傍目から見ると、ほんのりヤバみを感じられるアレとかね…。フレブルと暮らすと起きる妙な『あるある』が超大事だったり。
フレンチブルドッグと暮らすようになると、いつの間にか身につくちょっと変だったり妙だったりする習慣ってありませんか? それは愛ブヒを思っての行動かもしれないけれど、傍目から見るとほんのりヤバみを感じたりする例のアレ、もしかしたらアナタもやっちゃってるかもしれませんよ~。
お行儀悪い? いつの間にやら隠れ食いの名手に。

Wiro.Klyngz/shutterstock
ええ、かつてはアタクシだってちゃあんとテーブルに向き合い椅子に腰掛けてゆったりいただいていたんですのよ。
ちょっとお高いお紅茶なんかと一緒に、かぐわしいパンやケーキをね…。
しかしいつの日からか、というか鼻ぺちゃなくせに誰より匂いに敏感で、しかもそれが甘~い香りが漂う美味しそうなものなら絶対に見逃してくれないフレブルと暮らすまでは。

Rusty Shepherd/shutterstock
何なんでしょうね、あの彼らの嗅覚。
食べたこともないはずなのにクリームだとかこんがりバターと焼きたてパンの香りをすかさずキャッチし、「くれよ、くれよう。家族だろ、なあ」とばかりにウルウルした瞳でこちらをじっと見つめてきたり。
はたまたタフっとした愛らしい口元からは「ナイアガラか!」と突っ込みたくなるほどのヨダレがザバーッなんて状況をしてみせたり。

Amornpant Kookaki/shutterstock
そうです。アタクシはブヒと暮らすようになってからというもの、いくら有名店のケーキや行列ができるブーランジェリーのパンであろうと、なぜかキッチンで立ったままコソコソと隠れ食いする女になってしまったのです。おほほ。
それもこれも、あのじっとり見つめる視線と絶え間なく溢れるヨダレ。
そして何よりも愛ブヒが放つ圧倒的な哀愁と圧に耐えられなくなったから。

Blazej Zablotny/shutterstock
健康のことを考えるとあげるわけにもいかないし、かといってそんな圧に気付かぬフリしてゆったり食べるなんてそりゃ無理なハナシ。
っていうか、そもそもにじり寄る圧力に押されて味なんてわかんなくなるわ。
…というわけで、いつしか愛ブヒが寝ている隙やおもちゃに夢中になっている合間をついてコソコソとキッチンで隠れ食いするように(だが気付かれる)。

Trin Wi/shutterstock
ああ、お行儀が悪いのはわかっているの。でもねえ、実はそんなブヒオーナーさん、多いんでねえかしら。
夏場、人目を忍びアスファルトを直にタッチ。

Andreia Carvalho da Silva/shutterstock
そうね、もうそろそろこの時期がやってきたわね。え、何がって?
それはアタクシが一見かなり不審な行動に出る季節のことよ。
それは夏。朝と夜の散歩の前には自分の手を地面のアスファルトにぺとりとくっつけ、その熱を確認するあの儀式。

Cody Gregory/shutterstock
いや、別に大地のパワーに触れたいとかそんなんじゃねえからっ! 妙なカルトとかでもないから。
ついでに言えば落ちてる小銭を探しているとかでもないですから。あしからず!
そうなんです。フレブルはじめワンコオーナーならば夏場のアスファルトが彼らの肉球に与えるダメージの怖さはご存知なはず。

david woodberry Pure Eye Photo/shutterstock
そこで散歩に連れ出す前にはアスファルトに直接触れ、歩かせても大丈夫な温度かどうかを確かめることはもはやお約束。
しかし一般的にはあまり理解されないことが多く、自宅前でおもむろにしゃがみこみ地面に触れる姿はちょっと異様に見えるのかも。
ちなみに人間は手の平より手の甲の方が熱に敏感なので、アタクシはいつも手の甲をぺとり。
通常であれば「触れる」という行為ではまず使わない手の甲を下に向けることで、いっそう不気味さが増すみたいね。

Honcharuk Andrii/shutterstock
以前アタクシのその姿を偶然見てしまった隣人は突っ込むこともできず、何とも言えない半笑いでドアを閉めたわ。驚かせてごめんあそばせ。
でもねえ、フレブルオーナーのみなさま。変人と思われても夏場の地面の温度の確認は絶対怠らないでくださいませ。
相棒の可愛いあんよをやけどさせないためには、近所で「おかしな人」と噂されるくらいなんてことねえのさ。
いや、だって話せばちゃんとわかるからさ…。

kuban_girl/shutterstock
フレンチブルドッグってめちゃくちゃ人間臭いじゃないですか。
それはもう背中にファスナーがあって中にちっこいオッサンが入っているんじゃないのと疑うくらいに。
それにさ、頑固なところもあるけれどこちらの言うことはちゃんと理解しているし、話せば伝わる相手だってこと、ブヒオーナーさんならみんな知っているはずよね。

