
フレブル健康
「健康」に関する記事一覧
-
【フレブルオーナー必見】楽しいホリデーを迎えるために、“年末年始準備帳”で事前チェックを!
気づけばもう12月に入り、今年ももうあとわずか。クリスマスが過ぎたらお正月はもう目の前です。イルミネーションや年末のセールなどで街が華やぎ、ホリデーシーズンを前に私たちの心も浮かれモードになるこの時期ですが、年末年始というのはフレンチブルドッグを始めワンコにとって気をつけるべきポイントが多いシーズン。せっかくのホリデーを目一杯楽しむために、相棒のための準備をお忘れなく!
2019年12月14日3,957 View -
フレブルにとって快適な季節到来!しかし気を抜けない、秋から冬にかけての注意点まとめ
長かった夏もすっかり去って、朝晩はコートが欲しいような寒さを感じる今の時期。11月に入って季節が一段階進んだことを体感し、暑がりのフレブルにとっては熱中症もあまり心配せずにお外遊びや野外イベントを楽しめるシーズンになりました。秋から冬にかけては様々なドッグイベントが開催されることもあり、週末は愛ブヒを連れてお出掛けする予定がビッシリなんて人もいるのではないでしょうか。
さて、人にもフレブルにも快適なこの頃の気候ですが、実は秋から冬にかけて注意すべきポイントがいくつかあるのです。相棒との暮らしをより楽しむために、季節によって陥りやすい状態や病気についておさらいしておきましょう。
2019年11月13日5,680 View -
【フレブルを家族に迎えたい方必見】”ボクらってこんなヤツ動画”でキホンのお勉強!
これからフレブルと暮らす予定がある、いつかフレブルと暮らしてみたい…そんな方にオススメの動画を見つけました。それは、フレブルポロロちゃんのオーナーさんが、「フレブルについて一般的に言われていること」を細かく説明してくれているというものです。そして、言われていることに反して「でも、実際はこんな感じかもよ?」と、おうちの子であるポロロちゃんの場合の経験も教えてくれているので、これはかなりわかりやすい! 早速ご覧ください!
2019年09月05日8,214 View -
【取材】サプリよりも効果が期待できる「ハーブ」の力。体質改善で強いアレルギー症状も和らげる〜堂山ゆうこさん〜
フレブルオーナーが頭をかかえる、我が子の皮膚疾患。
しっかり体質改善をすれば、強いアレルギーでも症状を和らげることができるってご存知ですか? 今まで食べられなかった食材が、平気で食べられるようになることも!
体質改善の近道は、ハーブを用いた植物療法。ペット先進国のヨーロッパでは獣医師も取り入れるほど、その効果が期待されているとか。
ハーブのスペシャリストと呼ばれる堂山ゆうこさんに、フレブルに適したハーブのことをうかがいました!
2019年08月29日19,731 View -
”人生のドライブ”をともにする、愛するフレブルへ。 君との未来に見る景色。
フレンチブルドッグと暮らす人にとって、彼らの寿命は大きな問題。ココロでは分かっていても、もしもその時が来たら受け入れられるのかな。でも、絶対に置いてはいけないし、なんならいっそ、同じ車に乗って最初から最後まで駆け抜けたいはず。その道程で見える景色は、そしてその先には、一体どんな景色が広がっているのでしょう。
2019年08月26日4,655 View -
【飼い主が亡くなった15分後にフレブルが急死】旅立ちの日に起こった不思議な出来事—。
犬たちは、自分でタイミングを計ったかのように旅立つことがある—、そんなことを感じる瞬間があります。今回ご紹介するのは、飼い主が亡くなった15分後に愛犬のフレンチブルドッグも旅立ったというニュース。
スコットランドで起きた、切なくも少しだけ心が救われるような出来事—。
2019年08月25日12,987 View -
【気をつけて!】夜ん歩派のフレブルオーナー必見! 夏の夜散歩はここに注意。
連日続く猛暑に酷暑。昼間の体感温度は40度近くにもなる日も多く、とてもじゃないけれど、太陽が昇っている時間帯のお散歩は命の危険に関わるレベル。そこでフレンチブルドッグオーナーが夏の間の習慣にしているのが、とっぷりと日が暮れてからお散歩に出る夜ん歩ではないでしょうか。愛ブヒのお散歩は朝と夜の2回という人が多数派だけれど、特に気をつけたいのが夜の時間帯。夏でなくとも夜道は朝と比べて危険が増えるけれど、特に夏の夜のお散歩で気をつけたい注意点をまとめてみました。
2019年08月20日6,362 View -
【愛しているからこそ】改めて”フレブルの本懐”を心得ておく。
「フレンチブルドッグとして生まれたからには、やっぱり色んな願いや希望があるもの。でもボクらは自分じゃ何にもできないから、育ての親としてボクらを迎えてくれ、一生面倒を見てくれるオーナーさんに伝えておきたいことがあるんだ。だからちょっとだけ時間をもらって、ボクらの本懐ってやつを聞いて欲しいのです」
今回は、そんなフレブルからの気持ちに現オーナー、そして未来のオーナーも耳を傾けてみませんか?
