フレブルの性格は5歳で変わるって本当? [特集:ミドルシニアLIFE]
ミドルシニアと呼ばれる年齢を境に、「あれ、うちの子どうしちゃったのかしら」と思うような行動をしたり、性格に変化が現れることは多々あります。かつてはエネルギッシュで俗に言うフレブルスイッチが入るやいなや走り回っていた愛ブヒが、なんだか物静かに感じたり、今まで喜んでいたドッグランに興味を失ったり。こういった心の変化を目の当たりにすると、どこか調子が悪いのかなと私たちオーナーは不安になってしまうけれど、大丈夫。これはフレブルたちの心が成長し、成熟しつつあることで起きる当たり前の変化なんですよ。
誰もが経験する「愛ブヒの変化」

Tienuskin/shutterstock
筆者の先代の愛ブヒも6歳頃から頑固さが増し、今まで他の犬たちと大はしゃぎで駆け回っていたドッグランに興味がなくなりました。
それまではどんな犬にもフレンドリーだった愛ブヒが、その頃から好きと苦手がはっきりと行動に現れるようになり、当時は愛ブヒに何が起きたんだろうかと悩んだ日々もあったのです。
こういう性格や気質の変化に戸惑うフレブルオーナーさんはとても多く、フレブルライフの編集者も何度か愛犬の性格変化について相談を受けたことがあるそう。

Tienuskin/shutterstock
そういえば当時、筆者はお世話になっている獣医師に愛ブヒの変化について相談したことがあるのですが、その時の答えは「大人になって心が成熟してきた証です」という、非常に前向きなものでした。
年齢にして大体6歳から8歳頃。
人間だと中高年期に差しかかる年ですが、この辺りを境に体力や代謝といった体の変化だけでなく、心にも変化が現れるのです。
若い頃と比べ無断に興奮をしなくなったり、安心感を求める気持ちが強まり甘えん坊になったり。
それに、お気に入りのものや場所、決まったルーティンを変えるのを嫌がるなど、こだわりが強くなってくるのもこの年齢のあるあるなのです。
変化はなぜ起きるのか

Aleksandra-Baranoff/shutterstock
どうしてこんなふうに性格が変化するのだろうと思いますが、その背景には、フレブルたちの学習や経験があります。
例えば若い頃は色んな音や他の犬に対して過剰に反応していたけれどその必要はないと気づいたり、オーナーさんと長年一緒に過ごすなかで遊びの時間のタイミングを察することができるようになるなど、今まで培ってきたさまざまな経験や学びにより、場面の判断ができるようになるんです。

Ezzolo/Shutterstock
それと、選択することが上手になってくるのもひとつの要因でしょう。
フレブルたちも経験を重ねることで、「自分にとって何が楽しく、何がストレスになるのか」を理解するようになります。
今まで楽しんでいたドッグランが苦手になったのなら、友達と走り回るよりも、好きなペースでゆっくりと歩く方が今の自分にとっては楽しいことだと判断したから。
こうして「自分が心地よく感じる行動」を選ぶのが上手くなるのですが、これがオーナーの目線からだと急に性格が変わったり、頑固だったりワガママになったように見えてしまうのです。

Loida Sanchez Real/Shutterstock
けれど、これらは全部立派な成長。
それに加え、過去の経験から自分を安心させる術が身についているので、感情のコントロールが効くようにもなります。
これを一言で表現するなら「大人の落ち着き」といったところでしょうか。
つまり、年齢と共に多くの経験や体験を重ねることで心が成熟し、自分にとって安心や心地よさを感じる行動が増えるのがミドルシニア期の性格の変化の正体なのです。
性格の変化は、愛おしい

Ashley Reams Mistretta/Shutterstock
実際には徐々に変化しているであろう愛ブヒの性格ですが、オーナーから見ればある日から急に性格が変わったように感じることが多く、正直戸惑ってしまいますよね。
変化の仕方によっては、愛ブヒの老いを感じて少し切なくなることだってあるでしょう。
仮に私たちが60歳になった時、刺激満点のハードな弾丸旅行よりものんびりと好きな場所を巡る旅が快適だと思うように、フレブルたちも年齢に応じたライフスタイルや楽しみ方を好むようになります。
何事にも無理をしない。
一緒に穏やかな時間を過ごす。
こういうふうに少しずつライフスタイルを「今の」愛ブヒに合わせて整えることが大切なんです。

