「フレブル」について

フレブルは、つぶれた鼻と大きな耳が特徴的な中型犬。イビキはかくしオナラもするし、とにかく愛嬌たっぷり。その上飼い主べったりの甘えん坊だから「ハマったら抜け出せない」中毒者が続出中!

「フレブル」に関する記事一覧

  • 【編集Yの太鼓判はコレ!】留守番中も爆睡!究極の癒しベッドー編集部厳選!本当に使えるドッグギア #44

    全員フレブルオーナーである『FRENCH BULLDOG LIFE』の編集部員たちが、自分たちで愛用している「本当に買ってよかった!」ものだけを紹介するこの連載。

     

    今回は編集Yが、すべてのフレブルが大好きだと確信する極上のドッグベッドをご紹介! 留守番中もぐっすり、埋もれる姿は激カワ、さらに高確率で「へそ天」が見られます!

    2022年06月30日
    35,412 View
    特集
  • 【平和】スヤスヤゆらゆら…赤ちゃん用バウンサーでお昼寝するフレンチブルドッグ。【動画】

    今回は、巷で囁かれる「フレブルって人間の赤ちゃんっぽい」と言われるあの説をそのままやってくれた、バブ感溢れる胸キュン動画をご紹介。それは、『人間の赤ちゃん用アイテム』を我が物顔で使いこなしていたその時。ときめき不可避のゆるゆるな癒しオーラを放っているのでした。

    2022年06月29日
    4,983 View
  • 【一緒に過ごすのはわずか10数年】 時間は有限、だからこそ「犬との時間を大切にしていますか?」

    一緒に暮らす年月がどれだけ長くなろうと、愛ブヒを置いて出かける時にはいつも後ろ髪を引かれます。だから帰りはいつも急いでいて、帰宅してドアを開けると待っているまあるい笑顔を思い浮かべながらつい駆け足に。だってね、彼らの命は20年足らず。その中で一緒に過ごせる1分1秒はとても貴重で、フレブルオーナーさんはそのことをよく知っている。それはきっと、フレブルが単なるペットではなく人生の相棒だから。

    2022年06月26日
    9,254 View
  • 【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!

    手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。

    今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]圧倒的王者です。

    なぜここまで信頼を得ているのか、なぜフレンチブルドッグにふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そしてフレブルたちが、今こそ試すべき理由とは…!?

     

    (sponsored by株式会社バイオフィリア)

    2022年06月24日
    12,672 View
    PR
  • 【家計に大打撃】犬や猫などペット用品にまで及ぶ“値上げラッシュ”への対抗策アレコレ!

    最近頻繁に耳にするニュースが「値上げ」です。確かにスーパーに行くといつものアレやコレがなんだか高くなっているぞ、と実感することが増えました。それに現在の急激な円安により今後輸入品の値上がりも必至。価格上昇は私たちの暮らしを直撃するけれど、“暮らし”の中にはもちろん相棒であるフレブルも含まれていて、しかもペット関連商品も価格が上がっているんです。そもそもフレブルはお金がかかる犬種。だからこそここは知恵と工夫を駆使し、値上げに対抗しようではないですか。

    2022年06月23日
    6,300 View
  • 【最新号発売!】BUHI 夏号2022は川口春奈さんが登場!

    フレンチブルドッグ専門誌『BUHI 夏号』は、2022年6月27日発売! 

    今回はなんと女優の川口春奈さんが登場。

    彼女の愛ブヒ、アムちゃんとともに、超フレブルラバーぶりを見せてくれていますよ。

    特集だって読了に2ヶ月くらいかかりそうなフルボリューム。

    健康増進について、フレンチブルドッグだからこその見解があるのです。

    全国書店およびAmazon・楽天ブックス等で売り切れる前にお求めくださいませ!

    2022年06月23日
    11,075 View
    BUHI
  • 【最先端の熱中症対策!】外出先からエアコン操作、愛ブヒの様子が見える「スペース・コア」のススメ

    熱中症が不安なこの時期。とくに留守番中は「冷房が効いてるかな?」と一日中ソワソワしてしまいます。

    今回ご紹介するのは、最先端の熱中症対策。スマホとインターネット環境があれば、いつでもどこでも温度管理ができて愛ブヒの様子をチェックすることができます。

    今の時代、知らないとちょっぴり恥ずかしい!? 自宅をスマートホーム化してくれる「スペース・コア」が便利すぎるのです!

     

    (sponsored by 株式会社アクセルラボ)

    2022年06月22日
    6,386 View
    PR
  • 愛犬の「暑さ対策」は大丈夫?本格的な夏が来る前に取り入れたい『犬の夏支度』をおさらい!