2019年08月01日4,847 View -
【全オーナー必読!】口が酸っぱくなるほど言います!季節を問わずフレブルを襲う熱中症の怖さ
当サイトでも度々記事にしているのが「熱中症」の危険性ついて。実際にフレンチブルドッグを相棒に持つオーナーさんは、きっと念には念を入れるくらいの熱中症対策をしていることだと思います。そしてそれは、もうすぐ真夏を迎える今の季節ならなおさらのことでしょう。ただ、今年の夏は例年と比べて梅雨入りが遅かったせいか、なんだか少し様子が違うみたい。関東では“梅雨寒”なんて言われて7月なのに肌寒い日が多く、梅雨入りが記録的に遅かった関西では気温はそれほど高くないのに湿度が高い日が続くなど、ガツンと暑い真夏日が少ないからこそ注意を怠ってしまうことも。でもね、フレンチブルドッグにとって熱中症は季節や気温を問わず、いつだって起こり得るのです。
2019年07月19日5,083 View -
【改めて確認】熱中症だけじゃない! フレブルに忍び寄る”夏の危険”なアレコレ
令和になって初めての夏がすぐそこまで来ているけれど、今年もやはり過酷な暑さになりそうな予感を早くも感じる梅雨の今。暑がりのブヒのために、すでにエアコンをフル稼働しているというオウチも多いことでしょう。さてさて、フレブルオーナーにとっての夏は、愛するブヒが熱中症に陥るリスクが高まるあまり嬉しくない季節。オーナーの多くは徹底した熱中症対策で、毎年危険な暑さからブヒを守っているけれど、実は夏の危険は暑さだけではないのです。そんなことを言うとますます“夏嫌い”が加速しちゃいそうだけれど、夏本番を迎える前に、改めてサマーシーズンに起こりやすいトラブルを見直しておきましょう。
2019年07月11日6,846 View -
【こまめにチェック!】ジメジメの梅雨に注意したい、フレブルのケア3選
もしかしたら暑い夏よりも苦手〜、という人も多いであろう季節が梅雨。確かにジメジメと湿気が肌にまとわりついて不快指数はMAXだし、洗濯物だって乾きにくい。お散歩が大好きなフレンチブルドッグにとっても、お外に行けずにストレスが溜まる一方…。実は梅雨のシーズンというのは、ワンコにとって一番苦手な時期でもあり、オーナーとしては相棒の健康管理に何より気をつけたい季節でもあるのです。梅雨に食欲が落ちたり皮膚トラブルを発症するケースも多いので、今回は梅雨時期に注意したいフレンチブルドッグのケアについてお届けします。
2019年06月09日7,704 View -
こんな症状はキケン!ヒトだけじゃない…フレブルも「五月病」になるんです
史上最大の連休となった10日間にも及ぶゴールデンウィークが終了し、キャンプに街にと遊び疲れた人も愛ブヒとゴロゴロイチャイチャを満喫したという人も、なんだか日常に復帰したくないような気持ちになってはいませんか? 今回のような長いお休みでなくとも、毎年ゴールデンウィーク明けは出社したくない人や学校に行きたくなくなるキッズが増えることが多く、「五月病」という言葉をあちらこちらで耳にしますよね。さて、この「五月病」という症状、人間のものだけではなかったのです。いやいや、毎日が日曜日で永遠のホリデーなフレブルたちワンコに五月病なんてことありえないでしょ〜、なんて思っていると大間違い。実は犬も五月病になるらしいので、今回はその症状や予防法についてお届けしたいと思います。
2019年05月13日5,783 View -
食べ残す、散歩拒否…ようす見でOK?「愛ブヒを病院に連れて行くタイミング」の正解は
桜が満開を迎えた頃に雪が舞ったり、かと思えば昼間は汗ばむほどの陽気になったりと、なんだかこの頃のお天気はひどく不安定。そんな影響もあってか体調を崩すブヒも多いようで、相棒の不調に頭を抱えるオーナーさんを近頃よく見かけます。フレンチブルドッグはその見た目とは裏腹にとってもデリケートな体の持ち主。だからこそ、季節の変わり目や湿度が上がる梅雨時などに体調を崩しやすく、慌てて動物病院に駆け込む人も多いはず。でも、病院へ行くタイミングの見極めって難しくないですか?
2019年04月24日3,418 View -
犬だって長寿時代!認知症予防にトイレ問題など…「愛ブヒ介護」への心構え3つ
フレンチブルドッグは短命だなんて言われていたけれど、最近は喜ばしいことにそうとは言えなくなってきました。それはひとえにブヒのオーナーさんが彼らの体質や特徴に合った食事やケア、治療と予防をしてきたためで、今や15歳を超えるご長寿ブヒだって珍しくありませんよね。しかし、それと同時にある“問題”も浮上しているのです。その問題とは、ご長寿となった相棒の介護について。人間でもそうだけれど、ワンコも歳をとると数多くの身体的トラブルが増えてきます。中には認知症になる老齢ブヒもおり、最期のその時までしっかりとサポートし、見送りたいと考えている私たちにとって、愛するフレブルの介護問題は将来的に必ず考えなければならないこと。だからこそ、今から相棒の介護について一緒に考えてみませんか?
