フレブルにもあるの!?『犬の更年期』と付き合い方について知ろう[特集:ミドルシニアLIFE]
どうも、ミドルシニア(中年)真っ只中の筆者です。フレブルオーナーさんの中には愛ブヒもミドルシニアだけど自分自身も同じ世代って方がかなりいるように思いますが、この世代の悩みといえば更年期ですよね。個人差はあれども特に女性は40代から、男性も50歳前後で更年期障害が起きるのが一般的。でもそれって人間の話でしょ、なんて思ってはいけません。実はフレブルたち犬にも更年期ってあるんですよ。
犬の更年期って?

mfaktor/shutterstock
まず最初に更年期障害について簡単に説明しましょう。
更年期障害は女性が閉経することでホルモンバランスが崩れ、のぼせや発汗、イライラに動悸、冷えや腰痛といった様々な症状が起きること。
昔は女性特有の症状だと思われていましたが、男性にも倦怠感や疲労、不眠などの形で更年期障害が起こることがわかっています。

Wirestock Creators/Shutterstock
けれど犬は人間年齢で50歳前後になる7〜8歳でも妊娠が可能なため、いわゆる閉経はありません。
そのため人間のような更年期障害はないと考えられていましたが、実際は犬にも更年期があるのです。
これは加齢によってホルモンバランスが崩れることが原因で、ホルモンは体の機能が正常に働くように指示するいわば司令塔。
体のみならず感情をも左右するため、ホルモンバランスが崩れると犬にも更年期障害の症状が出る、ということ。

Tienuskin/shutterstock
なお、人間の更年期障害も個人差が大きいですが、犬の場合も個体差が大きく、大体6歳から7歳頃に発症することが多いそうです。
そして基本的に更年期障害の症状が多く見られるのは女の子ブヒであるものの、稀に男の子ブヒも発症することが。
さらに避妊手術を済ませている女の子ブヒでも発症することもあるので、もし6〜7歳頃に愛ブヒに変化があったら更年期障害の可能性を疑ってみてください。
どんな症状が起きる?対処法は?

GH Studio/shutterstock
更年期障害と言ってもその症状は広く、人間でも人によって起きる症状は多種多様。
これはまたフレブルも同様で、疲労感や便秘といった体の症状をはじめ、精神的に不安定になるのも更年期障害のひとつです。
避妊手術をしていない女の子ブヒの場合は、ヒート(発情)の感覚が開いたり周期が乱れたり、生理の際に出血の量が増えたり極端に減るなどが更年期突入のサイン。

Mumemoriesshutterstock
未去勢の男の子ブヒの場合もヒートの時期が不安定になったりします。
犬の更年期の具体的症状は、常に微熱が続く、冷え性になる、食欲不振になる、苛立っているような様子を見せるなどで、大抵の場合は「元気がなさそう」な状態で収まることが多いそう。
しかし気をつけたいのが、現時点で犬の更年期障害に対しては明確な薬がない点です。
これが人間だとホルモン剤の投与などで治療ができるのですが、犬の場合は更年期の治療目的でのホルモン剤投与は一般的ではありません。

YAKOBCHUK VIACHESLAV/Shutterstock
ではどうするのか。
未避妊・未去勢の場合は手術をすることで対策するしかないのが現状です。
しかしオーナーさんの中にはそういった手術に消極的な人だってもちろんいるでしょう。
その場合、他の病気ではないかどうかの確認のために病院で検査を受け、病気が潜んでいないようであれば更年期の症状を和らげる工夫をし、付き合っていく道を選ぶという選択肢だってあるんです。
犬の更年期との付き合い方

DuxX/shutterstock
犬の更年期障害には予防策もなければこれといった特効薬もなく、避妊手術をすれば症状がゼロになるというわけでもありません。
ただ、6歳以降のミドルシニアブヒはちょうど様々な病気が起きやすくなる年齢に差し掛かった世代。
未避妊なら子宮蓄膿症や乳腺腺腫、卵巣嚢腫のリスクが、未去勢の場合は精巣腫瘍や会陰ヘルニア、前立腺肥大といったリスクが上がります。

New Africa/Shutterstock
そのためミドルシニア期からは愛ブヒの様子を注意深く見て、いつもと様子が異なる点があれば一度しっかり検査を受けましょう。
そこで病気が見つからないのに元気がないのであれば、更年期障害の可能性がかなり高め。
では愛犬の更年期障害との付き合い方ですが、まず大事なのがリラックスできる環境や生活です。

sanjagrujic/shutterstock
更年期の時は普段より気が立ち苛立つので、ストレスを与えないのが一番。
適度な散歩や遊びでストレスを発散させ、こまめに声かけをする、ゆっくり眠れるよう寝床を快適に保つなど、日々の工夫とケアでできるサポートはたくさんあります。
ちなみに、人間のケースでは更年期障害を和らげることのひとつにペットとのスキンシップがあり、これは触れ合うことで幸せホルモンであるセロトニンが増えるから。
このセロトニンは犬にとっても有効なので、愛ブヒと過ごす時間や触れ合いを増やすことでブヒの更年期のケアにもなるはずです。
おわりに

Patryk Kosmider/shutterstock
更年期障害なんて人間だけのものだと思っていたけれど、ホルモンバランスの崩れから起きる不調を更年期障害と定義するなら、フレブルにだって起きる症状。
ブヒにも更年期があると知ってさえいれば、急にイライラし始めた愛ブヒに対してこちらも寛容な気持ちになれるし、ケアすることもできるはず。
ミドルシニア期のブヒと暮らす者にとって、ブヒにまつわる知識こそが特効薬なんですよ。
文/横田愛子
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。