フレブルの横田愛子について

「横田愛子」に関する記事一覧

  • 今すぐできる!フレブルの悩み克服法

    仲良くしているご近所ブヒが、最近今まで全く興味を示さなかった遊びに目覚めました。そのきっかけを作ったのが、筆者の愛ブヒ。フレブルって真似っこが上手だよねえと微笑ましく眺めていたけれど、これってもしかしたらトレーニングに使えるのではないだろうか、そう思って調べてみたら、ありましたよ! すぐに実践できる弱点克服方法が!

    2025年02月01日
    8,519 View
  • フレブルオーナーがなによりも気をつけたいこと

    つい先日、お恥ずかしながら数日寝込んでいた筆者。原因は風邪。それもインフルエンザやコロナといった絶賛流行中の風邪ではなく、ただの風邪。こんなところでも流行に乗り遅れるのか私は、と自らにツッコミましたが、ボヤけた頭で思ったのです。フレブルのQOLを左右する大きな事柄は、オーナーの健康にあるのではないか、と。

    2025年01月30日
    14,132 View
  • フレブルが寒がりな理由はこれ

    寒い、寒い〜。と外出後は慌ててお家に飛び込む日々が続きますが、寒さに震え暖かい場所から動きたくないのはフレブルも同じ。って、え? 犬って雪が積もれば大興奮で庭を駆け回るものだと童謡でも歌われていませんでしたっけ。でもそれは、相棒であるフレブルを見るとあくまで歌の中だけのお話のようです。筆者にとって初めてのフレブルだった先代の愛ブヒも、今現在傍らで大いびきを発している2代目愛ブヒも、とにかく暖かな場所が好き。うちだけかしら? と調べてみたところ、フレブルだけでなく暖かな場所が大好きな犬たちは相当数いて、中には北国の犬のはずでは…と首をかしげるケースも。そこで犬も暖かい場所が好きという、この現象を追ってみました。

    2025年01月16日
    33,428 View
  • フレブルの分離不安問題。リアルなトレーニング事情をお伝えします

    以前当サイトのコラムにて、我が家の愛ブヒが分離不安症気味だと獣医師に指摘されたと書きました。その記事に今後は留守番トレーニングを頑張ると記したのですが、では現在トレーニングはどうなっているのかをつまびらかにしたいと思います。結論から言うと、現時点で、なんの進歩もしておりません…でも、でも言い訳させてっ!

    2025年01月15日
    12,974 View
  • 犬の“本来の幸せ”について考えてみた

    多くのオーナーさんにとって、愛ブヒはペットというよりも子どもに近い感覚なのではないでしょうか。我が子的存在、かつデリケートな犬種であるがゆえについ過保護になってしまうのはフレブルオーナーの筆者も同じくで、時々「過保護すぎかしら」なんて迷いが生じることもあります。昨今はアニマルウェルフェア(動物福祉)の考え方が浸透しつつありますが、あらためてその視点から、愛ブヒの犬としての本来の幸せを考えたいと思います。

    2025年01月10日
    3,611 View
  • 【保存版】 フレブルの冬のお散歩のポイント

    活動的な子が多いフレンチブルドッグにとって、お散歩はご飯に並んで好きなことのひとつ。だと思っていたのですが、実は筆者の愛ブヒはまだお散歩が大好きというわけではなさそうなんです。かといって苦手というわけでもないのですが、生後7ヶ月ということもあり、きっとまだまだ外の環境におっかなびっくりしているのだと思います。フレブルにもいろんなタイプの子がいるけれど、お散歩は健康やストレス解消のためにも不可欠なこと。とはいえ北風吹き荒ぶ今の時期、お散歩中に気を付けるポイントも少なくありません。そこで冬場のお散歩を楽しみつつ、どこに気を付けるかをまとめてみました。

    2025年01月08日
    20,126 View
  • 情報を選ぼう!フレブルの長生きのためにできること[特集:ミドルシニアLIFE]

    うれしいことにここ数年、我らがフレンチブルドッグの寿命はどんどん長くなってきているように感じます。最新号のBUHI(2024年冬号)の表紙を飾ってくれているブヒは撮影時なんと19歳と7ヶ月。筆者も多くのレジェンドブヒたちを取材させていただく中で、16歳越えの子だって珍しくなくなってきていることを体感しています。愛ブヒがミドルシニア年齢に差し掛かると、やはり気になるのはこの先どう健康長寿を目指していくか、という点。それに欠かせないのが、フレブルについてよく知ること、そして知った情報を愛ブヒに合う形で実行に移すこと。つまり、情報を制することなのです。