2019年04月23日6,096 View -
【静香さんのブヒレシピ#1】免疫力アップとガン予防!いろいろキノコの万能スープと、家族も食べられる簡単アレンジメニュー
デリケートなフレンチブルドッグと暮らす上で、最もオーナーたちが頭を悩ませるのは「愛ブヒのごはん」ではないでしょうか。
本日ご紹介するのは、いつものフードにかけるだけで健康に役立つ簡単レシピ。免疫力アップ、ガン予防にもつながるキノコをつかったスープです。ほんの少しアレンジするだけで、家族もいっしょに食べられる料理に大変身!
2019年04月19日19,358 View -
GWはじつは危険!フレブルの「熱中症」は気温何度を超えたら要注意?
4月に入ってから、寒暖差が激しいものの、暖かい日は汗ばむような気温の日も増えてきました。気象庁によると今年は例年より平均気温が高く、向こう3ヶ月の季節予報を見ても4月は全国的に平均気温が高め。5月になってようやく例年通りの気温になるとの予報がなされています。通常であれば暖かな季節の到来は嬉しいけれど、ことフレンチブルドッグを相棒にしている私たちにとって、いち早く気温が上がるのは手放しでは喜べませんよね。その理由は、フレブルの熱中症リスクが高まるから。そこで今回は、一体いつから熱中症対策を始めればいいのかをテーマにお送りします。
2019年04月12日7,792 View -
愛ブヒのカルテに沿ったフードが届く!手作り食のような安心感のフード「レオ&レア」
愛ブヒの健康は食事から…手作り食がオススメよ……そんなのわかってる! わたしたちフレブルオーナーは、そんなこと重々承知の上でフード選びに悩んでいるのです。仕事をしていると毎日手作りするのは大変だし、かといってドライフードも何を選べばいいのかわからない…。その気持ち、イタイほどわかります。
今回ご紹介したいのは、手作り食のような安心感があるドライフード「レオ&レア」。愛ブヒのカルテに沿ったフードが届き、安全性もおすみつき!
(sponsored by 株式会社ワントモ)
2019年04月03日14,219 View -
後悔しないために…愛ブヒを任せられる「運命のドクター」の探し方
何かと動物病院にお世話になる機会の多いフレンチブルドッグ。定期的な検診や予防ケアから怪我や病気をした場合の治療まで、年に数回どころか、考えてみればかなり頻繁に動物病院を訪れているのではないでしょうか? 各種予防接種やフィラリア薬の処方だけならそこまで病院選びは難しくないけれど、いざ何か大きな怪我や病気をした場合、本当に信頼してお任せできる病院を探すのって大変ですよね。正直なところ、多くのフレブルオーナーさんは我が子の命を託せる「運命のドクター」探しに難航しているように感じます。また、実際にフレブルオーナー同士の会話にも「どこの病院へ行ってますか?」という話題が頻繁に出るため、“今の病院が気に入らないわけではないけれど、もしかしたらもっと愛ブヒに合う病院があるのではないかしら?”と思っているオーナーさんは多数いるはず。そこで今回は、どのようにしてより良い病院や先生を見つけるかをテーマに、運命のドクター探しのヒントになるような内容をお届けします。
2019年03月26日4,736 View -
あなたは何問正解できる?愛ブヒを守る知識がつまった「ペットオーナー検定」のススメ
「愛ブヒは私が守る!」はじめて家族になった日から、誰もが強く心に誓ったことでしょう。それと同時に、犬と暮らすって簡単じゃない! と思えたあなたは、素敵なオーナーかもしれません。
犬がペットから家族になったということは、それだけ色んな人に出会う機会が増えたということ。犬の感情や致死率の高い誤飲、そして予防接種や法律についてー。
愛ブヒを守り抜くために、もう一度「犬の知識」を学ぶ時代に突入しているのかもしれません。
(sponsored by 公益社団法人 日本愛玩動物協会)
2019年03月06日8,049 View -
フレブルもデトックスする時代!?ペットのホリスティックケア
寒い冬場はついついお家に引きこもってゴロゴロ。“食っちゃ寝生活”を満喫しているうちになんだか体調が優れない…なんて事ありませんか?例えばお正月明けに「七草粥」の日があるように、ご馳走の食べ過ぎなどで疲れた胃を休ませる習慣が日本には根付いていますよね。特に女性の間では美肌やダイエット、新陳代謝アップのためにデトックスをする人が増えていますが、実は最近ペット界でもデトックスやホリスティックケアなどが注目されているのです。なんだか人間顔負けだけれど、相棒が健康で健やかな心身をキープしていて欲しいというのはすべてのペットオーナーの願い。とりわけアレルギーや皮膚疾患が多いフレンチブルドッグにとって、そういった症状の改善に役立つとされているデトックスは気になるトピックスかもしれません。そこでペットの健康にまつわるサブジェクトを紹介していきたいと思います。
2019年02月10日3,351 View