OlgaOvcharenko/Shutterstock
エネルギッシュだったあの日々はもう帰ってこないのかなと悲しくなるかもしれませんが、ミドルシニア期のフレブルにとってこれは新たなステージの始まりの合図。
無理に今までと同じことをさせようとせず、性格の変化をオーナーさんが受け止めることは、ミドルシニア年齢以降のフレブルが幸せに暮らすためのコツのようなもの。
それに、一緒に穏やかな時間を過ごすことで、私たちとフレブルの絆はより深まります。
走り回るよりも寄り添う時間が増えることで、いっそう愛情や信頼が増し、成犬期とはまた違う魅力に気づくはず。
フレブルの多くはシニアに向かって歩き始める中で性格が変わってくるものですが、この変化は彼らの心が成長し続けている証なんですよ。
おわりに

Hryshchyshen-Serhii/shutterstock
時々「落ち着き」はママのお腹の中に置いてきました〜、みたいな一生ヤンチャなフレブルもいるけれど、多くの子は年齢に応じた落ち着きを身に付け、性格が変わってきます。
それが顕著になるのがミドルシニア期。
愛ブヒの変化を目の当たりにしたら、戸惑うことなく「心の成熟」を褒めてあげてくださいね。
文/横田愛子
おすすめ記事
-
【取材】ロッチ中岡〜そのフレブル愛、ガチ中のガチ。隠れブヒラバーが語る、細かすぎる魅力とは〜【前編】
みなさんが愛犬家ならぬ“愛ブヒ家”として思い浮かぶ芸能人といえば、草彅剛さん、レディー・ガガさんなど、フレブルを飼っている方が多いと思います。が、ロッチ中岡さんも、じつは大のフレブルラバーだというのをご存知ですか? フレブルを飼っていないのにもかかわらず、中岡さんのインスタグラムを覗くと、たくさんのフレブルアカウントがフォローされていて、わが『FRENCH BULLDOG LIFE』モデルのnicoやトーラスも、その中の一頭。
そんな中岡さんに、フレブルの魅力を語っていただきました。そのブヒ愛っぷりは、思ってた以上! ガチ中のガチでした!?
取材 -
【取材】9歳で脳腫瘍を発症し「4年7ヶ月間」生存。フレンチブルドッグ・桃太郎の奇跡と軌跡
愛犬が「脳腫瘍」と診断されたとき、言葉にできない絶望感を味わうことと思います。筆者も脳腫瘍で愛犬が旅立ったひとり。だからこそ、どれほど厄介で困難な病気かを理解をしているつもりです。「発症から1年生存すれば素晴らしい」とされるこの病気。
ところが、フレンチブルドッグの桃太郎は9歳で脳腫瘍を発症し、なんと4年7ヶ月間も生き抜いたのです。旅立ったときの年齢は13歳と11ヶ月、レジェンド級のレジェンドでした。さらには、治療後3年間は一度も発作が起きなかったといいます。
この事実はフレンチブルドッグだけでなく、脳腫瘍と闘う多くの犬たちに勇気と希望を与えるに違いありません。桃太郎のオーナーである佐藤さんご夫婦に、治療の選択やケアについて詳しくお話しをうかがいました。
取材 -
【取材】上沼恵美子さん「もう一回だけ抱きしめたい」愛犬ベベとの12年間
運命の子はぼくらのもとにやってきて、流れ星のように去ってしまった。
その悲しみを語ることはなかなかむずかしい。
けれども、ぼくらはそのことについて考えたいし、泣き出しそうな飼い主さんを目の前にして、ほんのすこしでも寄り添いたいと思う。
その悲しみをいますぐ解消することはできないが、話をきいて、泣いたり笑ったりするのもいいだろう。
こんな子だった、こんなにいい子だった、ほんとうに愛していたと。
ぼくらは上沼恵美子さんのご自宅へ伺って、お話をきこうと思った。
取材 -
【中川大志インタビュー】エマは犬ではなく、大切な娘です。国宝級イケメンが愛犬のフレンチブルドッグと一緒に登場
『FRENCH BULLDOG LIFE』に国宝級イケメン登場! 俳優の中川大志さんが、愛犬であるフレンチブルドッグのエマちゃん(2歳の女の子)にメロメロとの情報を聞きつけ、中川さんを直撃。そのフレブル愛をたっぷり語っていただきました。他のフレブルオーナーさん同様、濃すぎる親バカエピソードが次から次へと飛び出しました。
取材 -
【取材】川口春奈と愛犬アムのやさしい世界。ー大人気女優は生粋のフレブルラバー
いまをときめく人気女優が、フレンチブルドッグラバーであるという事実。
そうです、その人は川口春奈さん。
アムちゃんというパイドの女の子と暮らしています。
話を聞けば聞くほど、そして春奈さんとアムちゃんのやりとりを目の当たりにするほどに、そのフレンチブルドッグ愛がわたしたちのそれとまったく同じであることに、なんだかうれしくなってしまったのでした。
春奈さんとアムちゃんのすてきな暮らしを、BUHI編集長の小西がいつくしみながら、切り取らせていただきます。
-
【スペシャル対談】愛犬の旅立ちと供養。霊感がない人も「愛犬の成仏」を知る方法!?【シークエンスはやとも×PELI】
愛犬の旅立ちは、誰もが目を背けたくなるもの。けれど事前に知っておくこと、考えておくことで、救われることがたくさんあります。
今回は、お盆スペシャル企画。世間が認めるほどの霊視能力をもつお笑い芸人「シークエンスはやとも」さんに、愛犬の旅立ちや供養についてインタビュー。