    今年も間も無く暑い夏がやってきますが、夏といえばフレブルにとっては最も危険な季節。何しろ熱中症リスクが爆上がりするし、暑さゆえに散歩に行けずストレスが溜まりやすくなるなど、来る前から一刻も早く夏よ過ぎ去れと願うブヒオーナーさんは多いはず。とはいえ夏の到来を回避するのは無理な話なので、ならば少しでも暑さに強く夏バテしにくいよう体調を整えてあげるのがオーナーとしての役目です。そこで今回は暑い夏を乗り越えるため、今からしておけるアイデアを紹介します。

    2022年06月21日
    16,311 View
  • 【室内ドッグランあり、愛ブヒ一緒に眠れる】東京港区にドッグフレンドリーホテル「inumo 芝公園」がオープン!

    東京タワーからほど近い都心に“ほんとうの”ドッグフレンドリーホテル「inumo 芝公園」がオープン!

    リードをつければホテル内は犬用バギーやキャリー不要。レストランでいっしょに食事ができて、部屋では同じベッドで眠ることができます。

    しかも全天候型ドッグラン付き&シャンプー・グルーミングが宿泊料金に含まれているのです!

    実際にホテルを訪れたルークファミリーと共に「inumo 芝公園」を体感しましょう!

     

    (sponsored by 住友不動産ヴィラフォンテーヌ株式会社)

    2022年06月17日
    12,391 View
    PR
  • 【取材】免疫力アップにヘルニア予防、ストレスケアも!自宅で簡単にできる「ドッグリフレ」で愛ブヒの健康を守ろう

    犬のためのホームケアメソッド、ドッグリフレクソロジー。犬の足裏や顔をオーナーさんが優しく刺激することで、病気の予防や免疫力の向上を目指せるなど、さまざまな嬉しい効果を目指せる健康法です。

    今回は、そのメリットからフレブルにおすすめのやり方まで、詳しくご紹介します。

     

    2022年06月13日
    2,699 View
  • 【売り切れ注意!】いま、ゼッタイ欲しい。Vague 6つの新作【最大50%OFFセール開催中】

    「お肌に優しいお洋服」として、フレブルオーナーの間ではすっかりメジャーになったVague(ヴァーグ)の洋服たち。

    そんなVague(ヴァーグ)の2022SS(Spring&Summer)は、通気性バツグンな上にフレブルオーナー好みのシンプルデザインも多め。

    今回は、この夏ゼッタイ欲しい6つの新作をお届け。最大50%OFFのお得な情報もありますので、最後までお見逃しなく!

     

    (sponsored by 株式会社Vague)

    2022年06月06日
    7,965 View
    PR
  • 犬との旅行をめいっぱい楽しもう!〜犬連れ旅のススメ&満喫するためのコツ〜

    旅をすること。それは家から離れ他の土地へ移動することでもあり、いつもとは異なる環境に身を置いて訪れた土地を五感をフル活用して楽しむことでもある。私たちヒトにとっても旅はスペシャルな体験だけれど、大好きなオーナーと一緒に“非日常”を味わうこと。この経験は、その一生が決して長くはない犬にとってきっと特別な時間で、いつの日か思い出を振り返った時にそれは、多いほどにいい。思い出の場所がたくさんあることは、ヒトと犬、互いの心を幸せな記憶で満たしてくれるのです。

    2022年06月04日
    2,606 View
  • 『私ってズボラなの』では済まされない!犬との暮らしに“清潔がマスト”であるその理由は?

    筆者は自他共に認めるズボラな女。ズボラって大雑把でだらしない人のことですが、語源を調べると上方(関西地方)の方言なんですって。しかし約8年前に愛ブヒを迎えて以来、筆者のズボラぶりが多少なりとも改善しました、それはなぜか。フレブルが引き起こす様々な出来事に対処するためには、否が応でも家を片付ける必要が生じたからです。「あら、アタシもズボラなのよねえ」なんてオーナーさん! フレブルってもしかしたらズボラを改善すべく遣わされた天使なのかもしれませんよ!

    2022年06月02日
    2,348 View
  • それ本当!?研究結果によって明らかになった『犬は、甘える人を使い分ける説』その真相!

