愛犬に『見守りカメラ』は本当に必要? 向いている人・不向きな人。
何度か設置を検討し、筆者が導入に踏み切れないもののひとつに「ペットの見守りカメラ」があります。お留守番中に愛ブヒは一体どんな風に過ごしているのだろうかという疑問、きっとフレブルのみならずペットオーナーならば誰もが想像したことがありますよね。そんな疑問をすっきり解決してくれるのが見守りカメラですが、未だに導入を見送り続けている理由や見守りカメラのメリット、さらには手軽にお試しする方法などを考えてみました。
我が家のケース

satit sewtiw/shutterstock
検討することもう5年以上、筆者が未だ未導入の理由はひとえに「留守番が少ない」からです。
もちろんゼロではないけれど基本自宅で仕事をする身であり、さらに休日のお出かけは愛ブヒ同伴がデフォルト。
時には朝から夜まで取材で長時間外出する日もあるけれど、うーん、その時のためにカメラねえ。と迷っているのです。

Tienuskin/shutterstock
それに仕事で家を空ける内容が打ち合わせや取材なので、それらの合間にカメラをチェックするというのも非現実的(ていうか相手様に失礼だろう)な気もする。
そんなこんなで未導入なのですが、これらに加えてもうひとつ大きな理由があります。
それはもしも仕事先で愛ブヒが倒れているのを目にしたとして、すぐに帰宅できるのか問題。

Ustyle/shutterstock
もちろんすぐ帰れる状況にない場合が多く、ただただ涙目でしどろもどろになりパニックに陥る自分が予想できるから。
これが近所のお買い物とかだと異変を察知したらソッコー帰れるので良いのですが、遠方にいたら不安と心配が増すだけ。

Bussakorn Ewesakul/Shutterstock
それにカメラをチェックしたときに昼寝でもしていれば良いけど、ソワソワしながら玄関先でちんまりと帰りを待っていてたなら絶対に罪悪感にかられそう。
そんな理由から筆者は見守りカメラの導入に二の足を踏んだままなのです。
設置した方が良いケース

Valeriia Khodzhaeva/shutterstock
家族全員が仕事や学校へ行くため平日の日中ブヒはひとりでお留守番。
こんなご家庭も多いことでしょう。
中には長時間の留守番が日課の子もおり、仕事によっては決まった時刻に帰宅できないことだってあるはず。

Simin Han/shutterstock
そんな場合、やはり見守りカメラはとても重宝するアイテム。
なんといっても最近の製品の中には遠隔操作でおやつやご飯をあげられるタイプもあるので、外からでも決まった時間に愛ブヒの様子を見ながらお腹を満たしてあげられるのです。
それにこちらの声を届けられるタイプなら声かけができるので留守番中の寂しさやストレス緩和にもなるだろうし、温度センサー付きのものなら室内が適正温度に管理されているかのチェックも容易。

Artazum/shutterstock
エアコンとスマホを連動しておけば出先から部屋の温度管理もできるので、それらを愛ブヒのリアルタイムの姿を見ながら行えることはとても大きなメリットです。
また、持病があったりハイシニアなどで日々体調が変化する相棒の場合も、こまめに様子を見られるのは安心材料のひとつ。

MR.SOMKIAT BOONSING/shutterstock
けれどもし異変をカメラが捉えた場合を想定し、そんな時は家族の誰がいち早く帰るのか、信頼できる犬友達などに様子を見に行くよう頼めるかなどを事前に話し合っておき、異変に対処できる体制を整えておくこと。
なおカメラには録画機能がついているので、異変が起きて病院へ行った際にどんな状態で異変が生じたのかを獣医師に見せるられるのは治療の一助になるはずです。
どんな種類があるのさ

VadosLoginov/shutterstock
ペットの見守りカメラにはかなりの種類が存在します。
そのスペックも多岐に渡り、価格はスペックに応じて5,000円〜3万円程度。
高額なタイプはおやつやご飯を遠隔操作で与えたり、コミュニケーションがとれる機能が充実しており、価格が下がるのに応じて機能はシンプルになるのが一般的。

Lesya Pogosskaya/shutterstock
どこに設置するかにもよりますが、360°撮影できるものから固定タイプと撮影範囲にも幅があります。
なのでフリーで過ごさせているか、それともケージに入っているかなど、ブヒの留守番スタイルに合わせた選択が重要。
なお、見守りカメラはカメラを設置してその映像をスマホやタブレットに専用アプリを用いて映すため、導入にあたってはスマホかタブレットを所持しWi-Fi環境があることが必須。

siriwat sriphojaroen/shutterstock
ただ、「使ってみたいけど必要か迷っている」人にはおすすめの方法があります。
それは古いスマホに電源を繋ぎ、無料の監視カメラアプリをダウンロードしてスマホの動画撮影機能を利用しカメラにする方法。
撮影用と確認用のスマホがインターネットに接続できる環境ならこれで対応できますが、画質のレベルはカメラ用に設置したスマホのスペックに依存します。

HarryKiiM Stock/shutterstock
この方法では基本的にリアルタイムの姿の確認のみで録画はできませんが、とりあえずどんなものか試したい場合には一番お手軽。この場合におすすめの無料アプリが以下の2種です。
・アルフレッドカメラ
・Athome Camera
おわりに

Dmitriy Simakov/shutterstock
ブヒ友同士でおしゃべりしていると、ペットの見守りカメラの導入を迷っている人って結構多いんですよね。
迷う理由はやはり「愛ブヒの様子が気になって仕事が手につかなくなる」が多数ですが、中にはブヒの様子確認のみならず自宅の防犯も兼ねて導入しているというスマートなオーナーさんも。
導入にはメリットもデメリットもあるけれど、便利なアイテムであることは間違い無いのです。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
おいしさの頂点を極めた「ブッチ」が起こした、希望のエピソード集。何も食べてくれなかった愛ブヒが…
日本において、チルドペットフードのパイオニアともいえる「ブッチ」。安全性はさることながら、犬たちに欠かせない水分を摂取できるのが魅力。何より食べっぷりバツグンで、我々編集部も、過去にブッチを食べなかったという子に出会ったことがありません。
さぁ、愛ブヒが幸せそうに食べる姿を見たい、すべてのオーナーたちへ。
ブッチのある生活、はじめてみませんか?
(PR 株式会社ブッチ・ジャパン・インク)
PR
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。