーナー向けのTシャツと愛ブヒ用のタンクトップになりました!
ストア情報 -
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【なぜ日本製が良いのか】わたしたちが、Vague(ヴァーグ)をオススメしたい理由
一段と寒い日がつづき、フレブルたちにもお洋服が欠かせなくなりましたね。この時期は洋服の着用時間が長くなりがちなので、いつも以上に素材にこだわりたいところ。リーズナブルなお洋服は縫い目が荒く、脇やお腹がスレて肌荒れの原因になることも。
冬こそ、世界が認める「日本製(Made in Japan)」を選びましょう。そしてお肌に優しい日本製の犬服といえば、やっぱり…?
(sponsored by 株式会社Vague)
PR -
【大切なこと】近年若くして旅立つフレブルが増えている現実と向き合う〜交配や体格について〜
実は昨今、わずか3歳や4歳という若さで突然虹の橋を渡ってしまうフレンチブルドッグが増えています。よちよちのパピー期を過ぎてオーナーさんとのコミュニケーションも覚え、さあこれから! という時に突如として失われた命。どうして、なんで? と涙に暮れるけれど、そのことについてFrench Bulldog Lifeなりに調査し、考えられる理由をまとめてみました。是非ともフレブルラバーである皆様にお伝えすべきだと思ったのです。
読みもの -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポート】フレブルLIVE in FB愛!およそ1,000頭のフレブルが大集結(泣けたぜ、リアルに。)
本日3月20日(日)に開催された「French Bulldog LIVE」in FB愛。無事大成功で幕を閉じました!
イベント主催者のFB愛スタッフのみなさま、そしてご来場いただいたフレブルファミリーのみなさまには心より感謝いたします!
リアルイベントの参加はおよそ2年半ぶりでしたが、たくさんのフレンチブルドッグとオーナーさんに会えたことが一番の喜びでした。
さてさて、興奮冷めやらぬうちにイベントレポートを大公開です!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権 powered by Ta-Ta
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【スナックふれぶる】あなたの悩みに答えます。
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。