インタビュアー兼対談相手は、大の犬好きで心霊分野の知識にも長けているPELIさん。
「愛犬が旅立ったあと、ベッドやおもちゃはどうすればいい?」「お骨はどうするべき?」「お花やお線香は喜んでくれる?」
さらには、霊感がない人でも愛犬が成仏したことを知る方法まで。
お笑い芸人だからこそ暗くなりすぎない、むしろ心がスッと軽くなる。
永久保存版のスペシャル対談です!
対談 -
【取材】千原せいじ「また会う約束を」―動物専門僧侶として伝える、希望の葬儀
お笑いコンビ「千原兄弟」のツッコミを担当する、千原せいじさん。
今年で結成35周年を迎え、芸人としての活躍も目覚ましい中、2024年5月に動物専門僧侶になり世間を驚かせました。
僧侶としての名は「靖賢(せいけん)」。
当時54歳という年齢にして、なぜ動物専門僧侶という道を選んだのか。
また、愛犬の旅立ちとどのように向き合うべきなのか。
「動物専門僧侶」という立場で、お話しをうかがいました。
取材 -
諦めかけた命。あれから2年、フードを変えたら15歳の今もお散歩大好きなフレンチブルドッグに!
今日は15歳の愛ブヒと暮らす、編集メンバーの実体験。
愛ブヒは二年前からすべてのフードが合わなくなり体重が激減。検査をしても異常はなく「年齢のせいですね…」と言われてしまいました。
もう諦めるしかないのかな…そんなとき、我が家に届いたのが「THE fu-do(ザ・フード)」の試食品でした。
そして「THE fu-do(ザ・フード)」を食べつづけて二年、愛ブヒは15歳になり、今も元気にお散歩をしています。
今回は、二年前の絶望から今までを包み隠さず、時系列でお話しさせていただきます。
-
【イベントレポ】5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人が集まった「フレブルLIVE2024」の全貌!
11/9(土)-10(日)の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。
今年はのべ5,000頭のフレンチブルドッグと7,000人のフレブルオーナーが集まりました!
day1の司会はフレブルラバーのロッチさん。day2の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。
北は北海道、南は鹿児島県から。全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE2024」の模様を、詳しくお届けです!
最後には2025年の情報もありますので、要チェックでございます!
フレブルLIVE -
【前売りチケット販売開始!】フレブルLIVE 2025は、11/8(土)9(日)開催!スチャダラパーによるテーマソング制作も決定
『French Bulldog LIVE 2025(フレブルLIVE)』の開催は、11/8(土)-9(日)の2days!
お得な前売りチケット、いよいよ販売スタートです!
さらに今年はビッグニュースが。
なんと、ヒップホップグループ「スチャダラパー」がフレブルLIVEのテーマソングを制作してくれることになりました!
テーマソングの情報やお得な前売りチケットの販売情報など、内容盛りだくさんでお送りしていますので、最後までお見逃しなく!
フレブルLIVE
特集
-
フレンチブルドッグの性格/基本情報
からだの特徴や性格、歴史など基本的なフレブル情報をご紹介!
-
子犬/はじめてのフレンチブルドッグ
フレブルビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
フレブル病気辞典
獣医師監修のFrenchBulldogLifeオリジナル病気辞典。愛ブヒを守るための情報満載
-
フレブルライフ ストア
本当にいいものだけを、厳選紹介。FBLの公式オンラインストアです
-
French Bulldog LIVE⚡️2025 (フレブルLIVE)
-
【特集】シン・スキンケア
-
【特集】レジェンドブヒの肖像ー10歳を超えて
10歳オーバーの元気なブヒを取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】5歳からのミドルシニアLIFE
ご長寿ブヒをめざすヒントがここに!
-
【特集】編集部厳選!本当に使えるドッグギア
フレブルと暮らす編集部が、自信をもって紹介したいアイテムとは!?
-
【特集】もしものときの名医名鑑
ヘルニアやガンなど、その道の名医たちを独占取材!
-
【特集】永遠の選択。フレンチブルドッグ専用「THE fu-do(ザ・フード)」
-
【特集】わたしは、愛ブヒのリーダーになるのダ。
プロドッグトレーナーが、リーダーになるための秘訣を解説!
-
虹の橋
愛ブヒが虹の橋へ向かう準備をするための場所
-
フレブル里親/保護犬情報
French Bulldog Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。