    2025年01月07日
    10,755 View
  • 【共感の声】フレブルとの暮らしでヒヤッとしたこと

    月齢7ヶ月となった筆者の愛ブヒ。できることも徐々に増えてきて、今は目に映るもの全てに興味津々な時期です。筆者にとってはパピーを迎えるのが10年ぶりくらいのことだったので、そうだわ、パピーってこうだったな〜とお世話をしていて思い出すことも多々あります。そして日々感じているのは「こんなものも危険だったのか!」という驚き。フレブルもミドルシニア年齢以降はすっかり落ち着く子が多く、長らくそんな“落ち着きブヒ“と暮らしていると注意する事柄は主に病気になってくるのですが、本当にパピーってやつは目が離せない。目に入るもの全部がおもちゃに思える彼らにとって、そこらじゅうに危険は転がっているのです。

    2024年12月25日
    22,240 View
  • フレブルのための最新プレゼントリスト!

    年末年始のこのシーズンは1年頑張ったor新たな1年に向け、ご褒美と称して物欲を満たすなど、なにかと財布の紐が緩くなる時期ですよね。筆者も大して頑張ってもいないのに、隙あらば「自分にご褒美〜」と財布の紐がゆるゆるどころかブッ壊れかけの日々を過ごしています。と同時に、大切な相棒であるフレブルにも何かご褒美を買ってあげようかな、と考える人も多いはず。けれども何を喜ぶんだろうと考えると、結構迷ってしまうもんなんですよ。そこで今回は、愛ブヒに贈る最強プレゼントを考えてみました。

    2024年12月23日
    3,247 View
  • フレブルの冬の体調不良を回避するコツ

    何かとせわしなしくも、イルミネーションなどで街が華やぐからウキウキ気分になる12月。クリスマスに忘年会、お正月など、イベント満載のホリデーシーズンに向けて体調を崩さないよう気をつけている人も多いかと思います。しかし、この時期人間以上に体調を崩しやすいのがフレブルたち犬。特に今年は暖かい日が続いたと思ったらいきなり気温が急降下するなど、気温差の影響もかなり大きめ。筆者がお世話になっている動物病院も連日忙しそうで、先生は「この時期に体調を崩す子、本当に多いです」とお話ししてくれました。

    2024年12月12日
    3,484 View
  • フレブルが陥りやすい分離不安について

    分離不安っていう言葉、耳にしたことがある人は多いはず。分離不安とはオーナーさんや愛着のある場所から離れると不安や恐怖、ストレスを感じる状態のことで、ずっと吠え続けたり落ち着きがなくなったり、物の破壊や自傷行為などが起きる症状のこと。甘えん坊な犬種はなりやすいとされているけれど、フレブルって甘えん坊ですよね。愛犬の分離不安に頭を抱えている人は決して少なくなく、そして筆者の愛ブヒも少しその傾向があるのです。分離不安症は犬にとっても辛いもの。愛ブヒのためにもこの症状について知り、対策をするに越したことはないんですよ。

    2024年12月02日
    23,504 View
  • フレブルと相性が良い犬種とは?

    筆者が暮らす地域は犬を家族として迎えているお宅が多く、先代ブヒから仲良くしてくださっている犬友と呼べる存在が多くいます。フレブル率も割と高めで、ご近所の仲良しブヒの最高齢は12歳、最年少は今のところ我が家の2代目ブヒの生後約半年でしょうか。先代が繋いでくれたご縁でまだまだひよっこの愛ブヒは先輩ブヒたちと仲良くしてもらっているのですが、本当に不思議なくらい、フレブル同士って距離の縮め方が上手いんですよね。もちろん、ご近所犬友には多彩な犬種がいます。チワワにトイプー、柴犬に甲斐犬まで。しかし、不思議とウマが合うのはフレブルばかり。何でだろう? ふとそんな疑問が湧きました。

    2024年11月29日
    30,491 View
  • フレブルの反抗期は2回くる!上手い対処法

    「うっせえんだよババア」とはさすがに言わないけれど、なんでこんなことするのさ? と成長途中の愛ブヒに対して思うことってありませんか? ちゃんとできることをあえてしなかったり、急に頑固になってみたり。今までは素直に多くのことを覚え、親バカだろうけれど「うちの子天才」だなんて思っていたのにって、ため息をついてはいませんか? はい、筆者は現在絶賛ため息をついています。けれども大丈夫。なぜならこれが彼らの反抗期だってことを知っているから。

    2024年11月26日
    17,104 View
  • はじめての旅行で成長したフレブルパピーのお話

    今年も富士山の麓で開催され、大盛況に終わったフレブルLIVE。参加された皆様は楽しまれたでしょうか。筆者も2日間存分に、目一杯楽しんだ1人です。ただ、実は愛ブヒがまだ生後半年足らずのパピーのため、愛ブヒ連れでの参加には少し不安もありました。関西からの遠征組なので長距離の移動はもちろんですが、愛ブヒにとっては初めての旅行。しつけの面でもままならないことも多い中、トラブルなく行って帰って来られるのだろうかと、緊張しながらの参加でした。が、蓋を開けてみれば、フレブルLIVE旅を経験して愛ブヒはめちゃくちゃ成長したんです。