    愛ブヒと長く暮らしていると、ああ、今はこんな気分なんだとか甘えたいんだなだとか色々なことがわかるようになってきますよね。例えば耳を後ろに寝かせたいわゆる「ヒコーキ耳」状態ならご機嫌さん、などなど。耳や口、そして短いとはいえ一応装備されているしっぽなどから彼らの気持ちを察するのはブヒオーナーの特技でもあるけれど、お利口なフレブルのことだもの。実はシーンによって甘える相手をしっかり使い分けているのでは、という疑惑を持ってしまったのです。

    2022年06月01日
    7,446 View
  • 実はキケンがいっぱい!?“いつもの慣れた道”こそ気をつけたい『犬のお散歩注意点』

    大切な存在である愛犬に対し、私たちは自分に対して以上に気をつけ気を配っているはず。けれどふとした瞬間にドキリとするようなことがあるのが日常で、そういう“冷や汗もの”のドキリというのは、何気ない毎日に潜んでいることが多いのです。実際に筆者も何度かそういうドキリ、うーん、むしろギクリと言う方が正確な気もしますが、そんな悪い汗をかく体験を幾度となくしています。その都度グッズや認識をアップデートするのですが、場合によっては大事故につながる日常のドキリを検証し、その解決法を探っていこうではないですか。

    2022年05月27日
    1,649 View
  • 【ウルフギャングがあれば】愛用者のステキな休日を覗いてみた。話題の新作も!

    フレブルの愛用者が絶えないウルフギャング(WOLFGANG MAN&BEAST)のリード&ハーネス。薄くて軽いのに耐久性バツグンだから、力が強い彼らにぴったりなのです。

    今回はウルフギャングを愛用するフレブルファミリーたちの休日を、ちょっとだけ覗き見。

    デザイン性が高くライフスタイルをより上質にするウルフギャングの魅力を、改めて。

     

    (sponsored by株式会社フォーチュン)

    2022年05月25日
    12,912 View
    PR
  • 【犬との2拠点生活はステキがいっぱい】デュアルライフを実現させるためには!?

    2020年の年明けから新型コロナウイルスが流行し始め早2年。思えば様々なことがこのウイルスによって変化しましたが、中でも一番変化が大きかったのは「働き方」というオーナーさんも多いでしょう。それまでは当然のように出社していたのがリモートワークになり、企業によってはリモートワークが定着して今後の出社スタイルそのものを見直すケースも。そこで筆者の周囲でも増えているのが『デュアルライフ』と呼ばれる“2拠点生活”です。特に都市部で暮らしている人にとって、自然豊かな場所での犬との暮らしは憧れのひとつ。2拠点生活と聞くとあらゆる面で負担が大きいと思いがちですが、実は意外とハードルは低いのです。

    2022年05月23日
    2,335 View
  • Q将来、子供を産ませる予定は無いけど…去勢や避妊手術はしなくても問題ない?【ブヒの健康Q&A】

    「病院に行くまでもないかな…? でも気になる」といった症状について、獣医師の小泉しずかさんが解説する連載『かゆいところに手が届く!ブヒの健康Q&A』。今回は、全オーナーさんがフレブルを飼いはじめあと、必ず抱くであろう疑問“避妊手術って絶対しないといけないの?”についてお伝えします。

    2022年05月18日
    2,287 View
  • 散歩もおやつもちゃんと定時に催促!?『我が家の愛犬、時計持ってる説』の真相に迫ってみた。

    夏は5時過ぎ、冬は7時半頃になると、のそのそ布団から這い出て「朝ですよ、ボク起きましたよ」とアピール。そして午後3時になるとおもむろに昼寝から起き上がりおやつを催促、次に夕方の散歩、それからご飯まで、ほぼ狂いなく毎日定時に呼びにきます。「もしかしてキミ、時計を隠し持っていないか?」と思わずその短めの腕を見るのですが当然腕時計なんて着けているはずもなく、けれど彼らフレブルは確実に時計を所持していると確信しています。そんな「うちのブヒ、絶対時計持っている説」を解明していきましょう。

     

    2022年05月08日
    3,004 View
  • 愛犬に起きたいつもの症状を『様子見』してない?過信するのはこんなに危険![特集:ミドルシニアLIFE]

    パピーの頃は些細なことでも病院へ駆け込んだけれど、ミドルシニアともなれば少々の不調であればオーナーさんも慣れたもの。空腹で胃液を吐いた、気温差でお腹を壊したなど、ある程度、今までの体験から原因を推測できるようになります。これは長年フレブルと暮らした経験の賜物ではあるけれど、怖いのは自己判断を過信すること。年齢が上がるほどに発病リスクも上昇するので、間違った自己判断で病状が悪化するなんてことも十分あり得るのです。

    2022年05月06日
    2,713 View