フレブルは犬よりも人が好き?
人懐っこくて甘えん坊。フレンチブルドッグは「人たらし」的な性格の子が多いように思うのですが、みなさまの愛ブヒはいかがでしょうか。例えばドッグランに行っても他の犬と遊ぶよりよその飼い主さんの足元で撫でろとアピールしていたり、散歩中に出会う犬たちよりも彼らのオーナーさん目がけて嬉しそうに近寄っていくなど、なんだか犬よりも人間が好き、みたいな子をよく見ます。筆者が今まで取材した多くのブヒオーナーさんも「うちの子は犬より人が好きで…」と話してくれる方が大多数。ねえもしかして、君たち自分のことを人だと思っちゃいないかい? なんて目の前のブヒに聞きたくなるけれど、実際その辺りがどうなのかを考察してみました。
秘密は彼らの観察眼にあった

Patryk Kosmider/shutterstock
きっとどの犬よりも表情豊か。
これは筆者がフレブルに対して長年感じていることですが、鼻ぺちゃで顔が平たいフレブルはまさしくその距離の近さから人間の表情を間近で感じやすく、それゆえに人間の視線や声色をよく読み取り、こちらの感情を察知する名人(いや、名犬?)。
フレンチブルドッグの歴史を振り返ってみれば19世紀のフランスで「人と一緒に過ごすための愛玩犬」として生まれたこともあり、狩猟や牧畜などの役割を持たず、人と過ごすことに特化した犬なんです。

Pilar_revilla/shutterstock
行動学の観点から見ても、2015年にハンガリー・エトヴェシェ・ロラーンド大学の研究チームによる実験で犬は人の声から感情を理解することが確認されていますが、特に短頭種は目が大きく表情を認識しやすいため、オーナーの気持ちに敏感に反応しやすい傾向があるそう。
これらを踏まえると、そもそもフレブルという犬種自体が人間との絆に特化した犬だといえますよね。
それに加え、愛玩犬としてここまできた彼らは牧羊犬や狩猟犬のように犬同士で協力して働くという背景がありません。
その代わりに人に可愛がられる力が強化され、犬同士よりも人間との社会性が育ちやすいのです。
また、フレブルはその鼻ぺちゃさから呼吸器系に負担がかかりやすい構造をしているため、他の犬との長時間の追いかけっこなどは不得意な傾向に。
無理に群れで遊ぶより、人と静かに過ごす方が身体的にも快適なのかもしれません。
フレブルはコミュ強

Tienuskin/shutterstock
観察眼が鋭く人の気持ちを読むことに長けたフレブルたちは、私たちが言うところの「コミュ強」キャラともいえます。
初対面の人にでもフレンドリーに接するのは、相手が自分を見て笑顔を浮かべているかどうか、受け入れてくれそうかをちゃんと見極めているからこそ。
誰にでもフレンドリーに見えるけれど、その実よくよく相手を観察し、この人は自分にとって害がないかを判断しているってこと。
こういう風に考えるとなかなかの策士のようにも思えますが、これぞフレブルが長年培ってきた愛され力の賜物なんでしょう。

ZARIN ANDREY/Shutterstock
ただ、人間が好きなのはいいけれど、注意すべき点もあります。
それは人に依存しやすいことで、分離不安になるリスクが高めなところ。
オーナーさんと一緒にいるときは常にべったりなフレブルが多いけれど、ひとりの時間や空間でも安心して過ごせるように練習をすることが分離不安のリスクを減らすためには必須です。
また、人間といるのが好きすぎて犬にはあまり馴染もうとしないタイプもいるけれど、無理に遊ばせるまではしなくとも、犬社会での社会化をしておくことも大切。
散歩やペット向けイベントでは犬同士で顔を合わせる機会も多いので、他の犬たちを見てガウガウしたり過剰に怖がらないように、気の合う犬と短時間から慣れさせておくと安心ですよ。
その時に上手に挨拶(お尻をクンクン)などができたら、その場でしっかり褒めるのが社会化をうまく進めるコツです。
対、フレブルだとどうなのか

Massimo Pollani/shutterstock
人間には文句なしに社交的なフレブルですが、犬、しかも相手が同じ犬種であるフレンチブルドッグの場合はどうなんでしょうか。
筆者の体感ではフレブル同士の方が遊びの傾向が似ているからなのか、他の犬種と比べると仲良くなりやすいように思っています。
が、愛ブヒの様子を見ていると、同じフレブル同士とはいえやはり相性の差がかなり大きそう。
経験談になりますが、例えば相手のブヒが少し年上で女の子の場合、愛ブヒはそれこそ姉に甘えるかのように遊びに誘い、時に怒られたりしながらもちょっかいを出し続けます。
一方でかなりの大先輩の男子ブヒが相手だと、少し怖いのか挨拶はするもののそそくさとその場を後に。

Andreea Mihaela Rosca/shutterstock
また、年は上だけれどわちゃわちゃと賑やかなタイプの男の子ブヒ相手には同じペースで遊び続けます。
結果、相性はもちろん、同じテンションで遊べることも仲良くなるには重要なポイントのよう。
また、フレブルは短時間でわっと盛り上がって満足するような遊び方を好む子が多いのか、長時間走り回る系の持久力のある犬種と比べると、盛り上がってすぐに冷静になる気分屋めいたタイプなのかもしれません。
人には抜群にフレンドリー、犬同士だとマイペースで相性次第。このギャップもまた、フレブルの魅力になっているようにも思うのです。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈と愛犬アムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
【取材】千原せいじ「また会う約束を」―動物専門僧侶として伝える、希望の葬儀
お笑いコンビ「千原兄弟」のツッコミを担当する、千原せいじさん。
今年で結成35周年を迎え、芸人としての活躍も目覚ましい中、2024年5月に動物専門僧侶になり世間を驚かせました。
僧侶としての名は「靖賢(せいけん)」。
当時54歳という年齢にして、なぜ動物専門僧侶という道を選んだのか。
また、愛犬の旅立ちとどのように向き合うべきなのか。
「動物専門僧侶」という立場で、お話しをうかがいました。
取材 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【前売りチケット販売開始!】フレブルLIVE 2025は、11/8(土)9(日)開催!スチャダラパーによるテーマソング制作も決定
『French Bulldog LIVE 2025(フレブルLIVE)』の開催は、11/8(土)-9(日)の2days!
お得な前売りチケット、いよいよ販売スタートです!
さらに今年はビッグニュースが。
なんと、ヒップホップグループ「スチャダラパー」がフレブルLIVEのテーマソングを制作してくれることになりました!
テーマソングの情報やお得な前売りチケットの販売情報など、内容盛りだくさんでお送りしていますので、最後までお見逃しなく!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。