    2024年11月24日
    7,824 View
  • 大阪からフレブルLIVEに参加した感想

    今回で3回目を迎えた2024年のフレブルLIVEを終え、SNSを見ればありがたいことに「#フレブルLIVEロス」の文字をたくさん目にします。筆者も毎年参加しており、このイベントに関しては完全にいち参加者の立場で楽しんでいるため、参加者の立場からこのイベントの良さをお伝えしたいなと思います。もちろんね、愛犬と一緒に楽しめるフェス、というコンセプトのドッグイベントそのものが珍しく、フェスとしての内容も充実しているのはご存知の通り。でも、それだけじゃあないんですよ!

    2024年11月21日
    8,947 View
  • フレブルと暮らして気がついた注意点

    先日生後5ヶ月を迎えたヤンチャ盛りのパピーと暮らす筆者。先代ブヒとの経験があるからある程度慣れもあり、2代目の子育てならぬブヒ育てには少しの余裕と自信を持っていたのです。が、しかし! 先代がパピーだったのはもう10年近くも前のこと。いざパピーと暮らしてみると色んなことを思い出し、そうだった、こうだった、うわぁ〜、と冷汗をかきまくっている毎日です。そうなんですよ、パピーって本当に予想の斜め上のことを次々とやらかしちゃう生き物ゆえに、気をつけないといけないことの多さを改めて痛感。パピーはもちろんですが大人ブヒに当てはまることも多いので、みなさんも今一度注意しなくちゃいけないアレコレをおさらいしてみてくださいね。

    2024年11月03日
    45,108 View
  • 【持ちものリスト】フレブルLIVEに向けた荷造りのコツ

    今年もフレブルLIVEの開催が間近に迫ってきましたが、フレブルLIVE参加でもそれ以外でも、これからの季節は愛ブヒと旅行へ行きたいと考えている人も多いはず。けれどブヒ連れでの旅行に不慣れな場合、フレブルのために何をどのくらい持参すべきか迷うことが多々あります。人間のものだと大抵のものは現地ですぐ手に入るけれど、ペット用品となると不慣れな地で探すのはなかなかの手間。そこで愛ブヒとの旅に欠かせない持ち物やなるべく荷物を少なくするコツをご紹介します。

    2024年10月29日
    8,081 View
  • 先代と2代目ブヒの間に「血の繋がり」を感じました

    親子や兄弟、親戚ってやっぱりどこか似ていますよね。筆者も年々母親に似てきて遺伝の力を強く感じているのですが、これってフレブルもそうなのかしらと、そんなことを思ったのです。というのも、我が家の愛ブヒは先代ブヒとは血縁関係にあり、従兄弟くらいの関係性。そのため顔立ちもどこか似ていて、ふとした瞬間に先代の面影を感じることが度々あります。まあ血縁だから見た目はある程度似るだろう、と思っていたのですが、こんなとこまで? と笑ってしまうほど行動が似ていることも。そこで今回は犬の遺伝について調べてみました。

    2024年10月28日
    2,533 View
  • フレブルLIVEを楽しむための3つのポイント!【毎年大阪から参加のライター目線】

    い、いよいよ1ヶ月切った〜! 筆者が毎日カレンダーを眺めてはソワソワ、ワクワクするこの理由は、もちろん来る11月9日(土)・10日(日)に山中湖でフレブルLIVEが開催されるから。今回が3回目の開催となる本イベントは、回を重ねるごとに内容も参加人数(&ブヒ数)もパワーアップ。とにかくフレブルまみれのビッグイベントなので、今から当日を楽しみにしている人もたくさんいてくれるはず! とはいえ、初めての参加だったりまだ参加を迷っている人もいらっしゃると思うので、フレブルLIVEを存分に楽しむコツをお届けしますね!

    2024年10月17日
    3,018 View
  • 【オーナー向け】フレブルを育てるときに大事なポイント

    さて、9月下旬に2代目となるフレブルを迎えた筆者。フレブルと暮らした経験値がある、という余裕はちょっぴりありつつも、めっちゃ翻弄されています。っていうか、お世話をしながらじわじわと「あー、パピーってこんなだったよな」と色々思い出してきました。そしてその中には、かつてのブヒ育てで失敗し「あの時もっとちゃんとやっておけばよかった」案件ももちろんあるもの。そこで、今度こそ同じ轍を踏むものかと、現在筆者がパピー育てで大切にしていることをまとめてみました。

    2024年10月14日
    2,637 View

Pick Up!