【一緒の時間が長いほど引き金に】テレワークや年末年始は特に注意。フレブルにも多い『胃腸炎』に気をつけて!
フレブル仲間の間でよく耳にする病気に「胃腸炎」があり、しょっちゅう胃腸炎を起こし頻繁に病院へ通っているというブヒも少なくありません。胃腸炎は胃や腸の粘膜に炎症が起きて嘔吐や下痢を起こす症状ですが、実は年末年始やコロナ禍でステイホームしている期間が長い時に増えるって知っていました? 年末年始目前のこれからの時期に起きやすい病気なだけに、まずはオーナーが胃腸炎について知っておきましょう。
そもそも胃腸炎ってなんやろか?

bozsja/shutterstock
嘔吐に下痢。これってフレブルに限らず犬には比較的起こりやすい症状で、胃腸炎は犬によく見られる胃腸疾患のひとつ。
胃腸炎には、大きく分けて「急性胃腸炎」と「慢性胃腸炎」の2種類があります。
急性の場合は普段よりたくさんよだれを垂らしたり何度も嘔吐を繰り返す、黄色い胃液や血が混じった胃液を吐き戻すことがあり、同時に下痢を伴うことが多々。

gyuchan/shutterstock
一方慢性胃腸炎は長期にわたって食欲不振や下痢、嘔吐が続き、元気がなくなり次第に体重が減るのが一般的。
周囲のフレブルに特に多いのが突然嘔吐&下痢になる「急性胃腸炎」の方ですが、これになってしまう主な原因は食事と誤飲、そしてストレスなどが代表的。

Mumemories/shutterstock
例えば、腐ったものや普段食べ慣れないもの、脂肪分が多いものを食べる、おもちゃを間違って飲み込む、散歩道に生えている植物を食べることなど。
これらのことで胃腸に炎症が起きるのですが、なぜこれからの時期に特に気をつける必要があるのかといえば、そう、お正月休みです。
お正月といえばいつもより贅沢な御馳走を楽しむおうちが多いけれど、食欲旺盛なフレブルたちもそのおこぼれをいただこうと虎視淡々と狙っていますよね。

Lee waranyu/shutterstock
それに、最近は愛犬にもワンコ用のおせちでプチ贅沢をと考えるオーナーさんも多く、日頃あまり口にしないものを食べる機会が増える季節。
これだけでも十分要注意なのですが、年末年始&テレワークの落とし穴、悲しいかなまだあるんです…。
それは休暇終了やテレワーク終了時にやってくる…

Southworks/shutterstock
数多くある胃腸炎の原因の中に、甘えん坊が多いフレブルオーナーならば見逃せない「ストレス」というワードがあったことにお気づきでしょうか。
察しの良い方ならここでハッとするかもしれませんが、年末年始の休暇やテレワーク期間中は普段オーナーさんが働いている間お留守番を頑張るブヒたちが、大好きなオーナーさんとずっと一緒にいられる至福の時間。
今度のお正月は暦の関係でさほど長期の連休になはらないけれど、新型コロナの影響で再びテレワークとなっている方も多いかと思います。

OksAks/shutterstock
休暇が明けて、そしてテレワークが終わり再び仕事に向かう時、フレブルは久々の“おひとりさま”状態に…。
連休の後にちょっぴり分離不安気味になるブヒは多いですが、ベッタリ状態からの留守番は彼らのストレスの一因となるのです。

joke50e/shutterstock
もちろん働かないことには彼らを養えないからそこは我慢してもらう必要があります。
しかし、もし休暇明けに相棒のお腹の調子がイマイチだったならばストレスによる胃腸炎の可能性も視野に入れて。
また、仕事が再開したらすぐに病院へ連れて行けるとは限らないので、休暇明けからしばらくの間はいつも以上に便の状態や食事内容に気をつけてあげる必要があります。
毎日のうんちチェックで早期発見!

technomolly/shutterstock
胃腸炎以外にも消化器系疾患を起こすフレンチブルドッグは多いけれど、場合によっては命の危険を伴う病気の場合もあるので日常の腸内チェックは不可欠。
とはいえブヒのお腹の中を透視できる能力など持っていない私たちができるのは、ズバリ「うんちチェック」。
うんちはどこでしようとも必ずオーナーさんが目にして片付けるので、全オーナーさんは我が子の通常の便の状態をご存知だと思います。

Suptar/shutterstock
それゆえ「今日はやや柔らかい・硬い」など判断ができるのですが、ここで知っておきたいのが便の状態からある程度体内のどの部分の炎症かを推測できるということ。
消化器系疾患の場合多くは下痢になるけれど、下痢とは『水分量が80%以上含まれる便のことで、例えば便の回数は増えないものの1回あたりの量が増えて水っぽくなる』もの。

bozsja/shutterstock
お腹がギュルギュルと鳴る場合は小腸が、一方、便の回数は増えるものの1回の量は少なく粘液や鮮血が混ざっている、出そうとするけれど出ない状態ならば大腸に炎症があると考えられます。
他にも黒くべたりとした「タール便」と呼ばれる便が出た場合は小腸や胃に出血が起きている可能性が高く、ねっとりとした液体が付着している「粘膜便」は腸内の炎症や内壁に傷がついている可能性が大。

bozsja/shutterstock
また、血便にも2種類あり、便の表面に血がついているなら大腸炎や肛門が切れている、便に血が混ざっているのなら大腸より前の部分で何らかの異常があり、出血性胃腸炎や寄生虫などが考えられます。
こういった普段と異なる状態のうんちを愛ブヒがした場合、まずは便の写真を撮って動物病院へ。
診察の際にその写真を先生に見てもらえば、なぜ下痢をしているのかの原因を特定しやすくなりますよ。
『ストレス』ほど侮れないから

