事件は現場で起こる?狂犬病ワクチン会場での注意点
フレブルはもちろん、犬と暮らすオーナーさんの元にこの時期になると届くお手紙。それは筆者からのラブレター…というのはもちろん冗談で、お住まいの地域の自治体から狂犬病予防注射の案内通知書が送られてきたかと思います。毎年この封書が届くと「春の到来」を感じるのですが、筆者はフィラリア検査のついでにかかりつけの動物病院で接種する派。一方で近隣の集合接種会場へ行くオーナーさんも多いでしょう。けれどその際、注意しなくてはいけないことがいくつかあることを知っておいてくださいね。
便利だけれども注意も必要な集合接種。

katyapulka/Shutterstock
狂犬病の予防接種は法律で定められた飼い主の義務です。
持病があったり高齢といった理由で獣医師から証明書を発行してもらえば受けなくて済むケースもありますが、基本は人と暮らしている犬はみんなが年に1度受けるもの。
狂犬病予防注射は委託動物病院、または自治体が設けた集合接種会場で受けられます。

ViralPress Stock/shutterstock
今回は集合接種について書いていくのですが、多くの場合はお住まいのエリアの区役所や保健福祉センター、近隣の公園が会場になることが多数。
散歩感覚で行ける場所であるため、病院へ連れていくのが大変な多頭飼いオーナーさんや病院までアクセスしにくい方にとってはとても便利です。
筆者も過去に多頭飼いをしていた際は集合接種会場を利用していました。

Miss ProNina/Shutterstock
しかし、これが意外と大変なんですよね。
というのも、実施日と実施時間が限定されているために会場には予防接種を受ける近隣のワンコが集中するわけです。
1頭あたりの所要時間は僅かですが、大人しい子もいれば注射と察して暴れ倒す子もいます。

French bulldog stuck in car and holding at car's window
犬はお利口なので過去に何度かその会場で注射をしていれば、会場の様子から察して逃げようとするんですね。
多くの犬が集まる、さらには注射を察し興奮状態にある子もいるとなれば、会場は阿鼻叫喚状態。
興奮は伝播するので他の犬までざわつくことも多々あり、ゆえにトラブルも起こりやすくなるんですよ。
愛犬を制御できる人数で、かつリードに工夫を。

Unchalee Khun/shutterstock
フレブルはパワーのある犬種。
しかも興奮スイッチが入りやすい性質でもあるため、たくさんの犬がいる場所やすでに興奮している犬がいる空間に入るとテンションが爆上がりになることがあります。
フレブルではないけれどパニックになった犬がオーナーさんのリードを振り切って会場から脱走する、他の犬との小競り合いが起きるなどは集合接種会場のあるあるで、中には注射をしてくれる獣医さんに噛み付いたなんてことも。

Welshea/Shutterstock
動物病院だと診察台に乗せられ診察室で打つために周囲の状況に影響を受けることはさほどありませんが、集合接種会場ではそういうわけにもいきません。
その際、必ず守ってほしいのが愛ブヒを制御できる人が連れていくこと。
ブヒの頭数が多いならひとりではなく大人数人で、獣医さんの白衣を見て逃げようとするフレブルの場合はハーネスと首輪のWリードにするなど、愛ブヒをしっかりコントロールできる態勢で臨むこと。

Umaporn Tepumong/shutterstock
人間でも人がたくさん集まる場所ではトラブルが起きやすくなりますが、それが犬、さらには興奮した状態の犬がいるとなおさらです。
なお、集合接種会場には車を運転できない年配の方が愛犬を連れてきているケースも多く、急に走り出した犬に対応できずリードを離してしまう光景もよく見かけます。
大抵の場合は何事も起きずスムーズに注射を終えることができると思いますが、常に「もしも」を想定して念入りに準備をして向かってくださいね。
体調が不安な場合は動物病院へ。

Tienuskin/shutterstock
動物病院で接種する場合は自分で日時を選べますが、集団接種会場は予め実施日時が決まっているのでその日でなければ受けられませんよね。
ただ、実施日に愛ブヒの体調が優れないなどの不安があるなら、面倒でも体調が整うのを待ち動物病院での接種をお勧めします。

Olena Yakobchuk/shutterstock
ちなみに狂犬病に限らずワクチンを含む各種予防接種ですが、多くの動物病院では「予防接種をするなら午前中」というのがお約束。
これは接種後に愛犬が体調を崩しても診察ができるようにするためで、接種後数時間してから体調に変化が現れることが多いからです。
そのため午前中に接種をすれば、帰宅し体調が急変しても午後の診察時間で手当てができる。これが午前中ルールの理由です。

Larissa Chilanti/shutterstock
愛ブヒがまだパピーで接種に不慣れだったり逆にシニアで体調に不安を抱えているのなら、動物病院で受ける方が安心だといえるでしょう。
なお、集合接種会場で受ける場合の価格は地域により異なるものの3500円前後で、動物病院では多少の差はあるけれど同程度か数百円ほど高くなる場合が大半。

Lee waranyu/Shutterstock
予防接種は4/1〜6/30の間に受けるのが基本なので、集合接種を実施するのは大抵4月中です。
タイミングと愛ブヒの体調を見ながら、うちの子が受けるなら集団接種か病院かなどをよく検討してくださいね。
おわりに

Africa Studio/shutterstock
同じ場所にたくさんの犬が集まる。
これは犬好きにとって眺めるには最高の風景ですが、暴れる大型犬を汗だくで抱えているオーナーさんもいれば、他の犬に威嚇吠えをしまくる小型犬、さらには注射が嫌すぎてその場から一歩たりとも動かない愛犬を目にし途方に暮れる飼い主さんなど、実際は結構大変。
ただ集団接種会場の良いところも多数あり、会場まで行きやすい手軽さや予約不要で病院のように待ち時間が少ない、というメリットも。
いずれにせよ愛ブヒが健康である場合は狂犬病予防注射は避けて通れないので、ライフスタイルに合った接種方法を選んでくださいね。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。