MNBB Studio/shutterstock
だからアタクシ、いつしか人間の家族に話しかける感覚でもうバンバン話しかけるのよ。
「今日は暑いわね」から「段差あるから気をつけなさい」、さらには「ちょっとォ、お花が綺麗よ~」まで、まるで母が我が子に話しかける感覚で。
もうそれが普通になちゃってるから、もちろん散歩中にも炸裂しちゃうのよ。

Ogovorka/shutterstock
でもねえ、どうも側から見たら激しく独り言を垂れ流す怪しい人物みたいなのよね。
特にワンコを飼っていない人から見たら、ひとりで見えない相手に話しかけるアブナイ女に映るらしいの。
そういえば以前散歩中にプーッとかました愛ブヒに「あ、オナラしたでしょ今」と話しかけたら、偶然通りかかった紳士が「…いえ、私ではありません」と慌てて去って行ったこともあって危うく他人に罪をなすりつけるとこだったわ。

Irina Kozorog/shutterstock
だけどね、これだけは覚えておいて。
フレブルはお利口だから、ちゃんとオーナーの言うことを聞いているし中身も理解しているの。
ただ自ら人間語を喋れないだけで、ちゃんと伝わってるから話しかけるのはとっても大事なんだわよ~。
ご納得の方、大多数な予感。

Tienuskin/shutterstock
フレブルオーナーあるある、結構当てはまった人多いのではないかしら。
他にも家族の名を呼ぼうとして思わず愛ブヒの名で呼びかけるとか、無意識のうちにフレブルの動きにアテレコしてるとか。
本当に安全かどうか相棒に与える前に彼らのおやつを毒味するとかもあるある行為よ。
しかしさ、何であるあるを説明しようとするとオネエ口調になっちゃうのかしらね。
不思議~。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【インタビュー】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【愛ブヒの旅立ちを語る】BUHI編集長小西・FBL編集長チカ・代表ケンタ【鼎談(ていだん)】前編
愛ブヒの旅立ちはとても悲しいけれど、かならず迎えることになる現実です。けれども、その死はたくさんのことを教えてくれます。
わたしたちがそれを受け入れるのならば、あの子の存在はもっと強くなる。
愛ブヒを亡くした三人(BUHI編集長小西秀司・FBL編集長チカ・代表ケンタ)が、その思いを赤裸々に語りました。
虹の橋 -
【取材】スタイリスト・山本マナさんのフレブルライフ〜愛ブヒはスノウ7歳〜
フレブルオーナーといえば「どんなお仕事をしているんだろう」と思われがち。流行にとらわれないファッションや個性的なヘアスタイルが、その理由のひとつかもしれません。
今回取材したのは、ファッション業界の最前線で活躍中のスタイリスト、山本マナさん。愛ブヒはクリームのスノウ、7歳。
出会いのエピソードや休日の過ごし方、スタイリスト目線で伝授する“抜け毛が目立ちにくい色の服”とはー。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44
全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。
今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!
特集 -
【販売開始!】フレブルオーバーオール「UNIVERSAL OVERALL × W-OKI KENTA × フレブルライフ」
アパレルブランド「UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)」と、沖縄在住のフレブルオーナーで人気タトゥーアーティスト「W-OKI TATTOOのKENTA」。そしてフレブルライフのトリプルコラボで完成した、フレブルオーバーオール。
ストア情報
フロントプリント、バックプリントの2展開で、それぞれフレンチブルドッグのイラストも違います!
イベント「フレブルLIVE」で先行販売しましたが、ついにフレブルライフストアで販売スタートです! -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
取材 -
【イベントレポ】約2,500頭のフレブルと4,000人のオーナーが集結!初開催「フレブルLIVE」の全貌
2022/11/12(土)に開催された、第一回『French Bulldog LIVE 2022 -秋-(フレブルLIVE)』。
なんと、約2,500頭のフレンチブルドッグと4,000人のオーナーさんが山中湖に集結!
北は北海道、南は宮崎県まで、まさに全国のフレンチブルドッグが一堂に会する瞬間となりました。
ご参加いただいた方も、今回は難しかった方も、写真たっぷりのレポートを時系列でお楽しみください! 「フレブルLIVE2023」の情報もありますので、最後までお見逃しなく!
イベントレポート
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】短命拒否権ーフレンチブルドッグは、もっと生きる
この特集は、『短命』のレッテルを返上するための、有益なフレブル生活記録簿です。
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】We wanna meet FBF! ー編集部が、会いたいキミのもとへ。
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブルペット保険ガイド
あなたと、あなたの隣にいるフレンチブルドッグがより安心して暮らしていけるように
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
French Bulldog LIVE⚡️2023 (フレブルLIVE)
French Bulldog LIVE 2023にまつわる情報をお届け。