Job Narinnate/shutterstock
人間は冬場に冷えからお腹を壊すケースが多いものの、実は冬場に起きる犬の胃腸炎の多くがストレスによるものだそう。
これは年末年始の帰省や来客など、普段と異なるライフスタイルやブヒの環境が変わるのも一因。
これらを完全に排除するのは難しいけれど、この時期は要注意ということを前もってオーナーが知っていれば、何事も早期発見へとつながるのです。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
2021年のカレンダーはこれに決まり!壁掛けと卓上あり〼【フレブルまみれだよ】
肌寒い日がつづき「そろそろ冬支度でも…」なんて考える今日この頃。この時期になると、無性にカレンダーが欲しくなりますよね。
今回はFrench Bulldog Life編集部イチオシのカレンダーをご紹介。フレブルオーナーにはおなじみのフォトグラファー、内山慎吾さんが手がける“ゼッタイ飾りたくなる”逸品です!
ストア情報 -
長生きの秘訣は先祖の犬が教えてくれる。自然の中の健康法を取り入れたフード「ワンフー」
人間の手が加わる前の犬たちの平均寿命は、およそ25年だといわれています。犬は自ら狩りをして獲物をとらえ、“カラダが欲する草”によって体内環境を整えてきました。
どうやら愛ブヒの健康寿命をまっとうするには、ここに大きなヒントが隠されていそう!
昔の犬たちは何を食べていたのでしょうか…そして、それに基づいて作られた大注目のフードを発見!
ぜひ、愛ブヒのためにじっくりとご覧くださいね。
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
※2020年5月28日更新
PR -
【年末大掃除の救世主!】パナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々フレブルオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前French Bulldog Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材】ベビーフェイスな16歳。長生きの秘訣は毎晩のルーティーンにあり#28 ゴン太
10歳を超えても元気なブヒを、憧れと敬意を込めて“レジェンドブヒ”と呼んでいるFrench Bulldog life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドブヒの肖像』です。
今回は、16歳にしてまるでパピーのようなゴン太くんの登場です。長生きの秘訣は、「これをしないと1日が終わらない」と、ゴン太くん本人も思っている節のある、あのケアでした。
-
【愛ブヒがブランドのロゴに?】大人気ブランド「TES」からカスタムオーダーが誕生!
新しくも懐かしいリラックスライフを演出するアパレルブランド「TES(The Endless Summer)」。
メインビジュアルは、なんとフレンチブルドッグなのです!
そんなTESのデザインを手がけるSHARES DESIGN(シェアーズデザイン)から、愛ブヒの名前を入れられるカスタムオーダーが誕生!
その魅力をたっぷりとご紹介します!FBLオンラインストアからオーダーができますので、最後までお見逃しなく!
ストア情報 -
自宅でフレブルのトレーニングができる!獣医師監修の『こいぬすてっぷ』
現在フレンチブルドッグと暮らしているみなさん。そして、これからフレンチブルドッグを迎えようとしている方々。ケージやトイレシートなど、はじめに準備するものはナントナクわかりますよね。でも、実際に迎えてから一番困ることといえば…「しつけ」や「トレーニング」といった知識や経験が必要なもの。
今回ご紹介するのは、獣医師監修・自宅でできるトレーニングセット『こいぬすてっぷ』。毎月その時期に合ったトレーニングのガイドブックと、その子におすすめのおもちゃ・ケア用品のセットが送られてくる画期的なサービスなのです!
(sponsored by : 株式会社YCP Lifemate)
PR -
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【老舗の水炊き専門店が開発!】「まずはアナタが食べてみて」と豪語するほど、安全でおいしいフード「UMAKA」とは!?
いま愛ブヒが食べているフードの原材料を見たことがありますか? 表記のされ方によっては、何のお肉かわからない…人間が食べられない低品質なもの…という場合があるのです。
今回は、安心できるフードの選び方「基本のキ」を学んでみましょう。そして、French Bulldog Lifeが自信をもってオススメするヒューマングレードを“超える”品質のフードをご紹介します!
(sponsored byトリゼンダイニング株式会社)
PR -
【インパクト絶・大!】個性的すぎるフレブルグッズがついに完成!「イトウマリ×French Bulldog Life」
スペインで活躍するアーティストのイトウマリさん。愛ブヒはハニーパイドのぶーちゃんで、French Bulldog Lifeでもスペインでの「フレブルライフ」を連載中。
そんなイトウマリさんとFrench Bulldog Lifeのコラボプロダクトが、ついに完成! これぞ、個性派のフレブルオーナにぴったり!
ストア情報
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
おやすみ、フレンチブルドッグ
毎週木曜日22:30更新!
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】スペインでフレブルと。
ドッグフレンドリーな国で過ごすフレブルライフを、アーティストのイトウマリさんがリアルな視点でお届け。
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
モデル田中美保のフレブルライフ
モデル田中美保さんと愛ブヒ「モフ」の日常をお届けする連載
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
French Bulldog Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています。